okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

LE MUSEE DE H  YUKIZURI 雪吊り

2012-03-31 23:40:40 | 金沢・能登のおやつ

 スーパーパティシエ、辻口博啓さんによる、石川県を代表するスイーツ「YUKIZURI 雪吊り」。冬の風物詩、兼六園の雪吊りの縄をイメージしたお菓子です。

 サクサクのパイの上には、雪のように真白なお砂糖とあまずっぱい梅味。梅は、前田家の家紋、梅鉢紋にちなんだアイデアなんですって。さっくりしたサブレには、地元産の米粉をつかったリ・ファリーヌを使用。地元の歴史、食材をふんだんに取り入れた、奥が深いスイーツ・・・すばらしい!

 お砂糖の甘さ、梅の甘酸っぱさ、パイのサクサク感、サブレのサクッと感・・・んー、おいしい!辻口シェフのお菓子ですから、当然といえば当然だけど。さすが。細長で食べやすいところも、ワタシ的にはうれしい❤

 辻口さんは、能登半島の七尾市の出身。2006年には、地元に、ご自分の砂糖菓子を展示する美術館もオープン、この春は、金沢に製菓学校も開校させるそうですよ。

 「YUKIZURI」の売り上げの一部は、辻口基金として地元に還元されるそうです。故郷への思いが、たっぷりこめられているお菓子ですね。

 (10個入り、¥1050) 

 

LE MUSEE DE H  HP

和倉温泉の加賀屋さんWEBサイトから、お取り寄せもできます!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンボールのパン @珠洲市

2012-03-31 22:30:55 | 金沢・能登のおやつ

 珠洲市にあった、おしゃれなパン屋さん。

 どれもおいしそう!しゃれたパンもあれば、レトロチックなあんぱんがあったり・・・たのしいっ!!!・・・能登にきて、一番テンションがあがっていたかも(笑)。食パンも買いたいけど、これから東京に帰ることを考慮して、荷物の負担にならないギリギリの選択で、えらんでみました。

 上のは、「能登栗のぱん」(¥200)。ふんわり、甘い栗の味。生地に練りこんであるのかしら?

 右下のあんぱん(¥126)。ペコちゃん風のイラストがかわいいです♪ 

 そして、おとなりは「ようかんあんぱん」(¥180)。白あん入りのあんぱんの表面を、うっすら、ようかんでコーティング。一見、チョコレートにみえるかも。

 こんな感じです!

 白あんもおいしかったし、ボリュームがあります。

 輪島の塩をつかった角あんぱんもおいしそうだった!!!やっぱり、あれも買ってくればよかったな~。

 珠洲塩をつかったこんなおやつも。

 すずしおのラスクと、すずしおのグリッツシーニ。珠洲塩クッキーは、残念ながら売り切れでした!手つくりのシールもかわいいですよね♪

 さらに、能登半島のキャンペーンによるスタンプラリーで、こんな特典も。

 黒糖コゲパンをいただきました!わーい♪

 このときは知らなかったのですが、こちらのパン屋さん、全国区で注目されている超有名店で、Casaなどの雑誌にも紹介されているみたいです。

 そして、バレンタインのときにみつけた福光屋のスイーツ・・・実はこちらの古川さんがつくったんですって!!!そうだったの!!!ショコラキューブ、おいしかったです。

 店主の古川さんがめざしているのは「記憶にのこるパン」。

 能登半島の奥に、こんなすてきなパン屋さんがあることに正直びっくりだったのだけど・・・一本、とおった職人さんとお見受けしました。

 パンやお菓子の一部はネット販売もしています。

 今は販売が終わっていますが、能登いちじくのクグロフ・・・あぁ、惹かれる~。次の季節にはぜひ注文しなくちゃ!

 

古川商店 シャンボール  古川一郎さんのHP

石川県珠洲市飯田町11-148 0768-82-0542 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉谷菓子舗 いも菓子

2012-03-28 23:40:37 | 金沢・能登のおやつ

 今回泊まったのは、能登半島の先端の町、珠洲市(すずし)。

 海あり山ありと自然に恵まれた地形で、お魚やさんの店先には大きなたらが干してあったりして、海の近さを実感。お寿司やさんで食べた能登丼には、なんと、たらのお刺身も!めずらしい!!!はじめて食べた! さっぱりしつつも脂がのっていて、おいしかったです♪

 そして、もうひとつ、気になったのが、あちこちの電柱広告にでている「いも菓子」の文字。奥能登の銘菓なのだそう。

 気になりつつも、買うチャンスがなく、いたのですが・・・空港にもありました!

