おかひめ の 鉄道記録

鉄道記録写真です。 タイトルの数字は 
昭和編 001- 、 海外編 801-   、 現代編 901-   

069 四国の気動車 昭和50年3月(2)

2016年07月29日 | 気動車
宇和島から 全通して1年ほどの 予土線 838D キハ52-28に乗り 窪川へ行きました。

14D 特急 南風 キハ181系 窪川 発車





窪川から 中村線 749D キハ20-311に乗り 中村へ(当時 中村が 終着駅でした)



駅前には SLホテルが



中村から 窪川に 戻り 窪川からは 夜行の各駅停車 762D キハ65-30 で 高松に向かいました。

午前3時46分 高松に着き、高松から 4時46分発 331D キロハ28-1 で 高徳線池谷へ 向かいました。

キロハ28-1 車内



キロハ28-1



池谷 からは 732D キハ45-48で 鳴門線 鳴門へ行き、鳴門から 733D で 徳島へ着きました。

徳島気動車区を訪れると

キニ15-2







キハユニ15-12







つづく



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

068 四国の気動車 昭和50年3月(1)

2016年07月26日 | 気動車
昭和50年3月 国鉄乗りつぶしと キハユニなどの 気動車の写真を撮りに 4泊5日で 四国を 回りました。

夕方 阿波丸で 高松に着き はじめに乗ったのが 高松0時30分発 601D 急行 うわじま でした。

先頭には キニ56-2 が



早朝 5時38分に 伊予大洲 に着き 五郎へ戻ると

キユニ15-4 と





キハ52-29 が



五郎 から 当時まだ 盲腸線だった 内子線内子駅(旧駅)まで 往復してから

637D キハ52-15 宇和島行き に乗りました。

途中 伊予大洲で 特急 しおかぜ キハ181-40との交換



宇和島に着くと 駅には キニ15-2が 1両で お休みしていました。





キニ15の屋根



宇和島機関区を 訪れると 朝 一緒にやってきた キニ56-2 が 休んでいました。





(一部 既出の画像もあります。)

つづく







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

918 阪堺電気軌道

2016年07月18日 | 電車
大阪で 仕事関係の集まりがあり その合間に 行ってきました。

今回の分と 昨年1月の分が 混ざっています。

ハルカス と 阪堺電車









住吉大社 周辺にて







天王寺駅前にて



浜寺駅前にて



恵比寿町にて



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

067 標津線 標茶-泉川 昭和49年

2016年07月12日 | 蒸気機関車
昭和50年4月 に 蒸気 廃止

平成元年4月に 路線廃止となった 標津線 です。

標茶-泉川 間の 峠越えで 撮りました。

1393レ C11-93







落書き付き



単機回送 単390レ C11-93



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

066 神戸電鉄(1)デ300系

2016年07月02日 | 電車
神戸電鉄 デ300系 は 神戸電鉄 初の新性能電車で 

前面 非貫通2枚窓 片開き3扉(1100ミリ幅) の 300番台(301-4) 4両と

前面 貫通3枚窓 片開き2扉(1200ミリ幅) の 310番台(311-6) 6両 が 作られました。

写真は すべて 昭和52年 鈴蘭台付近です。



デ301



デ302



デ303



デ304



正面 貫通の デ311



デ312



デ315



デ316



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする