荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

ジョイ・ディヴィジョン

2008-03-30 11:02:00 | 音楽・音響
 写真家アントン・コービンの映画進出第1作であり、カンヌ映画祭の「カメラ・ドール・スペシャルメンション」なるものを得たという、ジョイ・ディヴィジョンのボーカリスト、故イアン・カーティスの伝記映画『コントロール』を、純粋に映画としてどうなのかということから語らなければならない。のだが、それを遂行するには、あまりにも本作の登場人物たち、そして彼らから無造作に吐き出される音のきしみひとつひとつが自分の生に近すぎる。こうなるとどうしても批評たり得ず、単なる独り言に堕してしまうのである。

 樋口泰人さんが2月21日付のboid日記の中でこの映画について、「当時の自分と共に見るような、ふたつの時間もそこには現れてくる」と書いている。また、イアン・カーティスのあの痙攣的な踊りを、今回のように視覚化される以前に、彼らの音の中に見出していたし、オリジナルの音はもっと単調で苦痛なものだったはずだ、とも述べている。
 先達の樋口さんにこう言われれば、自分もそうだったと簡単に追従したくなってしまうが、こうした先達には遠く及ばないながらも、当時は私なりに熱病のように聴いた。期せずして大寺眞輔さんも「Dravidian Drugstore」3/29付記事において、ジョイ・ディヴィジョンをiPodに入れて暗い気持ちでジョギングしたいなどと述べており、図らずも擬似的な同好会のような格好になってしまった。
 当時の私は、イアン・カーティスの自殺(1980年5月18日)を同時代的に体験した日本最年少級リスナーだったと思うが、死後に発表された『Closer』も『Still』も国内盤は出なかったはずだ。学校のそばには輸入盤屋が沢山あったので、いろいろとジョイ・ディヴィジョンは買い込んだし、レビューの掲載された雑誌も一通り読んだ。『Closer』は確かに死臭漂うアルバムだけれども、どうしてこれほど天才的な詩人がたやすく自殺してしまうのか、どんなに考えても判らなかった(今回の映画を見たところで、やはりそれが判るわけでもない)。下校後は、ポンピドゥ・センターみたいなパイプ格子の白黒写真をあしらったワルシャワ(当時は前身バンド名をワルソーと呼んでいた)のピクチャーレコードをターンテーブルに乗せて、ベッドに寝て天井を見つめながらぼーっと何度も聴いていた。

 『地獄の黙示録』の爆音上映にあてられて高熱を出したり、『Unknown Pleasures』(上の写真)の音に熱病のように取り憑かれたりしつつ、ジョイ・ディヴィジョンをタンジェリン・ドリームに似ていると当時のどこぞの音楽評論家が書いている記事を唾棄したわけだけれども、残党バンドのニュー・オーダーは1stシングルの『Ceremony』だけは旧バンドの名残を留めていたため辛うじて愛聴したものの、新機軸を打ち出してきた『Blue Monday』からは疎遠となってしまった。残念ながら、私のロック・リスナー歴はジョイ・ディヴィジョンの活動歴と同じくらいに短いものであった。

 肝心の映画の方は、未亡人の手記を原作としているため「糟糠の妻は堂より下さず」の格言を、ニュー・ジャーマン・シネマ風の硬質なモノクロ映像で語っているという印象。ややスタティックに過ぎるが、悪い作品ではない。


『コントロール』は、3月15日(土)よりシネマライズほか全国順次公開
http://control-movie.jp/(PC、携帯共に)

旧・浜町川

2008-03-29 03:43:00 | 身辺雑記
 今宵、御多分に漏れず、夜桜を携帯カメラで。あいにく綺麗には撮れていませんが。

 撮影したのは、旧・浜町川の暗渠となった跡に桜を植えた場所。深夜のため、リーマン花見軍団もすでに、つわものどもが夢の跡となっている。
 浜町川は昭和40年代後半までに暗渠化され、完全にその姿を消した。地元の年配の女将さんなどに話を訊くといろいろな回顧譚を披露してくれるが、往時の姿はさまざまな写真や映画の中にもとどめている。小津安二郎監督が「浜町藪蕎麦」や天ぷらの「花長」を訪れた際は、都電を浜町中ノ橋で下車し、浜町川を左側に見やりながら河岸を少し歩いて、右(明治座方向)に折れたことだろう。小津自身の手帳にも“ 浜町中ノ橋で下車 ”と書き付けているので間違いない。

 川島雄三監督が、銀座の女給(ホステスではない)の最後の世代が滅んでいくはかない姿を淡々と描いた佳作『花影』(1961)で、落ちぶれた美術評論家(佐野周二)の居候している家に、ヒロインの女給(池内淳子)が訪ねていくシーンで映っている河岸は、もしや浜町川ではないだろうか? 水そのものはカメラアングル的に見えないのだが、幼い頃に出かけた折のおぼろげなイメージとして記憶する下町の川たるものの姿は、こういうものであったように思う。
 『花影』のあのロケ地が推理どおり実際に旧・浜町川であるかどうか、識者のご教示を願うばかりだ。


P.S.
ところで、御座敷天ぷらの「花長」は最近閉じたようである。Ch.チャップリンや小津も気に入っていた往年の名店だったが、時代の波に勝てなかったのか。それとも単にビル貸し業で左団扇のまま後継者不在となったのか。結局、値段の高さもあって、ここには行かず仕舞いであった。

『接吻』 万田邦敏

2008-03-25 01:38:00 | 映画
 万田邦敏の映画は、原理原則に忠実であることを以て旨とする。それは作品の手法、および成立基盤となる概念においてそうであり、主要登場人物の行動様式においてもそうである。この指向性はおそらく、妻である万田珠実が共同脚本に加わることによって強まるようであり、その点で本作は明らかに『UNLOVED』(2002)の延長線上に連なる作品である。
 つまり、男女の共同作業であるがゆえに墨守されたであろう原理原則の堅固さが、スリリングであると同時に、見る者を罵倒するかのような、脅迫するかのような抑圧として働いてもいるのである。これは、非常に極端な例ではないか。万田邦敏の映画は、ある側面では殻を破って開放的であり、ある側面では頑なで、猫かぶりで脅迫的である。
 万田映画における混淆的なジャンル超越の作風に快哉を叫ぶ評者もいるが、私にはそういう自由闊達な見方は支持しにくい。この抑圧に、この共同作業が生み出す抑圧に、可能な限り押し潰されながら、打ちひしがれつつ見る、という状態に留まるべきである。この新作『接吻』はそういう意味で、妻の和田夏十が脚本を担当した市川崑作品の中でもとりわけ頑なな『私は二歳』『黒い十人の女』が墨守する原理原則の世界を思い出させもする。


渋谷円山町 ユーロスペース他 全国順次公開

中野翠 著『小津ごのみ』

2008-03-22 06:20:00 | 映画
 ある映画本の書評を『映画芸術』誌に頼まれて、同誌編集部から送られてきた物を読み始めてみると、少壮の研究者諸氏が競って書いたオムニバス本である。ぱらぱらとめくった感じだが、この人たちは私よりはるかに博学で、しかも私より若い。
 こうなると読み手としては立つ瀬がなく、IQが違うのか、とか、年がら年中映画研究ばかりしているんだろう、とか、どうでもいい言い訳を考えてしまうのだ。困ったものである。私がうまいものに舌鼓を打ったり、出来のいい酒に陶然となっている間に、みんなはもっと有益な思考や研究に邁進しているわけだ。そして彼らの研究は、私のプチブル的生活様式をしたたかに撃つのである。

 その点、中野翠の新著『小津ごのみ』(筑摩書房)の、俗世にまみれた気安さ、もしくは腹黒さはどうだろう。中野翠の文章というと「毒舌」ということになっているが、読者をひたすら甘やかす蜜がたっぷりとかかってもいることに、お気づきだろうか。
 中野翠は、この新著でもとにかく「遅れてきた小津主義者」のレッテルを自ら貼り、カマトトの領域から、時々「蜂の一刺し」のごときカウンター攻撃を噛ましてくる、という戦法を採っている。ディフェンスラインはかなり深め。“ 私のような馬鹿でのろまな、遅れてきた小津好きが、どんなに言いたい放題、やんちゃ放題したところで、小津はびくともせずに内包してしまう。したがって、小津的エコシステムの偉大さは、私のこの本が証明している ” とでも言いたげである。
 「蜂の一刺し」の刺され方、体の捩らせ方によっては、そうとう堪能できる本で、小津本の中でもかなり上位にランクできるダークホースなのではないか。『淑女は何を忘れたか』を最高傑作扱いにしている点も、私と馬が合う。

 小津本というものは、昔から最近に至るまで、本格的なもの、頑固なもの、他を寄せ付けないもの、便乗的なもの、趣味的なもの、単に出来の悪いものなど、ほんとうにバリエーションに富んでいるが、どんなタイプであれそれなりに愉しく読めるものである。なぜかは今ひとつわからないが。