荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』 三木孝浩

2017-01-16 10:51:57 | 映画
*本記事はネタバレを含んでいます。未見の方はご注意ください

 ぼくはあす/きのうのきみと/デートする。五七五の小気味いいリズムを刻んでいる。それは叡山電車の走行リズムであり、溺れた5歳のぼくをどこかの彼女が救ってくれた記憶である。京都の美大生である20歳の主人公の福士蒼汰が、叡山電車の車内で同じく20歳の小松菜奈に出会って、恋に落ちる。すぐに恋人同士となるが、じつは小松菜奈は、時間が逆回転しているパラレル世界から、父母と共にこの世に移転してきたのだという。だから、5歳の時に宝ヶ池で溺れた彼を救ったのは、35歳の時の彼女であり、彼が10歳の時にもう一度家の近くに訪ねてきてくれて一緒にたこ焼きを食べたのは、30歳の時の彼女だ。その見返りとして、福士蒼汰は35歳の時に、まだ5歳の彼女を爆発事故から救うことになるだろう。
 そう考えると、シナリオとしては合点がいく。タイム・パラドックスと青春恋愛譚のマリアージュが、映画興行の黄金比率であることは、『君の名は。』を見れば明らかである。さらに、かつては京都の市電だったという叡山電車の走行が、このセンチメンタルな映画の画面に、ある一定の楽天的リズムを刻みつけている。
 しかし、何かが間違っているのではないか。福士蒼汰と小松菜奈が苦しむのは、時間の逆行のためではない。午前0時をまわるとおたがいの時空間がリセットし、逆方向に一日を重ねるという具合である。ところが、白昼を三条か祇園あたりでデートで過ごすなり、美大のアトリエで彼女をモデルに肖像画を描くなり、下宿でセックスするなりして過ごす分には、彼らはたがいに順行しているわけである。これはじつにご都合主義的だ。時間を逆行するカップルの悲恋を本気で描くなら、一瞬一瞬を共に過ごす2人の男女が、毎秒毎秒逆方向にすれ違っていく物語でなければならない。福士蒼汰にとっての順行は、小松菜奈にとってはつねに逆行なのでなければならないのではないか。
 欺瞞とまでは言わないが、カラオケに行った場合、サビをデュエットできるというのは、都合が良すぎる。彼らにとって音楽はつねに、ビートルズ後期のような、逆回転したテープの流れのようでなければならないはずである。上ったり下ったりする階段を描かずに、踊り場だけを描くことによって、メロドラマを成立させようとしているのは分かる。でも、それで観客を納得させることができるのだろうか。


TOHOシネマズスカラ座ほか全国で上映中
http://www.bokuasu-movie.com

『家族の肖像』 ルキーノ・ヴィスコンティ

2017-01-09 03:27:06 | 映画
 私事で恐縮だが、私が初めて見たヴィスコンティ映画は、『家族の肖像』(1974)である。日本公開は何年も経ってからやっと実現し、これをきっかけに70年代末から80年代初頭に一大ヴィスコンティ・ブームが起きる。私は同作の日本公開時、中学1年生で、ヨーロッパへのあこがれを最も体現してくれたのが、ヴィスコンティとタルコフスキーだった。ゴダールとトリュフォーへの耽溺はその少し後のことになる。劇中かかる挿入歌(朗々たるカンツォーネ風歌謡)は、当時NHK-FMで毎週土曜の夕方に放送していた『関光夫の夜のスクリーンミュージック』という映画音楽専門番組で録音して、愛聴した。中学時代も今もそういう意味ではあまり変わらないし、成長も正直言って、ない。
 当時見た印象としては、貴族的かつ孤独な暮らしを満喫するバート・ランカスターが、騒々しい間借り人一派によって平和を乱され、追いつめられるストーリーとしてのみ認識した(心理的パニック映画としてのみ見ようとした)。しかし、先日試写で再公開用のニュープリントを拝見して、あらためて感じ入ったのは、ランカスターの暮らしを攪乱する側にも、彼らなりの思いや鬱屈があり、彼らの首領である傍若無人な貴婦人のシルヴァーナ・マンガーノにも、彼女なりの考えがあることである。これは当時の自分には分からなかった。ヴィスコンティの中にあって必ずしも評価が高くない作品だが、なかなかどうして滋味溢れる、そして絢爛たる作品である。
 バート・ランカスターの白日夢の中に登場する美しき母親を、ドミニク・サンダが演じている。ここでは、息を飲むほどの美貌絶頂期のドミニク・サンダが見られる。ヴィスコンティは彼女の美を一滴もこぼすことなく、写し取る。さすがは美の耽溺については追随者のいないヴィスコンティだ。
 1年ほど前に公開された、ベルトラン・ボネロの『サンローラン』では、イヴ・サンローランの老後をヘルムート・バーガーが演じ、サンローランの母親をドミニク・サンダが演じている。以前に拙ブログでこれについて間違いを犯した。『家族の肖像』『サンローラン』共にバーガーとサンダが母子を演じた、と書いてしまったことがあったが、『家族の肖像』においては実際にはサンダはランカスターの母親である。ヘルムート・バーガーは騒々しい間借り人一派のひとりである。ただし、そうした異同はともかく、『サンローラン』にはヴィスコンティの影が色濃く揺らめいているのはまちがいない。