 白あんベースの生地を軽く焼き上げたお菓子は、周りにニッキがまぶしてあってさつまいもそっくり♪ 白あんの中には、かすかに糸のような繊維質。これ、昆布なんですって!おいもに似せて、わざわざいれているんです。

 内閣総理大臣賞も受賞したことがあるこの「いも菓子」は、安政2年創業の老舗、泉谷菓子舗さんのもの。 実は、こちらのご当主、珠洲市の市長さんなんですよ。まさに、珠洲市を代表するお菓子ということですね。

 市内のスーパーでみつけた地元の食材。

 まつやのとり野菜みそのトマト味。鶏煮込みなべ、能登の郷土料理なのでしょうか?このシリーズ、たくさんありました。トマト味は、みそのうまみにトマトペーストがプラスされた和風トマトソースのもと。一袋に4.5個分のトマトがはいっています。スープとして味わうのもいいですし、なべの後、うどんでしめたり、リゾットにするのもおすすめ♪

 福かぐら漬けは、地元のおばあさんの手造り福神漬け。蓮根、筍、人参、大根、生姜・・・繊細に薄くスライスした野菜を、醤油、珠洲の塩やいしるで味付けした、一見、きんぴら風のお惣菜。でも、さっぱりとした酸味があって、ごはんの友やおつまみにもぴったりです。酢のものが苦手な方も、お惣菜感覚でいただけますよ。

 名前もいいですね、「福かぐら」、縁起がよさそう!かわいらしいパッケージもグーです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しいたけ茶屋 ひろ吉

2012-03-28 00:00:09 | 金沢・能登のおやつ

 お昼は、しいたけ農家のお宅でいただきました。

 能登は農家民宿が盛んで、宿泊しながら農業体験や山菜とりにチャレンジしたり、地元の方と交流することができます。こちらのお宅では、予約すれば、地元の食材をふんだんにつかったお食事をランチでいただくこともできます。

 今回、急の連絡(前日の5時頃)だったにもかかわらず・・・豪華なごちそう!

 だんなさんが海釣りしたお魚、手造ごま豆腐、おからと大根のサラダ、たらの子の昆布巻き(これも自家製)、海藻・・・さらに、だんなさん自慢の手打ちそば、しいたけのてんぷらなどなど・・・どんどんでてきます!

 なめことしいたけのとろろ汁。桜の塩漬けがふんわりと香り、春らしい。この桜も、ご自宅の庭の桜なんですって。あったまる~。

 ・・・しいたけの天ぷら、すっごいおいしかったです。肉厚で、とろっとして。「採れたて」だからなおさら!しいたけ嫌いのTさんも、何年ぶりかに口にしました。

 こんなに大きいんですよ!500円玉が小さくみえる ^_^;

 これだけ食べて、¥1500は安い! ホントにいいのかしら?と恐縮しちゃいました。「急だったから、家にあるもので・・・」とおっしゃりながらも、食べきれないほどのごちそうを用意してくださって・・・感謝です。

 だんなさんも、奥さまもとっても気さくな方です。研究熱心なだんなさんは、ピザ釜を自分でつくって、ピザ作りにもトライしているそうですよ。

 能登は、何をたべてもおいしい!!!肉あり魚ありの、お店の個性あふれる能登丼も美味です。能登を一回りしたら・・・確実に体重が増えますね(笑)。

 

しいたけ茶屋 ひろ吉 HP

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登の白米千枚田

2012-03-26 23:42:20 | 金沢・能登のおやつ

 ・・・先月、能登半島にいってきました。金沢には行ったことがあるけど・・・能登は初めて。すごい雪だろうな~と覚悟していたのですが、雪もだいぶ溶けてきたそうで、思ったほどではなかったです。

 世界農業遺産に認定された「能登の里山里海」の風景を代表する、白米千枚田。わぁ~、壮観!1004枚の小さな田が所せましと並んでいます。この地区はもともと地滑りが起きやすい土地で、被害をなくすために斜面を何段にも切り分けたことにより、この美しい景観がうまれたのだそうです。上から下まで、高低差は最大56m、19階建てのビルに匹敵するのだとか。

 1週間前だったら、雪に隠れてなんだかわからなかったよ、と地元の方。おお、ラッキーでしたね!

 田植えの時期、青々と穂が茂る夏、黄金色の秋・・・どの季節も美しいだろうな。秋には、夜のライトアップイベントもあるそうですよ。すてきでしょうね。・・・四季を通じて、ここは一見の価値、ありです!

 冒頭のたい焼きは、千枚田の道の駅でみつけた、能登の名産、塩入りのたい焼き!

 ピンクの皮をかじると・・・ピリリと塩の味。でも、しょっぱいんじゃなくて、甘みやうまみも含んだまあるい味がして・・・味が深い!ゲランの塩を思わせるお味です。 そういえば、能登空港に到着したとき、一緒にきたTさんの座席番号が当たって、能登の塩をいただいたんですよ。

 道々、岩場で海藻をとっている人をよくみかけました。

 海辺の家では、こんな風に海藻を干していたり。

 なんか、いいなぁ。

 能登は「遠い」とばかり思っていましたが、飛行機でたったの1時間!

 海も里も、どちらの魅力にも恵まれていて、輪島の朝市も楽しそうですし、温泉でゆっくりするのもいいですね。これからの季節、能登半島めぐりもおすすめです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はらドーナッツ @ecute上野

2012-03-24 22:55:20 | ドーナツ・パンケーキ

 上野駅のエキュート、すごいですね!お店がいっぱいはいっていて、びっくりです。ペルティエや「ゆとりの空間」のデリショップなどもありました。

 なんと、はらドーナッツもありました。 しかもカフェもある!

 軽いランチがわりに、ちょっと休憩♪ 長時間の移動の後は、なぜかコーヒーが飲みたくなるんですよ。

 どれにしようか迷った末に、「エスプレッソ」(¥130)とコーヒー(¥300)をオーダー。砕いたエスプレッソ豆を生地にまぜこんだドーナツは、ちょっぴり苦みのある大人味。まだほんのりと温かいです❤

 イートイン限定で、はらロールもいただけますよ。

 前は、上野駅周辺でお茶する場所に困ったことがあったのですが、もうそんな心配もないですね。エキナカ、進化してます!

 

はらドーナッツ HP

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餡舎ひよこ ひなの焼

2012-03-24 22:39:35 | 和のおやつ

 こないだ、時間があったので上野駅で下車してみました。

 お目当ては、上野駅限定のひよ子の大判焼き!どこにあるのかなぁと思ったら・・・3階のエキュートにありました!

 「ひなの焼」(¥120)、ひよ子の焼印です♪ テンションがあがりますね!生地はとってもやわらかで、とろとろ。・・・これは、タピオカとか入ってるのかしら?あんこも緩めの粒あんです。小豆あんの「黒」と白あんの「白」の2種類。

 店先に最中もあったので、一緒に買ってみました。 これがびっくり!

 

 なんと、2個入りだったの!

 白と焦がし(茶)の2つのひよ子。ちょうど、後ろ合わせで一体化してました!

 白は抹茶あん。焦がしは小倉あん入りです。抹茶は、福岡の八女茶、最中の皮の米粉のお米は、佐賀の「ひよくもち」を使用。「ひよくもち」は、京都の鳴海餅本店のお餅にも使われているんですよ。最中の皮は、丁寧に扱わないとこわれちゃうくらい薄くて繊細です。

 ひとつで2つのお味を楽しめて、しかもかわいくっておいしくて♪ 「ぴよぴよもなか」(¥158)、おすすめです❤

 

ひよ子 HP & いろんなひよ子

※東京では「ぴよぴよもなか」、福岡では「ピヨピヨもなか」なの?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかべぇサブレー

2012-03-24 21:21:42 | 東北のおやつ

 福島出張でいただいたおみやげ。

 「会津あかべぇサブレー」、これ、初めてみた!

 「あかべぇ」は、福島の郷土玩具の「赤べこ」をイメージした観光マスコット。キュートだわ♪ サブレは、チーズ味やチョコレート味もあるみたいですよ。

 ゆべしで有名な「かんのや」さんからの発売です。

 

会津あかべぇサブレー かんのやHP

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏屋 Sweets Manju

2012-03-24 21:11:34 | 東北のおやつ

 マカロン? 

 いえいえ、これ、おまんじゅうなんです!

 福島の柏屋さんの新商品「Sweets Manju スイーツマンジュ」(6個 ¥500)。

 カラフルな色のおまんじゅうは、マンゴー、レモン、ブルーベリー、バナナ、イチゴ、メロンの6つのお味。

 包みをあけると、ふわぁ~っとフルーツの香りが♪ うわ、やられた!

 フルーツ味の和菓子って、「ふうん・・・」というものが結構ありますが、このSweets Manjuは違います!

 柏屋さんのおまんじゅうのおいしさそのまま。薄い皮にあんがたっぷり。

 そして、なんともいえないほど上品に果汁とマッチングしているあん。 クリーミーで、フルーティーで、しかもちゃんとあんにキレがあって。 果物とあんがこんなにおいしくブレンドしているとは・・・お見事!ほんと、期待以上のおいしさでした❤

 マンゴーやメロン味の「冒険」にも挑んでいるところもすごいですね。大成功だと思います!

 あんこが苦手な方も、これはイケルと思いますよ。

 味はもちろん、きれいな色遣いもすてきです。

 Sweets Manju、まだ東京にはでていなんじゃないかな。どこかのデパートさん、ぜひお願いします!超おすすめですよ❤

 

柏屋 HP

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田のおみやげ

2012-03-23 23:54:36 | 東北のおやつ

 秋田から単身赴任しているTさん。秋田に帰るたびに、おみやげを買ってきてくれます。

 ある日のおみやげは、秋田の銘菓「金萬」。秋田新幹線の車内の広告でもおなじみのお菓子です。黄金色に焼き上げたおまんじゅうの中には白あん。みためは大判焼きですが、あっさり上品なお味ですよ。ひとつ、家に持ち帰ったのですが、母がとっても懐かしがって食べていました。

 秋田のお菓子といえば、「諸越」もあります。

 あずきの粉をつかった落雁は、香ばしい甘み。図柄もかわいい!かまくらですよ♪ 雪国らしいですね。

 この冬は、5年ぶりの大雪で大変でした。Tさんも、仕事で「雪」に毎日ふりまわされていて。でも、ようやく一息。地元にいるお嬢さんも無事に合格したそうですし、よかったですね。心待ちにしていた春、やってきました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする