グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

菜園風景❸ ~ つくね芋(伊勢芋)

2020年10月26日 19時38分05秒 | 菜園

つくね芋の収穫

昨年は、杖を高くしたところ台風で散々な目にあったので、今年はトンネルにしてみました。

ツルは地面に這わせ時々ツル上げをしましたが、出来栄えは杖立てと変わりませんでした

つくね芋は団地を好むようで近畿地方でよく栽培されていて、石川県では「加賀丸いも」、兵庫では「丹波山の芋」、

奈良では「大和イモ」、三重では「イセ芋」と呼ばれているようです。

我が家の庭と畑の境界の山芋は、自然薯ですが、長芋とか銀杏イモとかこれまたいろいろあるのですね

 

10月16日 ~ 第二ファーム

まずツルを根元で切断し除去します。 AM.9:30

 

AM.10:41

ツルはまとめてその先に積んでおきます。

では、掘ってみましょう

 

イイ感じですね 

 

一株で、これだけ取れたら大収穫だ!と思ったけどその後10株くらいですがこれ以上の株はありませんでした

 

 

こんな株も・・・ちょっと怖いかも・・・

 

青空に映えますね 

つくね芋の中でイセ芋は表皮が白いのが特徴らしいです。

 

トランクに入れて帰ります

 

帰宅後、庭で根と髭を切り取って掃除します。

 

 

今年も満足のいく出来栄えでした

トンネルで十分だとわかったのも収穫でした。

杭を4隅に立ててBOX仕立てにするとなると2時間ばかりかかりますが、トンネルなら1分でオッケーです

 

 

新聞紙で一つ一つ包み段ボール箱に入れて暗く涼しいところ、我が家では納戸で保存です。

来春にはツルが1mぐらい伸びているってこともありますよ

そのころ種芋にして植え付けるわけです。

 

 

10月20日 ~ AM、9:32

この日は、イセイモのあと地の整地です。地面が白いのは収穫後撒いておいた消石灰です。

 

スコップで深く掘り起こし土の塊を砕き、ざっと均しました 70分ばかりかかりました AM.10:41

 

 

本日、10月26日 ~ AM. 9:28

毎朝決まって9時半ごろ活動を始めていますが、朝ドラ見ながら朝食を済ませ後片付けをしてから出かけるとこの時間です(笑)

まず第3ファーム(N農園)の移植後のリーフレタスやターサイへの水やりを済ませた後、第2ファームに向かうところです。

中央の白いドームの向こう側が第2ファームで、団地内のクラブの共同菜園です。ずっと向こうの尖がりは錫杖ヶ岳🏔です。

 

 

見間違えるほど変化しました! つくね芋(イセ芋)のあと地です。

左はタマネギ、品種は超極早生130本です。農業屋で9百円で購入しました。

赤玉ねぎと晩生は種をまいて今育てています。

12月1日に植える予定で、55日前に種をまきました。

 

10月23日の食卓

お好み焼きだと思いますよね、違うのですよ。

イセ芋と卵とシーチキンで作った我が家特製お好み焼き風・ドンナモンジャ焼?です( ^ω^)・・・

 

左上が最近やたら出てくる子供サツマイモ(小さい)、右が四角豆

左下が、ナスビのチーズ焼き。これがまた堪らなく美味い!ビールもうまい!!

 

 

 

 

 

 

 

 


Mとの交換お手紙

2020年10月23日 10時30分57秒 | 日記

昨夜からの雨がまだ降っています

しかも本格的な雨 の

これでは昨日、妻がまいた種は流されてしまったでしょうね。

 

豊田の孫もいつの間にか5歳になっています。お手紙ごっこにはまっています。

はじまりの頃は決まって

「・・・またあったらあそぼうね、なにしてあそぶ?・・・」

だったのに、見る見るうちに進化してクイズの出しっこまでになってます

 

野菜を送るたびに荷の中に、手紙を忍ばせておきます。

すると娘の言うには、孫Mは何回も郵便ポストを開けに行くようです

 

 

小さく折りたたみ、テープでとめてあります。

ヒントの出し方もうまくなってきてます。

私も手抜きできなくなってきました。

妻が荷造りするそばで、セッセとない頭を絞ってネタ探しです。

ッていうか、手当たり次第に目に付くものを描いていきます。

 

子供はまねて学ぶといいますがホントですね。

ヒントの出し方、答えの場所など、ビックリします

Ⓑの3と4に色を付けておきました!

 

昨夜、荷が届いたという知らせの電話がありました。

その話の中で、みゆちゃんⒷの4の葉っぱのヒントから  ん を、

「ぴーまん」と答えたそうです。「だいこん」と答えてほしかったのですが(笑)

小さく折りたたみテープ止めにした答えを持つ娘も、まさかの答えに吹き出したということです。

あとから聞いた私たち夫婦も大笑いでした。

確かに5歳の孫にとってはピーマンは、「ぴいまん」なんです。

電話の最後に、みゆちゃん早速、返事を先ほどから一生懸命書いているそうです( ^ω^)・・・

 

午後から雨やむかナ?


天空の城? 赤木城

2020年10月22日 17時01分32秒 | ドライブ旅

~風伝颪のニュースに即反応(後篇)~

赤木城址 に霧が流れる

赤木集落

 

~遥か吉野方面~

右すそ野の北山街道をドンドンと走ると、R169に出合い、

そのまま進むと七色ダム池原ダムも過ぎ下北山村吉野と続く。

紀伊山地を奈良県側から三重県へと下る3本の国道のうちの一つだ。

どの道も熊野古道の奥駆け道や小辺路をめぐるには欠かせない道だ。

 

 

西郭

❕(m´・ω・`)m ゴメン…

 

西郭から東郭を望む

 

西郭から主郭を望む

 

田平子峠から見たアングルです。

 

 

右手に田平子峠への道が見える。

赤木集落に沸く霧が、私が立つ赤木城址西郭を飲み、正面の峠を舐めるように丸山千枚田へと流れ落ちる。

丸山にたまった霧が溢れ出し風伝峠を越えるのが風伝おろしである。

風伝おろしのみが脚光を浴びているようだが、その手前に位置する田平子峠越への際の壮絶な霧の流れこそ颪の神髄と言えよう。

その様を私は田平子颪と勝手に名付けている。

 

 

主郭に戻りもう一度、北山、吉野方面を望み赤木城址を後にする。

 

田平子峠

この裏がツエノ峰への入口

反対側の高台には刑場址がある!

 

ツエノ峰 標高645.2m (8:05)

ココから山道となるが、もう山頂はすぐそこだとわかる。

しかし、途中から舗装が切れて、ガタゴト道となり車を止めて徒歩でここまで来た。

妻は、ウォーキング用の靴でないので、傷がつくと不平タラタラで、

これ以上は、無理と見て引き返した。林道は全く視界が利かなかったのもいけなかった。

 

 

再び丸山千枚田

中央付近の見晴らし台(東屋) (9:18)

駐車スペースは4台分。これ程の休憩地は他に知らない!

 

 

前方の山は一族山といって、

紀和町の最近できた道の駅の近くを折れて、山麓の道を九十九に登りほぼ裏側に行くと

日本百名瀑に認定されている布引の滝がある。

崖路を滝壺まで降りることも可能だ。更に進むと登山口が見つかる。

 

 

 

いつもなら、「私、ちょっと歩いてくるから」と言い残し棚田の間の道を麓まで歩いていくのに( ^ω^)・・・

 

このあと、金山町(R311)の無人ミカン販売BOXで大量に購入(12袋、1200円)

すなわち、一袋百円なのだ!

ふつう紀州ミカンと言えば多少は消毒されてるからあんなにきれいなんだけど、

このブースのミカンは無農薬で、軒下のミカンの木からもいでお年寄りたちの小遣い銭稼ぎとなっているようだ。

味? そりゃ、美味いに決まってるでしょ

うちの近くのスーパーでは400円はするわな。

愛知県の孫に野菜と一緒に送ってあげた。

 

風伝おろしに関しては、以前なら一度ダメなら次週リベンジとフットワーク抜群だったのに・・・

もういいわ、となるのは年のせいかなあ

 


風伝颪のニュースに即反応! 

2020年10月20日 06時58分15秒 | ドライブ旅

熊野紀宝町に風伝颪とのニュースが流れた

もう、風伝颪の季節なんだ!自粛後、初めて妻も重い腰を上げた。

自宅津市を午前4時半スタートする。朝日に染まったピンクの風伝颪を見るために🚘

R42をドンドン南下、

荷坂峠を下れば景色も一変、潮の香りが漂い始める 

・・・紀伊長島・・・尾鷲・・・新鹿(あたしか)・・・

熊野古道大泊峠(トンネル)を越えれば絶景七里ガ浜がウェルカム( ^ω^)

朝焼けに誘われ、初めての停車地は、獅子岩 (6:10)

 

 

海岸通りをしばらく走った後、右折しサンピンピン(R311)を内陸部、紀和町方面へ。

約20分で目的地・さぎりの里着。 

 

 

こんなことでめげているようでは風伝颪の通(ガチ颪フェチ)とは言えぬ

とは言え、これでは狸のすかしだわな

超ド級の颪なんて、

あの間の熊野古道風伝峠から乳白色の霧が八岐大蛇が地を嘗め尽くすがごとく尾呂志集落に流れる。

どれだけ流れるのかと凝視するが一定の地点でスーと消えていく。

温度差の成す術だとはわかるのだが不思議でたまらんノダ

 

2日前のTVニュースでは、あれほどのスケールだったのに、今日はこれだ

気紛れなんだなあ、過去の遭遇確率と言えば、20%ぐらいかな?

あらゆる気象条件を考慮して(?)狙いを定めて出かけて来ても1勝4敗0ってとこ。

だが、大抵11月から5月が発生期間だのに、私は7月に出合ったこともあるから

 

 

長居は無用と、5~6分で丸山千枚田に向かった。

この地は盆地なので、風伝颪の霧の発生源であることから、少し期待してたのだが( ^ω^)・・・雲海

 

 

帰路に立ち寄った見晴台/ ℗4台、東屋有り

                                👇 

更にズーム

丸山千枚田の核心部カナ?

 

丸山千枚田の最上部

この路を下れば、先ほどの展望台に行けます。

正面の山間部に小さな雲海が( ^ω^)・・・

この後向かう赤木城跡に少し期待がかかる

 

後方の険しい山が熊野古道通り峠

歩いて20分ぐらいなので丸山千枚田が雲海に沈んでいたら登ろうかな、と思っていたけど

・・・展望所も有り❕・・・

 

北山街道を少し走ると 田平子峠 (7:00)

北山街道から左折すると十津川街道となり、田平子峠を直進すると入鹿(いるか)・紀和町に降りられる。

実は、一度だけこの田平子峠が風伝颪のようにミルクのような霧の流れに包まれていてその下を車で潜った経験がある。

峠道は杉の森の中だけど、下から見上げると大量の霧の川の底にいるようだった。

車から降りると、枝に付いた大量の霧が水滴と化し、辺りにポタポタとまるで雨のようであった

 

今回もまずは期待できないが、ひょっとして・・・などと・・・スッキリ晴れてた( ^ω^)・・・

 

田平子峠からの風景 (7:00)

峠で車を止めた!

 

赤木集落に霧だ

ーパノラマ撮影

 

左下に

 

 

おーーーーーーオ! 

天空の城 やんか

 

 

峠を下って、

赤木城址着  (7:05) 綺麗なトイレ完備

 

 

我らが町、津の殿様であられる藤堂高虎が若き時代に築城したとされる。

加藤清正が熊本城を築城した折り、築城の名手と名高い高虎に見せたくて招待したとか・・・

若き日の高虎は真直ぐでイケイケが功を奏し出世街道まっしぐらだったのだろうね。

殿様になってからは、やれ日和見だ、風見鶏だとか歴史小説ではこき下ろされている風があるが

家族や家来、民の生活を守るためにはなりふり構わぬ男っ気。

やっぱ―、我らが殿様はエライ

 

 

 

鍛冶屋敷跡

駐車場からすぐ上は、テニスコート半面位の平坦な広場だが、

石垣や堀でかこまれたこういうスペースのことを曲輪(くるわ)や郭(くるわ)というらしい。(後の案内より)

 

 

門跡

急坂となり左右に高い石垣が築かれている。敵の侵入を防ぐ工夫からだ。

 

成程ねえ

 

妻はどんどん先を行く

 

私は、霧が気になり反対方向へ(東郭②)

 

西郭が臨まれる。

 

主郭に向かおう。

東郭から主郭への階段を登り・・・

主郭の石積みを眺め・・・

左右に反り返る石積みの間の休憩舎となった石段を登り・・・虎口・・・

直角に曲がり・・・

その前に主郭の2段目の石積みを眺め・・・

登り切ったところから振り返る。

左の石積み上からの風景

右の石積み上からの風景

 

主郭の曲輪は意外と20m×20mほどの広さがあった。

ただ桜の木しかなかったけど北方向には重畳たる青い山並みが続いていた。

 

 

主郭上からの風景は霧の晴れ具合と相まって、得も言われぬ美しさであった。

 

前篇はここまで。

 

P.S.:今日2度目の皮膚科へ行って塗薬とかゆみ止めの飲み薬をもらってきました。

あの遭難騒動の後、腕と首筋に茶毒蛾(チャドクガ)特有の発疹が出て10日分の薬をいただいたけど、腕と首筋が治ったら今度は全身にポツポツと広がり夜寝るとあまりのかゆみに目を覚ましてしまいます。薬も切れたので、追加でもらってきました。

最近数年秋になると同じ症状が出ます。チャドクガは我が家の庭の椿の木に繁殖しているようです。翅の鱗粉が空気中に漂って私の柔肌(?)に付着すると過敏に反応してしまうらしいです。妻はヘッチャラなので私の苦しみがわからないようです。最近ようやく、私の洗濯物だけは室内で乾燥してくれるようになりました。布団を干すなどもってのほかです!

そんなわけで、午前中に蕾を一杯つけて青々していた椿の枝葉を思い切って剪定しました。風通しを良くしてチャドクガには適さない環境にしたことによって私の痒みが少しでも収まればいいのですが・・・😿

 

 


菜園風景❷ ~ Cosmos *秋桜

2020年10月13日 16時07分51秒 | 菜園

我が家のコスモス 最盛期を迎えている。

しかし

今秋は、田やあぜ道に乱れ咲く彼岸花もコスモスも見ることなく終えそうだ。

こんなこと誰が予想できただろうか

Morninng  10/13 AM 6:40

今日も天気は

 

妻はウォーキング  

掃除を終えた私は、畑に出て野菜の水やり  

両手に熱々コーヒーと水道ホースを持ってネ

 

台風で痛めつけられた庭のコスモスもすっかり回復

朝陽を浴びた花姿は、一層繊細さと清潔感を引き立てていました。

 

コスモスに内面があるのなら儚さと切なさが現れ始めたようです。

 

 

テラス横の四季咲きのバラ

 

ピンボケが絶妙

 

 

薔薇の隣で色づき始めたパプリカ

~花壇に3本のパブリカが( ^ω^)・・・~

 

 

Morning 10/02 AM7:30

10日ほど前は凛として意志の強さが伝わってきてた。

 

 

 

コスモスの花言葉(language of flowers)

harmony  (調和)

peace  (平和)

modesty (謙虚)

the joys that love and life can bring (愛や人生がもたらす歓び)

 

 

科・属名 : キク科コスモス属

学名 : Cosmos bipinnatus

和名 : 秋桜

英名 : Cosmos

原産地 : メキシコ

 

 

Cosmosの意味はギリシャ語らしいですが、

美しさ、調和、秩序、宇宙の意味があるそうです。

俄か調べですので、原産がメキシコでギリシャ語とは、どーなってんねん

さらにアメリカ大陸を発見したコロンブスか誰かがヨーロッパに持ち込んで、

それが日本に伝わったとか

 

そんなこんなを超越したbeauty(美しさ)を感じさせてくれます