グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

菜園ライフ65

2021年08月31日 21時40分16秒 | 菜園

高校野球⚾️が終わると涼しくなるって

誰か言ってたね🧢🌾

 

土日と津市に帰り再び豊田市に蜻蛉返り⚡️

留守中にキュウリ🥒とオクラが爆成り❣️

それに、雑草も❗️❗️❗️

冬瓜は、ホント逞しいっていうか手間要らずです。

例年、何処からか芽を出し🌱勝手に育っています。

ゴーヤ  毎年、取れ過ぎなんで、

3株植えただけなんですが、、、😅

 

 

佃煮でしょうね。

イチヂク  三年目にして初収穫

今日、孫の大好物に仲間入り(^^)

 

前回大量に持ち込みましたが、

忽ちの内に消費されたので、

今回また補充に第3ファームへ。

 

今回、ジャン歴半世紀

初めての小四喜、字一色をあがり損ねました!

ダブル役満のひとつで、幸運だと10年に一回できるかどうかなのだ。

字一色とは、字牌ばかりで和了る役満のことで

小四喜は、東西南北を完全に3牌づつ集まった状態で和了れば第四喜和で

それだけでもダブル役満となりますが、どれかが2牌となっているのが小四喜です。

今回、「發」でロンとなったのですが、

私の捨て牌の中の「西」だったら成立したのです。

達人なら、私の捨て牌の10牌目とシモチャの、

9と11牌目に着目していただけるでしょう。

 

 

今日も、一日中部屋で孫の相手

気分転換に、マスクして散歩に連れ出しました。

好天下、日差しもまだキツくかんじましたが、

手を引く孫から驚きのセリフ‼️

「 おじいちゃん、もう秋だね 」

確かに、あのジリジリと焼けるような暑さは何処へ行ったのでしょう?

孫も明日から新学期、この豊田市では、子供の学習権を尊重するそうです。

ジジババにとっては、勉強より命なんだけどなあ😩

明日は、畑で秋野菜🥦🥬の準備だ〜い😊

 

 


段戸湖&きららの森

2021年08月28日 22時05分27秒 | ドライブ旅

6歳の孫の遊び相手も大変です。

孫・娘・妻・私の4人は目下のところドンジャラ(麻雀ゲーム)に夢中になっています

豊田にいても自粛生活に変わりはなく専ら室内でのゲームです。

かくれんぼ、トランプ(ババ抜き、七並べ、神経衰弱)、双六、私の出まかせ怪談話・・・

 

カレンダーに絵柄を描いて箱を作成しました。

 

 

アニメ風スケッチの腕もメキメキと上がってきてます。

添え書きもなかなかの工夫が見られます。

 

今回の豊田ライフの2日目に前回に続いて2度目の段戸湖へ行ってきました。

孫はお家で遊ぶ方が楽しいようですが、我々大人は何日も家に閉じこもることは苦手です。

しかしこのコロナ禍、人の集まるところは避けなくてはいけません。

軽めのドライブで非日常的空間が得られるスポットと言えば、

目下、段戸湖しか思い当たりません。

 

我が家から車で約10分の豊田スタジアム

足助町の香嵐渓から山越えで設楽町田峯方向に向かいます。

海抜1,000mの峠を越へ、小さな集落をしばらく走ると段戸湖が見えてきます。

駐車地にはいつも10台ほどの釣り客の車が止まっています。

釣案内所のおっちゃんがいつも所在無げに歩いています。

ニジマスやアマゴが釣れるそうです。

 

立派な木造トイレがありますが、我ら一行は誰も近寄ることができません

駐車地から林道を段戸湖を半周近く回り込みます。

ブナやモミの原生林の中に東海自然歩道が張り巡らされているようです。

 

湖のアチコチでは釣師の皆さんが腰まで浸かってフライヤーと言うんですかねえ。

軽く投げるだけでテングスはびよよよ~ん

林道から湖のほとりに降りてみました。よく飛びますね❕

 

さあお目当てのスポットに到着デス

芝生の上にピクニックシートをひいてさあ遊びましょ

 

上流

下流

Mちゃん、早速、今夏津の川で覚えた魚とりを始めました。

中々上手くいかないようですが、根気良く( ^ω^)・・・

釣り客の邪魔になる程ではないか

行き止まりに東屋アリ

ニジマスですか❓

 

食事の後の水遊び

岩盤の急流なので、一人では無理のようです。

手を引いての激流渡りにチャレンジしました。

 

再び魚とり

狙いを定めて!

ダメだったか?

場所を変えて

ぜんぜん捕れないヨー

も~、一かい

もう一度手ごたえのあった場所に戻ってチャレンジ!

メダカを2匹救うことができて大満足のようでした。

 

帰りは林道の上の山腹につけられた東海自然歩道を歩いて戻りました。

 

無料駐車場を後にして元来た道を戻ります。

山越えの車道の一番高い峠がネビソ岳への登山口でした。

この大多賀峠からだと山頂まで60分で登れますが、

段戸湖からだと片道2時間30分ほどかかります。

ここからだと誰にも会わずに登れそうですね

 

 

 

 

 


菜園ライフ64 イン とよた②

2021年08月26日 20時19分18秒 | 菜園

本日より東海3県にも緊急事態宣言❗️

〜 愛知初めて2000人越え😱、岐阜過去最多😱

そして、

💥我が三重県は、515人😱 (昨日)〜

 

私は今、県を越えて愛知県豊田市に来ています。

今回の滞在期間もようやく今日で終了です。

一歩も外に出ず、テレビ📺の前に釘付け状態

まるで拷問でしたが、掟破りの報いとしてじっと我慢の6日間でした。

 

こちらにはPCがないのでスマホからの投稿にチャレンジしてみます🤔

〜まずは1週間前の豊田市滞在用野菜🥦🥬の収穫の様子から〜

 

第2ファームでナスを収穫後、第3ファームへと移動して

マクワウリだとばかり思っていたタイガーメロン🍈🐯を収穫し・・・

 

 

向日葵🌻も終盤を迎えています。

一株から百本の花とか、話題となっていたけど、

これぐらいで十分ですよね😅

あれっ、ムラサキアゲハ❗️だったかな? どんどん記憶が・・・

 

野菜たちにはキツイよね、日照り続きの後の長雨、里芋もイマイチ

秋茄子収穫後、追肥要有りデスネ

左上の網は、タイガーメロン🍈、2個腐っていて、5個ゲット😊

 

 

第1ファームに戻って

モロヘイヤ収穫中の妻の援護 ~ 間もなく花芽が出始めたら終了です。

 

葉大根

 

カボチャ🎃の合間の一人栄えトーガン

一株から10個以上収穫できそう。当に最強野菜です

 

 

放射線状に割れ目が出てきた時が収穫時です。

ムッチャ―甘いというよりホンノリ甘いってとこですかね。

極甘苦手の孫Mには大変気に入っていただいています。

「アマa~~~i❣ oisi~~~ネ」と

 

キュウ―リとオクラは大小問わず収穫です。

 

 

この時期になると朝食時のパンで挟む野菜も限られてきます。

保存用ブロッコリー、ゴーヤの佃煮、オクラ、キュウリ、トマト

黒ニンニクとパクチーは欠かせません。

 

 

最近、数え役満を2度完成させました❣

「麻雀天聖」の3人麻雀です。持ち点も現在2万点を軽くオーバーしています。

 

小学1年生の孫M

レッスン前練習を私たちの前で披露中

 

実は、豊田滞在中に一度だけ外出(遊び)しました。

行先は、誰にも会わずに済む設楽町の段戸湖でした。

明日、投稿予定デス。

 

 


菜園ライフ63 〜 雨上がりのNファーム インToyota City

2021年08月17日 19時57分43秒 | 菜園

不要不急の他県への移動制限のかかる中、

娘夫婦の9日間の休暇明けで、

子(孫)の面倒という火急必要案件が発生してやってきました。

まだ二日間ですが、外出自粛中で、

こちらへの滞在中は守るつもりです。

ただ、パソコンが無いのでゲームができないし、

プライムビデオで映画鑑賞🎦も出来ないし、

オリンピック終わったし、

高校野球は雨で順延続きだし、暇で死にそうです。

 

こんなコトも有ろうかと予測して

画像準備もしてきてはいるのですが、

字が小さくて目がしょぼついて来るし

肩凝るし、スマホからの投稿はホントに難儀ですわ (^◇^;)

 

 

此方へ来る前のNファーム入口近くから見た錫杖ケ岳

 

私の指定駐車場

灌漑用の溜池の堤と我が団地がのぞいています。

徒歩10分を車で5分🚗ぐらいかな。

 

 

堤に増えてきている外来種の百合

綺麗だけど、爆発的💥にふえるからなあ🤯

 

 

農園内に入って正面の無人野菜🥬販売所の隣りの池

ホテイアオイが満開です。

 

 

ブラジル35年のプロファーマーKさんのオクラ畑

 

 

同ヨーロッパ人が好むナスビの一種

 

 

袋かぶったカボチャ🎃

日焼け止めですね。

 

 

Nさんの畑の隅からの風景

 

次は、農園主のエリア

牛糞と米糠を拡散して耕され秋野菜の準備

 

 

今年の栗は🌰良さそうです。

葡萄🍇は、最後に甘くなる直前に皆落下してしまいました。

これで2年連続で失敗してしまいました。

小屋ハウス内なんですが、温度調整が放置されてるせいかな( i _ i )

 

 

限界です。


菜園ライフ62~今朝の気温27℃!

2021年08月13日 15時07分23秒 | 菜園

今朝は肌寒くて目が覚め、半分開けていた窓を閉めた。

この極端な温度変化には充分気を付けないと風邪をひいても現状では、医者も診てくれないかもしれない。

いよいよ三重県も昨日は、131プラス4となり過去最高の感染者数となってしまった。

このパンデミック❕ 

大半の政治家をただの人と化し、頂点に立つ一握りを日毎にオロオロと狼狽えさせている様にしか見えない。

このまま6波、7波,8波・・・と続くかと思うと***俺の老後ライフよ、HELP ME!

知恵を出せ!日本人の得意分野でなかったか!治療薬開発・自国生産を!

 

 

今日午後、雨間にN農園へ行ったが、着いた途端に降り始めたので仕方なく帰りブログを始めた。

 

孫から送られてきた種から

N農園のスクナカボチャ(つくね…正式名は?)

オクラの根元を蹂躙中。

 

マクワウリだと思っていたら、タイガーメロンだそうです。

確かに黄色に緑の縞模様は虎の背中に似ていました。

恐れていた四つ足動物の第1波の襲撃で、収穫前の1個が餌食となりました。

第2波3パに備え、ネットを厳重に張り巡らせましたが防御できるでしょうか?

 

 

今月初旬、早々に剪定した秋ナスに小さい実が付き始めた

肥料アタリか虫食いか夏前、極めて調子が悪かったのでこれで挽回なるかと期待してます。

 

 

1週間雨が続く前に、妻が収穫しました。

 

 

黄色く完熟したゴーヤの種を天日干しして来年用に保存

 

 

これは、N農園の軽トラの荷台にうずたかく積まれていた種取り用のゴボウ

 

 

つい先ほどテラスで妻がくるみを割っていました。

 

 

頂いた方から、割り方、食べ方等丁寧な解説図付きメモ用紙までいただいていましたが、

ハンマーでたたき割れめが出来たら、マイナスドライバーでグイッとやる方が簡単です。