okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

Le Petit Mec ル・プチメック  

2013-05-31 21:45:24 | 京都のおやつ

 おさんぽの最後に、黒メックに寄り道。

 「クロワッサン・ア・ラ・クレーム」(¥210)と「マスカルポーネとフランボワーズのパン」(¥231)です!

 甘いものがたべたくて、帰りの新幹線の中で食べようと思ったら・・・まさかの満席!GW、甘くみてました。。。 タイミングが悪く、東京までずっと座れず。トホホ。

 結局、うちについてから食べたのですが、クロワッサンには、カスタードクリームと生クリームがサンド。ケーキ屋さんのスイーツに比べて甘さは控えめで、パンにぴったり!おいしかったですよ♪ とっておきのおやつにしたいです。

 フランボワーズのパンも、マスカルポーネのクリームがまろやかで美味!真っ赤な木イチゴもかわいらしいです♪

 黒メックといえば・・・やっぱりプチサンドも!

 今回は、「鶏肉のココナッツ風味」と「ボンレスハムとブリ―チーズ」にしました。

 鶏肉がゴロッとはいって、ほのかにココナッツのあま~い風味。んー、おいしい!プチサンドといっても、どれも本格的な具材なんですよ。以前選んだのは、仔羊のハンバーグとローストポークだったんだっけ。これで¥189はうれしいですよね。

 このプチパンを明るい時間に、お酒と一緒につまみたい!というのが、前からの私の願望だったのですが、おかげさまで、今回、達成できました!笑  3泊の旅は久しぶりでさすがに疲れたので、この日はのーんびり。

 んー、幸せ!

 

Le Petit Mec ル・プチメック  HP & 黒メックのパン

京都市中京区御池通衣棚通上ル 075-212-7735 9:00-20:00 休:火

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FACTORY KAFE工船でコーヒー

2013-05-30 22:47:47 | 京都のおやつ

 河原町今出川の「FACTORY KAFE工船」、前から行ってみたいと思っていた喫茶店です!

 コーヒーがくる前に、「オレンジコンフィのトースト」(¥450)でおやつ。

 大きな大きなオレンジのスライス!ふつうのトーストが、すっごくおしゃれに♪ いいかもー。 ちなみに、このオレンジ、ボンヌママンの大瓶でした!どこで売ってるんだろう? パンは、いつものお店のと違うみたい。

 おいしい!と評判のこちらのコーヒー。ネルドリップで丁寧にいれてくれます。

 こちらのご主人(女性ですけど)、京都では超有名なオオヤコーヒーの大宅稔さんのお店にいたことがあるのだとか。ここのコーヒーも、オオヤさんが焙煎しているものもあるみたいです。

 コロンビアコーヒー(¥500)をオーダーしました。ガラスコップにいれてくれるんだ!店内に展示してあった作家さんのものかな?

 コーヒーは、あっさりとこっくり、お好みを選べます。わたしはこっくり。紅茶のようなふくよかな香りですよ。

 世界地図に、産地をシールしたメニューもかわいいかったです。 

 ちょっと通っぽいお店だったかな。座席は、カウンターに6つぐらい。常連さんが多かったです。

 

FACTORY KAFE工船 HP

京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2階  075-211-5398 11:00-21:00 休:火

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

nikiniki  ロシェ

2013-05-30 22:03:26 | 京都のおやつ

 あー、そういえば、おみやげ、買ってない~と思って、帰り際に、京都駅で急いで買い物!

 nikinikiのチョコレートです。

 細かくくだいた八ツ橋のおせんべいをミルクチョコで一口サイズに。まろやかなミルクチョコの甘みにシナモンの香りがばりばり。これぞ八ツ橋! ビターチョコ味もありました。

 ロッシェ(シナモンミルク)、¥800。 ・・・たしか「ロッシェ」って、フランス語で「石」でしたよね?

