グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

相差イン伊勢志摩 〜 民宿「さわ栄」

2024年04月04日 08時49分47秒 | ドライブ旅

2024/04/04    晴れ

本日より新学期、孫Mも4年生^_^

さて、

約1週間の豊田ライフから

孫娘と三重県津市まで

一時帰省して

そのまま

伊勢志摩を一泊ドライブ旅

 

 🚙 

 

一昨日(4/2)の話

 

朝、豊田から津まで約90分の🚘

小休憩後、近所の公園へ

ここはMのお気に入りで、外せません

点在する遊具全てにトライして、

仕上げは最近始めたバドミントン🏸

 

公園で軽めのランチ後、伊勢志摩へ 約120分🚘

 

午後3時半、お宿に早めのチェックイン

散歩して入浴して、、、夕食は18:30に予約

 

まず

徒歩5分の相差漁港へ

パノラマ撮影

夕方なので漁港は閑散としてました。

浜で貝殻🐚収集中、引き潮。

Mとジジィの合作わ

 

次は、

徒歩10分で、神明神社⛩

華やかな手水場

地元の皆さんからは

「石神さん」と呼ばれています

昔は海人さんの安全祈願で、

今は女性の願いなら

必ず1つは叶えてくれる

と伝わってか、この日も、

若い女性の姿が目立ってました。

でも、若い男女20人ほどの一団は

ちょっと異様でした。

 

民宿「さわ栄」に帰りました。

こちらは、還暦、退職、喜寿記念など

すっかり定宿となっています。

景色は無いし、設備も平凡

だけど、1日3組限定?みたいな

家族経営って、なんかホッとします。

そしてお待ちかねの夕食デス🤗

 

 

 

 

 

 

魚介類の食レポは、ちょっとムリ(^^;;

 

晴天に恵まれての翌日寄稿はまた後日

 

    了 


まさかの雪景色~どんぐりの湯

2024年03月23日 18時10分30秒 | ドライブ旅

2024/03/23

豊田ライフ2日目(3/20)

天候すぐれぬ休日は温泉でゆっくり♨が良い。

 

雨に煙る豊田スタジアム

香嵐渓を越えて間もなく峠に差し掛かると

\(◎o◎)/!

思いもよらぬ風景に・・・

路上凍結が始まったらUターンしようね

 

ここは『空』の量り売りもOK( ^ω^)

1時間少々でゴールイン

道の駅「いなぶ」

その裏が「どんぐりの湯」

お雛様のお出迎え

・・・少し怪しげ・・・

この週も2階が男湯

1階の方が広くて湯の中WALKもできるから孫Mニンマリ

 

板間の休憩室には誰もいない❣

畳の間には4組ばかり・・・天気のせい?

まずレストランでランチ

妻のから揚げが2個乗ってます

 

窓からの風景を愛でながら

ゆっくり温泉に浸かり、孫たちを待つ間が至福のトキ🍺

 

娘から家族旅行のお土産の地ビールは夕食時🍺

 

パットしないお天気がまだ続きそう・・・嫌ですね

 


お彼岸

2024年03月17日 16時55分31秒 | ドライブ旅

2024/03/17 

お彼岸/墓参り

先日久しぶりの穏やかな日に、我々夫婦の実家を巡りました🚙 全走行距離140キロ

まず義兄に届ける長芋(種芋)を選別しました。

適度な種芋10本と、必要に応じて太い山芋は切って芽出しをされるでしょう。

我が家の分は、別途保管してあります。

 

もう少しあった方が良いかと思い、前の畑の生垣の下から種芋を収穫しました。

そのまま種芋にするにはぜいたくな太さに育っていました。

第1ファームは、4~50cm掘れば岩盤に達するので健やかな成長は望めません

~約1時間で、多気郡明和町の妻の実家に到着~

庭には、義兄が収穫してくれていたワカメがホシてありました。

大量に頂きました。

まず、近所の寺へ

あの集落の裏手には伊勢湾が開けています。

次に、1キロ先の海辺の墓へ

広い墓地で砂地なので少し歩きにくいですが、いつも枯葉掃除が大変です

~再び、1時間ほどのドライブ~

我が故郷、度会郡大紀町に到着です

折から列車がやって来て・・・

・・・あっと言う間にいってしまいました( ^ω^)・・・

実家に挨拶を済ませてから墓地へ

墓地の隣の川は、子供の頃の遊泳地です。

すっかり整備されて昔の面影はなくなっています。

森の間に白い建物が覗いていますが、柏崎小学校です。

廃校になって久しいですが、私の時代は木造平屋建ての校舎が3棟並んでいました。

全校生徒数は500人以上でしたが、現在近隣の3校が統廃合されてもそう生徒数は60人ほどらしいです。

昨今人口減少が話題となってますが、田舎の過疎化は恐ろしいほどです

近くの「スーパー西村」で購入したかつ丼を河原で食べて津へ帰ってきました。

 


