グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

菜園ライフ106~今年最後のユーパック

2021年12月31日 16時30分52秒 | 菜園

2021/12/31

娘への10日置きの野菜の郵送も今年はこれで最後となります。

ブロッコリーは娘一家の大好物で最も喜ばれています。

それで第1ファームでは、今回で残りはいよいよ一株となりました。

しかし、そんなこともあろうかと第2ファームに8株、第3ファームにも10株、晩生種が待機しています。

妻が庭先の第1ファーム、私は第2、第3ファームと手分けしての収穫です。

娘に、できる限り手間をとらせないため、きれいに掃除してのビニール詰めです。

箱詰めは妻担当で、重い大根、白菜、キャベツは1個づつにして初めに詰めていきます。

隙間には、少量のパクチとかヤーコン、サツマイモなど詰めているようです。

2段目に、ブロッコリ―、菜花、ほうれん草、小松菜など、大物の太ネギの余地を残して詰めています。

これらの作業を2~3度やり直し、最後の太ネギなど三つ折りになってパンパンになっていつもやっと完成の運びとなります。

縦横高さ1mジャストに細工した段ボール箱を、二人がかりで梱包します。

 

勿論、孫が期待しているお手紙も添えて

Mは現在、お化けに興味があり、春休み様に図書館で30冊ばかり関係の本を借りているようです。

私の創作するお化けの話では、食いつかなくなってきているように思え、最新の2作は、ネットでの開設でごまかしています

 

野菜掃除を終えた残りモノは我が家の食卓に上ります。

本日完成させた自作の門松です。

早速。第3ファーム(秘密基地のあるNさんの菜園)の無人の野菜販売所入り口に飾りました。

我が家の門松は、昨日完成させ玄関に設置済みです。

お天気だけは最高の大晦日でした。

 


菜園ライフ105~秘密基地で忘年会

2021年12月30日 17時35分49秒 | 菜園

2021/12/30

菜園仲間が集い2年ぶりの忘年会

自宅から徒歩7分、我ら仲間の秘密基地が現れます。

宴会定刻までの時間をボスと薪取りに行った。

上の台地の田の持ち主が、日照を優先し手前の杉を伐採した。

跡地の整地を依頼されたボスが、暇を見てユンボで小山を崩し始めている。

この日は、チェーンソーで30~40センチに切断された杉を私が軽トラにのせる役目だ。

50年ぐらいの大木もある!

搬入した薪は2カ所に分けて積み上げる。

このシートの裏で・・・

薪割は私の役割

斧を薪にあてがい小さい金づちを打ち込み固定、大きな鉄の掛井でぶち割る。

いい汗をかける。

この薪の量では3日もつかな?

 

大人数の時は、思い思いの場所に椅子を持ち出し私の背の上のTVでカラオケとなる。

 

 

この日は8人だったので、奥の部屋となった。

皆カラオケが大好きで、私はタイガースの「花の首飾り」で93点を出した。

それまでは、Hさんの88点が最高得点だったが、ブッチぎってしまった。

この歌はいつも高得点が期待できることを知っていたからで、ちょっとずるかったかもしれない。

朝、11頃から4時ごろまでの楽しい宴を終えた。

前日に、Yさんとセットしたキュウイの棚

 

本日夕、門松を作成したが、明日紹介します。

 


ミカンを求めて南紀( ^ω^)・・・熊野まで

2021年12月25日 16時44分32秒 | ドライブ旅

2021/12/25 曇り時々☀

世間的には、本日はXmas

昨夜は久しぶりのまとまった雨、移植した一昨日のコールラビ、キャベツ、

それに昨日のホウレンソウにはグッドタイミング

~明日から2日間、津市でも雪マークがついてるし、菜園巡りは難しそうなので最近撮りためた菜園ブログで気分を

 

で、本日は10日ほど前の南紀ドライブ旅をとりあげました

 

まずは、前日の夕景を2枚

そして翌朝、妻がポツリと「久しぶりにドライブしてみたいなあ」

・・・オイオイ、『久しぶり』って何年振りやと思ってるねん!? ・・・

なんて口には出さず、「それじゃ、南紀へミカン買いに行こう❕ Mちゃん(孫)に送ろう」とオウム返し。

この提案がヒット

「そうやねえ」となった。

・・・どうせなら、もう少し早く言ってくれよ(´;ω;`)

早朝立ちで風伝颪(ふうでんおろし:霧の雪崩)に間に合わせたのに・・・

 

8時半出発 ~ 目的地まで約150キロを2時間半かけて

 

やっと海が見えました ~南紀入口の荷坂峠レスト1

熊野古道もこれより海岸線沿いとなります。

 

数え切れぬほどのトンネルを走り、鬼牙城の下を抜けると七里ガ浜が全開デス❕

一番先が、和歌山の新宮、熊野古道伊勢路のゴールとなります。~レスト2

次は、手前に突き出した尾根下まで🚙

獅子岩 ~レスト3

大海原に向かって獅子の咆哮って ・・・向こうの岬が鬼牙城

黒潮 ・・・ 軽石漂着対策としてオイルフェンスで万全

この後、七里ガ浜沿いに国道42号を走り、途中からルート411(地元の人:ヨンピンピン)に入りすっかり

沿道のミカンの無人販売所巡りを行ったり来たりですっかり撮影するのを失念 

一袋オール百円デス❕ 10袋ばかり購入シマシタ

・・・しかし以前は袋ももっと大きくて小粒のミカンなら30個以上入っていたのに・・・

帰路実家に立ち寄り墓参

墓地横の川 ~ すっかり様子が変わってしまったが、小学生の頃の遊泳地です。

小屋ほどの岩から飛び込みとか、アユ取りとかしたものです。

 

実家で少し休憩してから、滝原宮に参拝してそのまま高速料金をケチリ下道で帰りました。

滝原宮は後日にまわして 了

 

 

 


菜園ライフ104~娘に野菜をユーパック 

2021年12月24日 16時16分09秒 | 菜園

2021/12/24 

今日はイブなんて、孫から聞かなかったら知らずに済んでた~

ほぼ10日間隔の野菜送りの日、まず庭先のトンネルをめくってブロッコリーから。

婿殿の大好物、お店のものとは比べ物にならないと大評判 作り甲斐

早生の6本はすべて送付済みで、今回は中生の残りデス。

しかしヤゴも順調に育っているし、第2農園にも8本、第3農園も10本余り順番待ち

まず重い野菜から~キャベツ、白菜、大根~隙間にミカンとリンゴ

ホーレンソー、水菜、ネギ、パクチー、チンゲンサイ、レタス、サラダ菜、ピーマンとブロッコリー

その上に、爺から孫への絵手紙を添えて ~ 今回のリクエストは妖怪 

いつものことで、ギューギュー詰め ~ 私が四方から押さえて妻がガムテープで完了

ネット検索して、簡単そうなものを選択したが、これはいったい何者なんだろうか

先日のアスパラ株のお返しでいただいた各種苗

コールラビとカリフラワーとキャベツだったと思うが区別がつかなくなってしまった

第1農園に植えた残り苗を第2農園に移植

隣のHさんの見事なコールラビ

約100㎡の畑に軽トラ一杯のぎゅーふん堆肥(1000円)の威力は恐ろしや

白菜なんて、直径30~40センチでバスケットボール並みの見事な球体

 

いつまでこの陽気が続くのですかねえ

 

 


菜園ライフ103 ~ アスパラ株分け&植え付け

2021年12月23日 17時55分38秒 | 菜園

2021/12/23 

本日は冬至の翌日、とても暖かく穏やかな一日でした

一昨日は、墓参のついでにアスパラの株を義兄に届けてきました。

お返しとしてコールラビ、キャベツ、カリフラワー、三つ葉の苗を頂きました。

昨日は、頂いた苗を第1・2ファームへ定植した後、第3ファームへ行って、残りのジャガイモをすべて収穫しました。

そして本日、残りのアスパラを掘り起こし株を小分けして植え替えました。

 

 

2021/12/21  ~ 0と1と2だけが並ぶ日 

昨年から伸び放題にしてあったアスパラ

根元から刈ったら、もう新芽が出かかっていました❕ 

 

この時期の株分けとか移植は、多分ご法度なんでしょうが、

 

義兄からの依頼もあり、今度いつ行けるかもわからないので掘ってみました。

端から、株の約30センチの所にスコップを入れグイグイと株を浮かそうと・・・

しかし株は、ビクともしません

3年前の種まきの失敗で、株間があまりにも過密状態になってしまいました。

そして3年目ともなると、株も大きく育ち根がしっかり張っているので、複雑に絡み合っていました。

仕方なく、鎌で株間をかき切り隙間を作りそこにスコップを立てぶち切ることにしました

小分けした株の土をかき落とし株分けを完了しました。

小株3個と超過密状態の大株を何とか取り出しましたが、少ないといけないので今年採取した種も若干持参しました。

それから昼過ぎ、三重県多気郡明和町へ

墓地中央の地蔵

松阪方面

中央が堀坂山(ほっさかさん)、一番右が四日市の御在所岳で、その間が津市の経ケ峰

 

そして、本日(12月23日)朝から残りの株分けと移植をしました。

手前の列が過密すぎるので小分けするつもりでしたが、どうにも掘り起こせません

スコップ グイッグイッ

2階で布団を干し終わった妻を呼びましたが全くビクともしません

仕方なく、株間にスコップを入れ鉄パイプを立てテコの原理で

・・・少し動けばあとは根気よく( ^ω^)・・・

9株に分け、予め堆肥と自前の腐葉土たっぷりの隣の畝に植え付けました。

左下は以前のままなので、今春から収穫可能ですが、

今回移植した9株もかなりボリューム満点の株なので実は期待しています

水をタップリ撒き

もみ殻と腐葉土をかぶせ、藁を敷いて完了です。

 

本来ならばこの時期の移植は避けるべきでしょうね~まあこれも学習

 

苗植えとジャガイモ収穫は次回(明日?)の予定