 

nikiniki   HP & nikinikiのお菓子

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PIECE HOSTEL KYOTOで朝ごはん

2013-05-28 21:39:26 | 京都のおやつ

 今回の京都おさんぽ。GWということもあり、予定をたてたときはホテルが全然とれなかったんです。寄り道はあきらめようかなと思っていたときに、ヒットしたのが、「PIECE HOSTEL KYOTO」。

 今年4月にオープンしたばかりのゲストハウス。最後の1部屋だったシングルルームがとれたし、お値段もお手軽だったので、おためしのつもりで泊まってみました!

 宿についたのがもう10時近かったのであまり館内をゆっくりみられなかったのだけど、できたばかりだけあって、どこもピカピカ。デザイナーズホテルのように、建物も備品もおしゃれです!

 トイレ、シャワー、キッチンが共同で、軽い朝ごはんも自由にいただけます。

 パンは4種類ほど。レーズン、ほうれん草?、ライ麦、チーズ。トーストもあった!

 ピーナッツバターやジャムもあるので、みなさん、たーっぷりつけてらっしゃいました♪ 

 自由にいただけるだけでもうれしいのに、実は、このぱん、とってもおいしかったんですよ~。何もつけなくても十分!!! 思いがけず感激です。どこのパンだったのだろう?

 ごはんと、インスタントのみそ汁もありましたし、あと、コーヒー(インスタント)や紅茶、ほうじ茶などもあります。共有の冷蔵庫があるので、フルーツを自分で用意している人もいましたよ。

 ゲストハウスだけあって、宿泊客はインターナショナル。日本人は・・・1割ぐらいだったかなぁ。意外とごはんを選んでいる人が多かったのもびっくりでした★

 こちらが、泊まったシングルルーム。

 ベット、テレビ、鏡、洗面台、それとドライヤー、ハンガーが1個。これだけの超シンプルルーム。どれも新しくって気持ちよかったです。

 ただ、テーブルがないのがちょっと不便かも。あと、トイレも各フロアごとの共同なので、そのたびにカードキーをもっていかなくちゃいけないのが面倒だったかな。。。 でも、朝ごはんもついて、シングルで¥4200はお得だと思う!(たまたまシングルがとれましたが、ドミトリーの方がたぶん多いと思います。)

 入口です。 帰り際、PC席でコーヒーを飲んでた外国人女性が、手を振ってくれました★ 1階は、ソファ席などのフリースペースになっていて、夜は盛り上がってました(笑)。

 ・・・ここ、場所がちょっとわかりにくかったんですよね。スマホじゃ正確な位置がでなかったし。(行き過ぎて交番のおまわりさんに教えてもらいました。)

 でも、駅から近いですし、お手軽宿として覚えていてもいいかな。ホテルと違って、いろいろ用意していくモノが多いですけどね。(バスタオルは1つ貸してもらえます。)

 

PIECE HOSTEL KYOTO

京都市南区東九条山王町21-1 075-693-7077

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩芳軒 初夏の干菓子

2013-05-27 22:07:38 | 京都・和のおやつ

 こちらは、塩芳軒のお菓子。

 あじさい、ばら、ふじの花・・・初夏のお花がいっぱい!楽しい小箱です。

 春のお菓子もよかったけど・・・このシリーズ、なかなかですね。

 四季の干菓子(初夏)、¥1260です。

 

塩芳軒  塩芳軒さんのお菓子たち★

京都市上京区黒門通中立売上ル TEL075-441-0803 9:00-17:30 休:日・祝・第1水

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀屋良永 杜若

2013-05-27 21:21:56 | 京都・和のおやつ

 こちらは、亀屋良永さんの「杜若」。

 端正なたたずまいのこなし生地。紫色と白の2色がきれいなぼかしになっています。あやめの押印もきれい!

 「花菖蒲」という棹菓子もありました!