南紀日帰り旅

2023年12月03日 17時08分13秒 | ドライブ旅

2023・12・03 晴れ

 

出発して15分 松阪で伊勢湾上に陽が登る (6:46)

七里御浜(8:00)

獅子巌・・・後方が鬼牙城

今朝、フィリピンでマグニチュード7.?の地震が発生し、

警戒するように盛んにニュースが流れていました。

海岸では釣りをする人、ウォーキングする人がいて長閑なもんです。

(まもなく解除の報)

風伝颪 (8:18)

今回最大のハイライトのはずが、不発

前方の山間に右後方の丸山千枚田や赤木城址方面からの早霧が流れ込む様子は壮観です。

大量の霧が黙々と峠を越え尾呂志集落を覆い隠しそうな勢いですが、途中ですべて消えてしまいます。

温度差の成す術らしいですが、いつか私たちを包み込むのではないかと期待して発生する度にじっと見守っています

風伝颪への遭遇チャンスは、私の場合4打数1ヒットぐらいカナ。

南紀と言えばミカン

国道311と言えば、地元ではサンピンピンですが、

私的にはワンコインオレンジロードなので、2百円はイカンです。

どこに違いがあるかわからないがこちらはワンコイン(百円)です

今回は10袋ぐらい購入シマシタ。

畑仲間の皆さんに、本場南紀の高級温州ミカンだと言って配るのが明日の楽しみです。

 

トンネルを越える大河北山川 (9:05)

上流方向には

大屈曲の木津呂集落大瀞峡など見どころ満載です!

 

下流方向は

右岸沿いの難路(最近大幅改善!)を約20分で私の大好きなスポット竹筒集落に着きます。

当地も、北山川の大屈曲で出来た景勝地を目の前にコーヒーなどいいですよ。

ドンドン進めば、熊野川と合流し上流に進めば本宮大社に着きます。

その手前を左折して田辺方向に少し進めば、渡瀬温泉、川湯温泉、湯の峰温泉など

メジャーな温泉が控えていますが、

本日は、どこもいかずに下の画像の前の山を川沿いに車で回り込み湯ノ口温泉でゆっくりしました。

手前のホテル清流荘裏からトロッコでトンネル内の通過も以前は可能でした。

源泉かけ流し 湯ノ口温泉 (9:20)

昔は、少し離れて大きな木造の年季の入った温泉でした。

内風呂一つと外湯が一つとシンプルでしたが、湧き出す湯量が半端なく、

湯面と洗い場にほとんど段差がなく四方からザーザーと湯が溢れ出していました。

狭い受付前のストーブを囲み、レトロ志向の客同士様々な情報交換を交わしたりするのも楽しみでした。

私たちは回数券を購入し、受付の親父が管理してくれていたのでよく通ったもんです。

10年ほど前、30m程下流によくある日帰り温泉として新築されました。

9時営業だったので、早々に入浴した人たちは上がっていて、私一人でした❣

内湯は一つ

屋根付き露天風呂は立湯と寝湯と、

そして大きな湯

妻は長湯なので、私は先に周辺散策

バンガローの半数は家族ずれが楽しんでいました。

一番奥のトロッコ駅に向かいます。

行き止まりですが、夏場には湯上り後、この中で火照った体を冷やしたものです。

現在使用されていませんでした。

聞くところによれば、トンネル内の安全点検に莫大な費用がかかるそうです。

昔は客がいたら随時運航していた記憶があります。

入浴後、清流荘前まで戻って四季桜とモミジの紅葉を撮影

帰路は丸山千枚田を経由しましたが、詳細は明日に回します。

 


津市河内渓谷紅葉PART4

2023年11月28日 18時47分45秒 | ドライブ旅

2023/11/26

河内渓谷の紅葉状況第4弾・・・三重県津市雲林院

昨夜、ニュースで流れたので人一杯かなあと思ったけど先日より閑散としていた。

本日は長徳寺の駐車場に車を止めて、長徳寺境内が本命である。

 

まずは、忍田橋 (3枚)

1.やや盛りが過ぎ散り始めていた

2、橋上から

3, 落ち葉

本日本命の長徳寺 (3枚)

 

1,駐車場前の道路から

2,長徳寺境内隣から

3,反対側に回って錦秋の長徳寺

 

帰宅してから庭木の剪定2日目

BEFORE

AFTER

これで

 

・・・焼き芋用の芋を取りに行ったついでに・・・

1,我が家の2階で保管されているサツマイモの段ボールのひとつ

紅ハルカの種芋の予定である。

来年は、苗を育て紅ハルカとシルクスイートのみを栽培するつもりだ。

2,長芋だけど、来年は下にトタンを敷いて斜めに伸びるようにしてみたい。

明日はさらに寒くなるのかな?