修理完了

2024年06月10日 | 単車


ワタナベさんから修理完了の連絡
仕事抜けだして引き取りに



交換したクラッチとガスケット

クラッチは薄くなってました
滑ってたんですから当然

ガスケット新品の様に綺麗です
50kmも乗ってなく近年のですから当然



クラッチと併用しているバイクには
バイク用のオイルを使うことなど当然で
これまでもずっとそうしてきたし

その為にバイク用のルブロスオイル用意してるのに
何故かベスパにだけジュリアの車用を使ってしまった大ミス
そりゃ当然滑ります(涙)



となりは富士重工ラビット
並べてみると全然違いました



途中でガス欠、リザーブで事なき
4L給油ってことは1.8Lぐらいリザーブあるんですね

疑問なのがスマホの写真
時々こうして画質の小さいのになってしまう
何も設定してないけど360 × 270サイズになってしまうんだけど
何故かわかります?



日曜日のベスパ会に間に合いました
目出度い♪




コメント

10軒のうどん屋

2024年06月07日 | 思い出
今回の香川2日間で好きな順を記憶の為に残しとく



宮川製麺所(香川県善通寺市中村町1丁目1−20)

温かいのも冷たいのも美味しい



日の出製麵所(香川県坂出市富士見町1丁目8−5)

冷たいのが良かった、サイズは小ではなく中か大に



松下製麺所(香川県高松市中野町2-2)

記憶に残る美味しさでした



なかむらうどん(香川県丸亀市飯山町西坂元1373−3)

美味しいし雰囲気は1番



上原屋 本店(香川県高松市栗林町1丁目18−8)

揚げ物が美味しそうでしたので次回行くなら食べてみたい



セルフうどんの店ちくせい(香川県高松市亀岡町2-23)



うどん さか枝(香川県高松市番町5-2-23)



こだわり麺や

近くにあれば通ってると思うし、実際上記店と同じぐらい賑わってた



渡辺

価格と内容を考えれば高レベル美味しかった



長田 in 香の香

つゆが僕好みではなかったので最下位なだけ



2日で10軒堪能、これほど巡ったのは初めて

1日5軒を朝から1時すぎ位までにハシゴなので
サイズは必然的に小
日の出製麵所の小は特別少なすぎたが、他は丸亀うどんの普通と同じぐらい
もしくはもう少し多め



自分の中で一番美味いとおもってるよしやを
この2日間で食べ比べられなかった事、とても残念

これだけ連ちゃんで食べれば当然後半は評価が厳しくなる



冷たいほうが好みだし、差がよくわかる気がする
おいしい麵のところはしょうゆが一番良かったりするので
しょうゆとぶっかけを2杯って結果になるが、しょうゆは無いところもある



1日目は8杯(全て小)
2日目は5杯(小っていうか普通ってサイズ)

2時間位でこんだけ食べれる自分に驚く(間にパンや部活してるし)
でも凄く美味しかったので奥さんもほとんどを付き合ってくれるほど

ってか奥さんの残したのも全部僕が食べたので多分上記の1.5倍は食べた(大笑)



お遍路にうどんにとめちゃ走りましたが

奥さん本堂も大師堂でも般若心境読経し(僕は参るだけ)
お寺周りを拝観し堪能

うどんは超早く、ササッと食べて水飲んで即席つ
大抵周りより後に食べ始めて最初に退店って感じ
うどんだけでなくうちの飲食店はめちゃ早い(笑)



僕は麺類でうどんが一番好きだ

ってわざわざ書かなくとも皆さん気が付いてますよね(笑)




コメント

お遍路さん(6月)その2

2024年06月06日 | 思い出
1日目からのつづき



少しのつもりがあれもこれもと取ってしまうホテルの朝食
疲労は一切なし



第74番 甲山寺



第72番 曼荼羅寺

68→69→70→71→78→77→76→75→74→72
っと巡って、この時点以前に何番がクリアしてないのかわからなくなってます



第73番 出釈迦寺



宮川製麺所(香川県善通寺市中村町1丁目1−20)

駐車場は広いです、でも店は凄く住宅街の中です



オーダーが独特です
割り箸を割ってどんぶりを持ち必要な量のうどんを
その割りばしでどんぶりに入れるよう指示
冷たいのか温かいのか聞かれ、温かいのは自分で湯がく
僕は冷たいののでしたのでぶっかけつゆをかけてもらいました

あとは揚げ物が必要か聞かれ、生姜やネギをいれてゆくのですが
生姜は自分ですって入れるのですが、量や擦り方にアドバイスが来ます

で味は、この2日間で美味しく印象に残るところでした
奥さんは温かいのにしたのですこしもらったら美味しく
初めて冷たいのも温かいのもおいしいうどん屋で確実にリピート決定

値段もびっくりの小(ひと玉)210円!



第79番 天皇寺元札所 白峰宮



道中こうゆう看板に引っ張られて寄り道してます



部活のつもりでしたが若干違うようで(笑)
部活レポートの写真ってピントが取れず苦労しますが
どうしたらいいんだろ?



第80番 国分寺



第81番 白峯寺



第82番 根香寺



セルフうどんの店ちくせい(香川県高松市亀岡町2-23)
駐車場は数台のみ、他はどこか・・・あるのかな?



ここも玉の数のみの値段、ひと玉270円
美味しいけど、もっと美味しいのを食べてしまってるので普通に感じる



立て続けに近いところの有名店って事で
松下製麺所(香川県高松市中野町2-2)

店内入ってあれここって・・・って思って
帰って調べて正解でした、孤独のグルメで五郎さんも寄ったとこ!

駐車場は数台



ここも球数のみのオーダー1玉180円
あとは自分でゆでるかそのままかってだけ

特にここのぶっかけのダシが独特で僕好みど真ん中
リピート確定♪



奥さんは中華そば
たまに蕎麦や中華そばがあるとこありますが、やはりうどんが美味しいです



この時点で1時半過ぎ、そろそろ終わるところもあるので急ぎます
上原屋 本店(香川県高松市栗林町1丁目18−8)

駐車場割と広くありました



ぶっかけ冷たいのの小350円
出汁が美味しいです、でも美味しいのに慣れて普通に感じてしまう贅沢♪



うどん さか枝(香川県高松市番町5-2-23)

駐車場数台離れたところに



ぶっかけ冷の小340円

美味しいけど普通
贅沢な普通ってのを連発してますが
腹一杯なのに完食できてしまうってことが普通でないことを証明してます



第83番 一宮寺



この景色は覚えてます
2年前もこの写真撮って、同じように良い天気で



第84番 屋島寺



第85番 八栗寺



歩いてゆくなら問題ありませんが、車で行くのはお勧めできない険しさ
ってことでこんなケーブルカーに乗ってゆきました
わずか4分ですが、楽しめます



第86番 志度寺



こんだけ動き回ったのに午後7時に明石海峡大橋を渡り終え
季節的にも空が明るく走りやすく



この日の走行は477.2km
11社、5うどん



2日間の総走行数976.3km

巡ったうどん屋10軒、13杯
巡った神社仏閣21

スマホを新しくして歩数計を入れてなかった事は大失敗
多分うどん13杯以上のカロリーを消費してるはず(笑)



この2日でお遍路さん68番から86番までの19
前回1番から26番までの26をプラスして45

残り43



今回の燃費14.1km/L
多分ワースト

急こう配なルートが多かったせいもあるが
18インチ化してタイヤが重くなった理由は大きそう



重くなって事で大きく踏まないとノロイ感がある
あと路面の悪いところはドタバタが顕著になった

この程度の燃費変化は日頃の無駄使いからすればたいしたことないが
変化してるとゆうことに気を持ってゆかれる

やはり普段乗りの車にも軽い足は良いのかもしれない
元々はさほど変わらんでしょって高を括ってましたが
もうすこし検証を続けてゆく
コメント (2)

お遍路(6月)その1

2024年06月05日 | 思い出
4月(第1番~第26番)からのつづき



6月3日午前5時8分 
2時前に出発し与島PAより瀬戸大橋

理由はもちろん四国上陸



四国と言えばうどん
とはいえ6時とゆう早朝から営業しているところはすくないので
過去にも行ったところをパスして今回は「こだわり麺や」ってとこ



ぶっかけ(冷)小360円

3年前のブログでは別の所だか290円っと書いてる
値上がった感はあるけどまだまだ四国のうどんは安いし
ここはチェーン店だけど普通に美味しく特につゆが好みだった



7時開店に合わせてむかったよしや
駐車場に1台しか車が無い違和感、でも営業日なのは確認済み

結果は臨時休業

昨年も営業日なのに臨時休業に当たるし、よしや大好きなのに全然食べれん(涙)

定休日いがいのはインスタにあがってるらしい
やってないから知らんかった、でも行きたいならインスタすべきなのか
これからそうゆう店増えてゆくのか・・



お遍路さんが目当てですが、早い時間でないと大変ってことで
高屋神社( 香川県観音寺市高屋町2800)

天空の鳥居っと有名なところらしく良い景色でした
もしここに行くなら平日がオススメ
土日はシャトルバスもしくは早朝のみ車で行けますが
林道なのですれ違えない道、前から車が来ると相当面倒ぽい
けど僕は平日早朝ってことで運よく1台もすれ違わず数km走り抜けた♪



第68番 神恵院&第69番 観音寺

今回はここから遍路さんスタート
1から26っときたら次は27って思うでしょうが
色々考えて68番から

八十八ヶ所で唯一、2つのお寺が同じ境内だそう



ここでCT125なお遍路さん、結構いじってありました
あちこちゆくと大抵カブ見かけます
カブの良いところはタフで燃費が良い事と、乗り降りがママチャリ式なので楽

中でもCTは排気量もあるしピーキーじゃないから向いてるかも



第70番 本山寺



第71番 弥谷寺

500円払うと上の駐車場まで行けます
当然そちらを選択、でもそこからでも階段多数



シルバーのCRZ
RFを探してた時の本気の候補
MTもあるしCRXみたいだし、改めてみても良いと思った
シルバーか黒限定で探してたなぁ



次は日の出製麵所(香川県坂出市富士見町1丁目8−5)

弥谷寺から22kmっと近くは無いけど、営業時間11時半から12時半
わずか1時間のみの営業ってことで11時05分の状態がこれ
めっちゃ並んでます

駐車場は3か所で30台ぐらいあるけど、停めれない人がグルグルします
しかし回転が良いので駐車場待てばすぐ空く



注文は麺のサイズと冷たいか温かいかのみ
小の冷たいのを2つ、なんと1つ130円、激安!
でも他の小の半分ぐらいかも?って量ですので中180円か大が良いかも

味付けは自分でってことで
1つはしょうゆ、もう1つはぶっかけに

麺が感動的に美味しい、茹でたてってことありつるんつるん



感動して追加で温かいのの小も
こちらはダシが僕の好みで言うと薄いかな

火曜定休で1時間しか営業してないとゆうハードルの高さはあるけど
また行きます!



お遍路にもどり第78番 郷照寺

68から71まで来たのに、次が78
理由は日の出製麺所に寄ったから(笑)



つづいてなかむらうどん(香川県丸亀市飯山町西坂元1373−3)

おおくのうどん屋が2時ぐらいまでで営業終了するので
昼の時間はお遍路後回し
近くになかむらうどんと中村うどんがあるので注意です



外観もですが食べるところも良い雰囲気
田舎感でいうと今回寄った中でもっとも雰囲気が良かったとこ



ここでも冷たい小のしょうゆ(250円)とぶっかけ(340円)

おいしいです、オリジナルのしょうゆが特に
あとネギ、生姜だけでなく大根おろしとレモンも自由にとれました



なかむらうどんに行く道中
流行ってるここ(うどん屋)をみつけてよってみました渡辺

今回唯一着座して注文を聞かれる飲食店スタイル



しょうゆうどん
今回寄った中でいえば下位ですが
おいしいですし、ちゃんとした店内で食べてこれが400円程度
香川県で流行るうどん屋はどこも凄いです



次は第77番 道隆寺



第76番金倉寺の目の前が長田 in 香の香
昨年大行列でパスしたところですが、なんか空いてる雰囲気
腹はパンパンですが、店が空いてるならってことで僕だけ入店し



つめたいのの小
ここも量と温かいか冷たいかを選ぶ感じ

出汁が僕好みではありませんでした



で、第76番 金倉寺



第75番 善通寺



資生堂パーラー神椿で部活
テーブルの上にはヤマガラ
野鳥ですが人懐こく5羽ほどで癒してくれました♪

ここは金毘羅山にあるカフェ、ここの利用者のみ使える駐車場があり
そうすると



金毘羅山本宮までの階段を半分以上パス出来るのです
それでも僕にはきついですが



疲れたのでホテルにチェックイン
丸亀駅目の前の東横イン
朝食付きで2人8400円って素晴らしい!



丸亀駅前にしたのは一鶴 丸亀本店まで徒歩2分だから



ってことで夕飯は骨付鳥の親で満喫(もちろんおにぎりも)しました



この日の走行は499.1km

うち四国に上陸からの移動が128km
狭いところを行ったり来た入りとうどん屋巡りとお遍路さんめぐりで
効率悪く走り回って

9神社、8うどんな1日でした


















コメント

整備して壊す

2024年06月02日 | 単車


今月ベスパ会があるのですが
最近乗った時にクラッチ滑ってる感があり
ワイヤー調整して再度乗ってみるも滑るような気がするので



ワタナベさんとこまで行き診てもらうと

クラッチほぼ終わりかけてる!

って1年半前に修理ついでにクラッチ交換してもらったんだよね
あれから50kmも乗ってないんだよね

でも明らかに滑ってて、クラッチ無くなりかけてる症状

「最近何かしました?」の問いに
ミッションオイル交換って答えたら
「凄く良いオイルで交換したでしょ」って問いに
一番良いオイルでした!って答えたら

滑るそうです(涙)

エンジンオイルで良くても
適さないのもあるって事を知らぬにやって壊しました(涙)

このオイルは凄く良いんです、用途を理解してない僕の失敗


滑ったまま走ってしまって多分交換が良いだろうって事に

白ベスパ急遽預けることに・・・・



赤ベスパも一番良いオイルをミッションオイルに使ってます
けどこちらは問題なく、どころか琵琶湖1周したりしてるんだけど
不安になり抜く

しっかり抜きたいから2日このまま放置

固めのフツーの鉱物油って言われても、すごく良いのしか使ってなく
20年ぐらい前のこれがあるなぁって思い出して入れてみた



自動車税払いました
ブーブー言いません買ったのは僕ですから
こんな無駄が出来てることに感謝

7台のうちバイクが4台

その4台の合計はピッタリ1万円
(原付72cc以下2千円X2台+原付125cc以下2300円+250cc3600円)

上手に遊べてると思う(笑)

自分で整備して壊したクラッチ交換費用のほうが絶対高い・・・・



倉重奥様より先日の走行シーンを撮影して頂きました
貴重なRFのサーキットシーン嬉しい♪





他車と混じっての写真が僕は好きです





でも単独も好きです
ってどっちや(笑)



ありがとうございます。




コメント