 下が小倉ようかん、上は、米粉を寒天でかためたもので、薄紫の寒天がちらしてあります。

 良永さんのお菓子は、派手さはないけれど、どれも美人さんですね。

 

亀屋良永  →良永さんのお菓子、いろいろ

京都市中京区御池寺町御池  075-231-7850 8:00-18:00 休:日、第1・3水

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末富 唐衣

2013-05-26 21:11:51 | 京都・和のおやつ

 お店にお伺いする時間はなかったのですが、高島屋さんで末富のお菓子を手に入れることができました♪

 手前から「唐衣」、「麦手餅」、「つつじ」。

 唐衣・・・はぁ、うっとり。ほれぼれしちゃう。白地に紫のぼかしの入ったういろう生地。なんともいえない上品さです。

 麦手餅は、麦こがし(はったい粉)をまぶしたお餅。中は黒あんかな。滋養があるお味でした。

 5、6月は麦刈りの季節。小学生の頃、母と一緒に東京に遊びにいったとき、初夏なのに、新幹線の車窓から稲穂がみえて不思議に思ったことがありました。母が「あれは麦だよ」と教えてくれたのですが、数年後、母が一人で東京に向かうとき、たまたま隣あわせたおじさまから声をかけられ、「いいお話だったので覚えていますよ」と言われたそうです。びっくり!!! 新幹線でみかけた人を覚えているなんて・・・私だったらありえないなぁ。

 そうそう、後日、日本橋の高島屋さんでみつけたのですが、末富の新作!

 最中です!まんまるの一口サイズ。

 「Le Petit Suetomi」、なんと仏語!小倉あんがうぐいす色、こしあんが水色の文字です。

 普通の最中より、水あめがすくなめかな。ちょっとシャリシャリしたあん。1個¥150です。

 

末富  末富のいろんなお菓子

京都市下京区松原通室町東入ル  075-351-0808  9:00-17:00 休:日祝

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端午の節句のお菓子

2013-05-26 19:59:49 | 京都・和のおやつ

 GWの京都高島屋さんには、子供の日のためのお菓子がならんでいました♪

 左が、亀屋良長さんの「屋根より高い」(¥368)。

 あんを包んだじょうよ生地に、青と紅色のまっすぐな線をひいて、こいのぼりにみたてたお菓子。シンプルですてき!私好みのデザインです❤

 右は「もののふ」(¥420)。真っ白なういろう生地のかぶと。凛としててます。中は白あん。「もののふ」とは武士という意味だそうです。こちらは長久堂さん製。

 時節にあったお菓子が並ぶ京都の和菓子やさん。今回も感激です!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝泉 葵

2013-05-23 23:45:14 | 京都・和のおやつ

 せっかく奈良まできたので、寄り道しちゃおう!ということで、わたしだけ京都でおさんぽ。

 今回は、葵祭が間近な下鴨神社にいってきました。

 そして、帰りに「宝泉」へ。お豆の専門店が手掛ける、和菓子のお店。あんこのおいしさは折り紙付きです♪

 お持ち帰りしたのは、「藤浪」と「つつじ」。

 村雨生地の白あんロール。白藤のイメージなのかしら。小豆粒も巻き込んであって、切り口がきれい!

「つつじ」は少し透明なきんとん。中はつぶあんです。小豆の風味が堪能できますね。こくのあるあんのお味です。和菓子は1つ¥315。

 奥のお座席はお茶もできます。

 今回は、あつこちゃんが絶品!とおすすめしてくれた「わらび餅」(¥950)をいただきました。

 練りあげたばかりのわらび餅、色が少し黒味がかっているのは黒糖のせいかしら。つるるん!としたのどこし、これは出来立でしか味わえないおいしさですよ。ガラスの器と青笹の上で、つやつやと輝くわらび餅。なんとも涼しげ!これからの暑い季節にもおすすめです。

 お座敷の床の間には、ちょうど前日、前々日に行われていた「流鏑馬神事」と「斎王代御禊之儀」のお札?などが飾ってありました。こういうの、うれしい!

 

 5月15日は、京都三大祭の「葵祭」。平安貴族の装束の行列が、下鴨神社、上賀茂神社まで巡行する優雅なお祭りです。私も、ついこないだまでこの日だけが葵祭なのかと思っていたのですが、祇園祭と同様、この日に前後して様々な神事が執り行われているそうで、5月は行事が目白押しなのだそうです。GWの「流鏑馬(やぶさめ)神事」、「斎王代御禊之儀」もその1つ。

 知らなかった。葵祭、実は一度もみたことがない。。。 今年は無理でしたが、いつか来てみたいな。

 その葵祭りの行列の風景をイメージしたのが、こちらの「葵」。 

 新緑あふれる糺の森の中を、あざやかな装束をまとった貴族たちが巡行する景色をあらわしているそうです。きれいな色合いですね。

 そう、糺の森の新緑、ほんとにきれいでした!

 そういえば、5月の京都ってずいぶん久しぶりです。こんなに美しい季節だったのですね。

 葵祭では、神事に携わる人たちは、「双葉葵」と「桂」を身につけるのだとか。今回、参拝客にもお札と一緒にお分けしていただけました!(初穂料¥800)

 本物の葵、初めてみた!葉がハートみたいになってるの、わかります?

 ほのかにあまい香りがしますよ。

 この時期だけの、特別な「御葵桂」。・・・なんだかよいことに恵まれそうな気がします。

 

茶寮宝泉 HP & 宝泉のおやつ

京都市左京区下鴨西高木町25 075-712-1270 10:00-17:00 休:水

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中川政七茶房 奈良晒

2013-05-21 22:21:37 | 奈良のおやつ

 おさんぽの最後は、東京でも人気の遊中川の本店へ。4月にリニューアルしたばかりなんです!

 萱ふきんはもちろん、オリジナルの麻織物の小物や衣類、ポストカードなどがたくさんそろっていて、おみやげを選ぶのも楽しいです♪

 奥には茶房があってお茶やごはんもいただけるんですよ。和菓子は持ち帰りすることもできます。

 「散華」(さんげ)は、じょうよきんとん。あざやかな紅、黄、緑の生地に、花喰い鳥の押印。中はこしあんです。 「散華」は、仏様を供養するために撒く

 右は、「奈良晒」。真っ白な反物をイメージした、清楚で美しいお菓子。麻の葉の模様がくっきりと浮き上がって見えて、少しあしらってある金箔が映えます!創業以来、麻織物を扱う同店ならではのお菓子。とってもすてき!

 麻の葉模様は、「健康を願い、まっすぐ伸びるように」という意味があって、赤ちゃんの産着によくつかわれていたのだと、となりの席でお世話になっているハギワラさんに教えてもらいました。そういえば、昔の写真でみたような気がするな。。。 そんな大切な思いが込められていたのですね、知らなかった。

 お菓子は、1つ¥368です。

 せっかくきたので、茶房にも。

 「かさねの色目パフェ」の「花萌黄」(¥1200)。

 花萌黄の重ねの色をイメージした、あざやかな橙色のあんずと、抹茶葛プリン。

 抹茶の風味も上質で、後味もまろやか!さわやかな5月にぴったりのパフェです。バニラアイスも濃厚味で、生クリームの中には、いちごのババロアとサルタナレーズンも隠れています。

 重ね色を楽しんだ、平城の都人に思いをはせるすてきなデザート。 色目は、毎月替わるそうです。 

 ランチは、人気があるので要予約のようです。

 かわいい鹿サブレがあったので、これもおみやげに。

 雄鹿さんと雌鹿さんがなかよく対になった「夫婦鹿サブレ」(6枚¥1300)。奈良一刀彫の鹿をかたどったオリジナルです!

 リニューアルオープンを記念してかな。真田紐をつかったバッジのプレゼント。

 鹿さんがよい記念になりました♪

 そうそう、駅のお店でですが、こんなおもしろいものを発見!

 吉野杉からできた「きのかみ」。

 木をうすーくスライスしただけかと思ったら、裏側は白くて、ほんとに「かみ」でした!

 こんな風に折り紙にして楽しめるみたい。

 おもしろい!

 家具や柱の補修にいいかと思ったけど(笑)、いろんなことに使えそうですね。

 

中川政七商店 HP

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする