グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

菜園ライフ201~ハロウィン

2022年10月31日 20時00分15秒 | 菜園

2022/10/31 曇り時々☀ 

明日から、11月かあー--ぁ

 

 

一昨日(10/29)、超極早生タマネギ 植えました

近くのヤマギシで200本入りを1,200円(税込み)で購入したけど、

植えてみたら、165本デシタ。

農業屋は100本(実際は115本)で940円だったかだから少し高いかな。

タマネギの植え床を3列、マルチ掛けで準備しました。

一列に5×30本定植可能です。

残り2本には、早生と晩生を各100本と赤玉ねぎを50本、既にこれらは農業屋に予約済みです。

例年種から育てるのですが、今年は発芽率が悪くて仕方なく購入することにしました

この日の夕方と言っても、まだ4時20分! 日が短くなってきたなあ

黄昏るニャン

昨日(10/30)

日の出前、起床

朝食後、ホースで日課の水やり、左手はコーヒーカップ

車庫の横に妻が植えたツワブキ

**せいじ?

南側庭に満開で咲いていたが、花弁が落ちると面倒なので早めに伐採した一部

ハロウィンのクッキー❢

今年もお隣から届きました

1時間ほど前、娘からも孫Mちゃんのご近所の子供たち20人ほどのハロウィン画像が届きました

早速一個食した後、慌てて可愛い入れ物と一緒に

自宅南側の第1ファームも息を吹き返し秋深色に

夕飯

本日(10/31)午前中は、

第2ファームに、葉物野菜の移植

 

まずは、第1ファームの苗床から適当に抜いて、

ターサイ、チンゲンサイ、水菜、リーフレタス

第3ファームに立ち寄り、水やりを済ませてから第2ファームへの途上からの風景

右端の森の手前に向かいます🚙

昨日、整備を済ませた植え床

約1時間で移植終了

 

明日は久しぶりの雨予報だ。

ゆっくりできるカナ😢

 


菜園ライフ200~節目デス

2022年10月30日 19時38分54秒 | 菜園

2022/10/30 秋晴れ

菜園ライフもいつの間にか 200回目を迎えました 

ヤフーブログの時代にも100回ぐらい続いたかな

コロナ以前は 山と旅と菜園がほぼ均等でしたが

ここ数年菜園一色なので 若干マンネリ気味ですが 頑張っていきます

 

10/26

午前中、第2ファームのつくね芋の収穫

竹杭をBOXに組んでいたが、強風で壊れツルがダメージ甚大でした!

結束バンドやビニール紐を取り除き、ツルが絡んだネットを外すのに手間かかりました(;^ω^)

本来なら、これだけ蔓が出ていれば最低でも5~6個可能なのですが、

3~4個とイマイチでした(´;ω;`)

つくね芋は、簡単に作れますが、味がイマイチなので今年は5~6株しか定植しなかった。

さらに強風倒壊というアクシデントもあって、収穫量は例年の約3割となってしまいました。

蔓は、あと地に穴を掘って埋め込みました。妻が手伝ってくれました

 

この日のランチは、パープルスイートを蒸しただけ

初めての芋でしたが、紫芋よりかなり甘く使途次第では掘り出し物カモ

午後は、トマトとオクラの後処理を終え耕運機をかけました(;^ω^)

タマネギの植え床予定地となります。

夕食時、ビールのつまみは初枝豆 ~ 知人からの頂き物

10/28 夜明け

早朝の庭先

色づいてきましたが、私は色の識別が苦手なので

 

 

 

 

 

 

 


菜園ライフ199~除草&追肥

2022年10月24日 19時26分56秒 | 菜園

2022/10/24 

久しぶりの寝坊8時起床( ^ω^)・・・布団、超気持ちよい季節

 

いつもより2時間遅く第3ファームに出かけジャガイモと無臭ニンニクの除草 (11:13)

その後、午後には追肥と土寄せ

ニンニクには有機化成肥料、ジャガイモは芋専用肥料をパラパラ

朝のうちに除草と軽く耕してあったので肥料と混ぜて根元に土寄せ

ついでに第3ファームの生育状況

左手前から↶⇒チンゲンサイ、ターサイ、レタス、ホーレンソー、ナスビ

右手前から⇒リーフレタス、サニーレタス、里芋とショウガの後ろにゴボウと人参

随時アップ

 

ついでに山裾のチョット高台の白菜とキャベツも除草し追肥(化成肥料+発酵鶏糞)

土壌はまだ畑になり切っていない! 岩がゴロゴロ、鍬で割れない岩塊は山裾へポイ

高台からKさんが何かを埋めていたので見学に行ってみるとモグラの通路に害忌避剤を撒いていた。

縦横に土が盛り上がっていて、スコップで掘ってみるとポッカリと穴が

「特殊な臭いが害獣を寄せ付けない‼」って、1,800円分の効果あればよいのだが

たばこの大量の吸い殻をばらして水に浸し、その溶液も効果があると聞いたが、成程、納得である。

帰宅後、タマネギの植え床準備~オクラの後始末 (16:30)

① 約3メートルの高さなので、剪定バサミで3分割に切り取る。

② 紐で括り、後日、車で第3ファームへ運び、山裾に捨てる。

③ 根っ子の株を、スコップで掘り起こし土を落とし株はNファームへ

中々大変な作業デシタが約1時間で完了

明日は、耕運機をかけなくっちゃ

終了時間は、17:31~スマホだけど、フラッシュたかれちゃった

お風呂上がりの一杯

 

 


菜園ライフ198~苗の移植

2022年10月23日 17時32分08秒 | 菜園

2022/10/23 

本日は、娘に野菜を送る日

朝一番で妻と自宅前の畑(第1ファーム)に出て収穫した。

私は、オクラの最終収穫のあと、ヤーコンを掘っていて隣の空心菜の花を見つけた

妻は、四角豆やネギ、ツユムラサキなどの収穫

本当は、一昨日畝立てした所へ(通路右)、

左の苗床から移植する予定だったのだが( ^ω^)・・・

結局、午後第3ファームでナスを収穫するついでに移植することになった。

レタスサンチェ

一足先(1週間前)に移植済みのリーフレタスレタス

農園の池のほとりのキューイ

昨年、農園仲間のYさんとOさんと一緒に移植したのだが、今年早くも実がなった

黒猫ヤマトさん( `・∀・´)ノヨロシク

中身は、

パープルスイート&安納芋、ヤーコン、ナスビ、イチジク,柿、枝豆、ピーマン、万願寺唐辛子、ししとう、

リーフレタス、ネギ、空心菜、オカワカメ、ゴーヤ、オクラ、タマネギ

最後に残った寒椿の剪定も終えました

今夜の夕食

四角豆と、レタスの間引き菜

牡蛎だし醤油って優れモノだよ

 


菜園ライフ197~庭木の剪定②

2022年10月21日 17時03分52秒 | 菜園

2022/10/21 ナイスお天気

~今朝も早くから庭木の剪定2日目~

 

6時50分に庭に出たが、空気が冷たくて気持ちよかった

南側 古マキ

Before

After

本日2本目は、普通のマキ

Before

After

本日3本目はヒバ、キンモクセイ、アカメガシ

Before

After

左からマキ⇒キンモクセイ⇒ヒバ⇒古マキ

満足な出来栄え 達成感あるし

自分にはセンスあるのかなあ、最近では自分の散髪もやってるし 

今思うと親父も結構剪定上手かったし、物心ついたころ親父が描いた水彩画を見てびっくりしたもんだ。

絵と剪定と散髪には何か通じるものがあるようだ

 

今日も所要タイムは朝2時間、昼から2時間ぐらいカナ

剪定後の枝葉は、ゴミ袋に入れて休憩がてらにその都度第3ファーム(N農園)に捨てに行きました。

菜園仲間のYさんに倣って、畑の畝間の通路にばらまいておきました。

草が生えないし堆肥になると思うので・・・しかし、虫わくかな?

 

あと残りは、椿だけだがもう蕾がいっぱいついているけど、枝抜きしてスッキリさせてあげようと思う。

咲くと綺麗だけど、落ちた後始末が大変だからなあ