グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

スイカがピンチ‼~菜園ライフ256

2023年06月30日 16時35分16秒 | 菜園

2023/06/30 ☔時々曇り

 

スイカが今年もピンチ_| ̄|○

昨日は梅雨の晴れ間で朝から強烈な陽ざしでした

正午前、スイカ畑を覗いたら葉がイヤに丸まっているではありませんか

昨年の再来です😞

 

昼食後、寒冷紗と日除けネットを張ってみました。

 

昨年は、慌てて応急措置として灌水したけど一旦持ち直したようで徐々に全体にツル枯れがまん延して行きました。

土壌が湿気過多の状態のとき、余りにも強い陽ざしを浴びてツル枯れをきたしたのかもしれません。

 

今年の一番成りは6/13に湯呑大となり日入れしたのが、バレーボール大になっています。

大玉は14~5個でほとんどがまだソフトボール大で、小玉は10個ばかりです。

昨年は、もう少し遅くて収穫10日前ごろでしたので、

バスケットボール大が日差しの下、ゴロゴロとむき出し状態だったので藁やら枯れ草などかけたりしました。

だから、ナントか食すことができたけど、今年は大ピンチです。

 

まだ最低でも本来の収穫期までに20日ばかりかかります。

 

寒冷紗で何とか延命を!と願っていますが、もう少し高くしないと蒸れるかも・・・等心配は尽きません(´Д⊂グスン

 

 

そんなこともあって、昨日は娘に野菜を送る日でもあったので大忙しでした!

今回のメーン野菜は、トーモロコシ

収穫が遅れると実が硬くなり、味が落ちるし、今が甘くて絶品なので15本送りました。

 

 

ナスビ10個、キューリは19本

初成りのズッキーニは3本

ニンジンは自宅前で・・・出来はイマイチです。

モロッコインゲンとインゲンの残り

 

その他、モロヘイヤ、レタス、ツルムラサキ、オカワカメ、水前寺菜なども少量づつ( ^ω^)・・・

以上はクール宅急便なので、午前中は冷蔵庫に冷やしておいて午後、段ボール箱に詰めます。

縦横高さ1m、重量10キロ以内との規定なので、毎回苦心惨憺、妻の腕の見せ所です。

何度も何度も根気よく詰めては戻し、いつも9,8キロにしています。

 

結局、ジャガイモと玉ねぎは別便にして、郵便局からのユーパックにしました。

段ボールのサイズは80cmにしたので、900円とか、クールは1,400円ばかりだとか・・・

 

買った方が安いかもしれませんね

しかし無農薬だからね

 

 


第3ファーム~菜園ライフ255

2023年06月28日 17時42分24秒 | 菜園

2023/06/28 晴れ時々曇りのち雨

今朝は、第3ファーム(N農園)一番乗りだった。

少しづつ10日ばかりかけて除草したNさんの里芋

株間に鶏糞を置いた後、真打のNさんが登場して耕運機で土寄せし、私が鍬で仕上げました。

ご近所の里芋に比べ成長が少し遅れていましたがこれで一雨ごとにグングン大きくなっていくでしょう。

畝間でクロアゲハが水分補給中❣

私の菜園は山裾までのこの2列デス

挿し木トマトもナンとか大きくなってきています。

サツマイモは無肥料のわりに成長しすぎで、多少心配です。

購入苗シルクスイート10本、紅ハルカ10本、プラス間引き蔓4本です。

その先の手前左がショウガですが、只今発芽率7割ってところカナ?

右は、2番手のナスビ5本と奥は収穫を始めているナスビ8本

さらに奥半分には、ズッキーニ10株と、

(もう収穫できますね)

菜もの野菜と

ヤマイモと

最奥の山裾には竹3本を組み合わせてゴーヤとなります。

(初成りが( ^ω^)・・・)

そして飛び地の山裾にはカボチャが絶好調に見えますが・・・

ドローンカボチャを10株育てたはずなのに、なぜか普通のカボチャばかりなり始めています!?

但しドローンカボチャは、10月収穫と遅いらしいので、まあいいかと言い聞かせています( ̄∇ ̄;)

味はドローンが最高だと思っています。

その他

隣の畑のOさんのひまわり

山裾の池も賑やかで、メダカも活発に泳いでいます。

池の畔のキューイは今年も順調ですが、昨年は収穫まじかにすべてなくなっていました!

今年は対策を練らないと。

 

明日は、第2ファームの予定ですが、娘に野菜を送る手はずになっているのでどうなるやら。

 


第1ファームの朝~菜園ライフ253

2023年06月27日 10時59分24秒 | 菜園

2023/06/27 曇り空

妻は既に日課のウォーキングに出かけている。

私も6時過ぎに起床、家中に掃除機をかけ終えてから庭先に出る。

まず網でスイカのウリバエ取りから始まる。

大玉4本と小玉1本から合計30個ばかりがテニスボール以上の大きさになっている。

もはや受粉の必要は無くなったので楽だが、突然のツル枯れ病の恐れが残る。

5年前のこの場所がそうだったから。

次は道路側からのキューリ

4本の株から、毎日5~6本収穫できていたのに昨日辺りから雌花が咲かなくなっている。

少し休憩時期に入ったのだろう。

今年は、根元から4本ばかりのツルを切除したのが良かったかもしれない。

さらに、下方の色の悪い葉も見かけたらすべて取り除いてきたので、うどん粉病も発生していない。

 

左下は、四角豆が育ってきている。

スナップエンドウのあと地なので、杖の手間が省けるし重宝だ。

中央付近の道路横も例年だとカボチャの海になっているのに今年はすっきりしている。

一人栄えのコスモスもほとんど抜きホ~キソウが威張っている。

同じく中央付近の畑は網の中はメロン(3株)で初めての挑戦だ。

開花時期が来たら網も取らなければならないが、ウリバエの大襲来に襲われるだろう。

しかし我妻は頑として農薬や除虫剤の使用を認めない。

テデトールとアミでトールのみ。

早や植えのトーモロコシはまもなく収穫時期だ。

受粉完了後、上の雄しべは切り取った。

細長く白っぽい虫が湧き、実を害するから

奥はおそ植えだから、まだ残している。

マクワウリ(13株)もメロンと同様で、開花時期までトンネルを外せない。

右はゴーヤだが、一般よりはるかにデカイ実がなる品種だ。

ショウガが良く育ってきた。

左はジャガイモの収穫跡で、右はエンドウのあと地にツルムラサキを植えたのだが・・・

中央に戻って、モロヘイヤ

今年は一回ですべて発模様で、隣のカブが窮屈そうだ。

右は、レタス類の苗場の残部だが、第3ファームの移植苗に比べ窮屈そうで成長も悪い。

 

午後は、第3ファームのカボチャの背後の山の崖の草刈り作業です。

明日の投稿は第3ファームの予定デス。

 

 


今日も一日畑~菜園ライフ253

2023年06月25日 18時10分54秒 | 菜園

2023/06/25 曇り時々☀

今朝、ジャガイモの2度目の収穫後、農園主Nさんの芋の草取り

午後も、Nさんの里芋の土寄せ等、今日も一日中農作業デシタ。

 

開花時期が遅れていたのですが、戻り梅雨の前にと思い収穫しました。

5株だけでしたが、1株に約10個と今年も豊作です。

第2ファームの12~3株がまだ残っています。

お昼は、先日掘ったジャガイモをふかしました。~マヨと牡蛎醤油で~

午後はNさんの里芋畑へ

草で隠れていた里芋も10日ばかりかけてやっと除草完了したところでした。

そして本日トラック一台分の鶏糞が入ったので早速根元にタップリ置き、Nさんが土寄せ中です。

 

その途中に、ニャンが何かを咥えハウス内に入っていきます

後をついていくと、雀デシタ‼

最初のうちは、口から外し雀が逃げようとするのをじっと待ちます。

飛ぼうとする瞬間にとびかかり咥えます。

何度か繰り返すうちについにスズメは死んでしまいました。

 

内臓を食べた残りをNさんが捨てる場面を何度も目撃しています。

 

最後の仕上げは、私が鍬で根元まで土寄せをして完璧な状態になりました

夕飯は、いただき物のエチゴビール( ゜▽゜)/

 

明日は晴れて、暑くなりそう

ι(´Д`υ)

 


マクワウリ~菜園ライフ252

2023年06月24日 11時59分02秒 | 菜園

2023/06/24  晴れ時々曇り

昨日(6/23)午前中、N農園のサツマイモの除草作業を始めました。

左の一畝をお借りしたので、残りのN農園の芋もボチボチと除草します。

本日(6/24)早朝、スイカ畑にカラス除けのテングスを張りました

ついでに日入れ作業

小玉スイカが5個整列~これは困ったぞ!と思ったら別のツルで安心

小玉スイカの一株から、約10個の日入れは多すぎるカナ?

しかし摘果するの可哀そうだから放っておくことに

大玉スイカは4株で現在12個と先ず先ずです。

最大の大玉スイカはバレーボールからバスケットボール大になりつつあります。

マクワウリ

5/28植え床完成!

水はけを考慮して土を盛りましたが・・・

6/13

移植後、除虫と保温効果を考慮してキャップをかけた。

キャップ不足で他は網トンネルのみ。

キャップの方は成長度合いが早くて、もはやキャップを押し上げてきています。

義兄から、いただいた一杯の苗のうちの一部(15株)です。

6/20

キャップを外し親ずるの芯止めと、こずるを4本にして他は除去し、藁を敷きました。

本日(6/24)

早速のウリバエ襲来に再び網を掛けました。・・・まだ開花してないし・・・

西洋ゴーヤ

今回は一度で芽が出ました

80本ばかりありますが、問題ありません。

四角豆とメロン

毎年、スナップエンドウのあと地に四角豆を育てています。

杖を再利用できるし、案外と収穫する野菜のない時期なので助かっています。

その向こうは、メロンが3株植わっています。

妻が購入してきましたがメロンとひゅじしてあるだけでした。安かったです。

今から、第3ファーム(N農園)に行って、芋の除草をしてきます。