2/11(土・祝)より岩波ホール(東京・神田神保町)ほか全国順次公開予定
http://www.zaziefilms.com/kazokunoshozo/

あけましておめでとうございます

2017-01-01 11:01:21 | 記録・連絡・消息
新年あけましておめでとうございます。

昨年は多忙の折、記事更新の回数が減少しましたが、今年は更新回数の回復に努めて参りたいと思います。
拙ブログのほか、雑誌「NOBODY」連載『衆人皆酔、我独醒(衆人みな酔ひ、我ひとり醒めたり)』、「キネマ旬報」の星取りレビュー、WEB「リアルサウンド映画部」、「boidマガジン」等に文章を寄せております。また、私が2014年まで非常勤講師をつとめた横浜国立大学の大学院生を中心に若い方が創刊したばかりの文芸同人誌「文鯨」の第2号にも寄稿しました。近日発売予定です。

本年もよろしくお願い致します。

2017年元旦
荻野洋一

スーザン・ソンタグ 著『イン・アメリカ』

2017-01-01 01:43:31 | 
 19世紀末から20世紀初頭にかけて、全米の劇壇で活躍したシェイクスピア悲劇の伝説的な女優ヘレナ・モジェスカ(1840-1909)の生涯にインスピレーションを受け、モジェスカと同じポーランドに一族の出自をもつスーザン・ソンタグが小説にしている(邦訳 河出書房新社)。
 1861年、ポーランドで劇壇デビューして以来、母国ポーランドの劇作家による戯曲はもちろん、ドイツ語、フランス語、英語を駆使し、あっという間に地元のクラクフとワルシャワでトップ女優に上りつめたが、ワルシャワ帝国劇場の終身契約をあっさり破棄し、1876年、アメリカへの移民を決意する。当初は、天候のいいカリフォルニア州アナハイムで、夫のフワポフスキ伯爵と共にワイン農場の経営にがんばるが、貴族経営の限界で、すぐに失敗。翌1877年、みずからの宿命にもはや観念したのか、西部第一との誉れ高いサンフランシスコのカリフォルニア劇場で、エルネスト・ルグヴェのフランス悲劇『アドリエンヌ・ルクヴレール』で主演デビュー。たちまち全米一の女優となり、シェイクスピア、イプセンなどを演じつづける。
 ソンタグは彼女の生涯を換骨奪胎し、一篇の大ロマネスクに仕上げることに成功している。史実とフィクションを上手に混ぜ合わせ、と同時に、のちに『クォ・ヴァディス』(1895年刊)で世界的文豪に上りつめ、その10年後にノーベル文学賞を受賞することになるヘンリク・シェンキェヴィチを、リシャルト(米国名ではリチャード)の仮名で捏造的に登場させ、ヒロインに恋する年下のツバメをやらせている。このロマネスク的捏造によって生み出されるパッションを、元来は批評家肌のソンタグが体得しているというのは、驚くべきことだ。ユージーン・オニールによってアメリカ近代演劇が始動する前夜の、まどろみのような劇壇における生き生きとした、一女優の冒険と苦闘が、まさに小説そのものとして浮かび上がる。