旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

飛騨高椅神社

2024年06月10日 | 旅 歴史

 岐阜県下呂市森に下呂温泉合掌村があります。
 旧大戸家住宅からさらに奥へ進むと料理の神様、飛騨高椅神社があります。昭和49年(1974)に勧請されています。盤鹿六雁之命(小山市・高椅神社)、櫛八玉之神(出雲市・火守神社)、山陰中納言藤原政朝卿(茨城・総持寺)の分霊を祀っています。お参りすると一生食べることに困らないといわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧大戸家住宅

2024年06月09日 | 旅 歴史

 岐阜県下呂市森に下呂温泉合掌村があります。
 旧大戸家住宅は大野郡白川郷御母衣村字上洞(現・大野郡白川村御母衣)にあった民家です。天保4年(1833)から弘化3年(1846)まで13年の歳月をかけて造営されたと、棟札に記されているそうです。間口21m、奥行12.3m、高さ13mと合掌造りでは最大級の大きさで、1重3階、切妻造り、茅葺きの建物です。衆議院議員の平沢勝栄氏の生家だったそうです。
 釘やかすがい類をまったく使わず、荒縄やネソなどで木材を固くしばり、組み立てられています。中に馬屋があり、旧大戸家住宅の部屋には人形で実際の暮らしぶりが展示されています。庄川の御母衣ダムの底に沈む運命でしたが、昭和38年(1963)に合掌村に移築しました。昭和31(1956)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧遠山家住宅板倉

2024年06月08日 | 旅 歴史

 岐阜県下呂市森に下呂温泉合掌村があります。
 竹原文楽記念館の隣に国登録文化財の旧遠山家住宅板倉が建てられています。文化7年(1810)に建てられた木造の倉庫です。板で壁を二重にしているため板倉と呼ばれています。気密性が高く倉に適した造りです。2階の床板と横木が1階の天井となっている「根太(ねだ)天井」で、養蚕農家の建築様式を伝えています。白川郷御母衣から移築された建物で国の登録有形文化財に登録されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹原文楽記念館

2024年06月07日 | 旅 歴史

 岐阜県下呂市森に下呂温泉合掌村があります。
 足湯の近くに竹原文楽記念館があります。竹原文楽人形が展示されています。竹原文楽とは100体以上もの人形を1人で操ったという人形歌舞伎です。創作者であり、演者でもあった下呂市宮地出身の故洞奥一郎(ほらおくいちろう)氏は一代限りと後継者を作りませんでした。ここには当時の資料や、人形が展示されているのです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧岩崎家住宅

2024年06月06日 | 旅 歴史

 岐阜県下呂市森に下呂温泉合掌村があります。
 入口右にある旧岩崎家住宅主屋が民俗資料館になっています。江戸中期の建築で、切妻造り、茅葺き。木造1階建てで屋根裏にも部屋があります。富山県南砺市の五箇山から、昭和43年(1968)に移築されています。国の登録有形文化財に登録されています。
 白川郷の合掌造りは、屋根の三角部分が側面になる「平入り」ですが、この建物は三角部分が家の正面になる「妻入」で、五箇山の伝統的な合掌造りといわれています。2階に上がると茅葺屋根の裏側も見ることができます。大鋸、切斧など農具、漁具、狩猟具、林業具の道具や生活道具が展示されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下呂温泉合掌村

2024年06月05日 | 旅 歴史

 岐阜県下呂市森に下呂温泉合掌村があります。
 下呂温泉合掌村は、下呂温泉の東方の高台にあります。下呂市直営で、下呂温泉でもっとも規模の大きな観光施設です。村内は「合掌の里」「歳時記の森」の2つのゾーンで構成されています。
 「合掌の里」には国の重要文化財「旧大戸家住宅」を中心に10棟の白川郷、五箇山から移築保存された合掌造りの建物が集落を再現しています。村内には四季の山野草などが植えられ、飛騨の自然が感じられるようになっています。
 農具や民具などを展示する民俗資料館などで合掌集落の生活文化が体験できます。また、陶芸や陶器の絵付け・手びねり、和紙の絵漉きも体験できます。円空館では市内の神社、個人所有の円空仏30点余りが展示されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバノミツバツツジ群落

2024年06月04日 | 旅 歴史

 岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。
 延算寺のコバノミツバツツジ群落は平成10年(1998)に岐阜市天然記念物に指定されています。ツツジ科の高さ2~4mの落葉大低木で、枝は細かく分枝します。葉が枝先に3枚つくことからコバノミツバツツジと命名されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳原白蓮女史歌碑

2024年06月03日 | 旅 歴史

 岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。
 延算寺本坊の庭園の中に柳原白蓮女史の歌碑があります。昭和27年(1952)に延算寺にお参りした時に小野小町のことを詠んだものです。
 「やまかげの 清水にとへば いにしえの
      女のおもい かたりいずらく」

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延算寺小町堂

2024年06月02日 | 旅 歴史

 岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。
 延算寺の東院には本堂にあたる薬師堂の手前に小町堂が建てられています。昌泰年間(898-901)に小野小町が瘡平癒の祈願に訪れ、念願成就後、東院に石仏薬師を奉納したと伝えられていることから建立されました。小町観音、阿弥陀如来、ぼけよけ地蔵、西国三十三観音、釈迦涅槃像が祀られています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延算寺大師堂

2024年06月01日 | 旅 歴史

 岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。
 延算寺の大師堂は宝形造り、銅板葺きの木造平屋建てです。外壁は真壁造白漆喰仕上げ、左右に花頭窓付、「大師堂」の扁額が掲げられています。堂内には弘法大師、不動明王、愛染明王などが祀られています。平成5年(1993)に再建されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延算寺毘沙門堂

2024年05月31日 | 旅 歴史

 岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。
 延算寺の毘沙門堂は昭和6年(1931)に東院の本堂を移築した建物です。間口1間、奥行き1間半、入母屋造り、桟瓦葺き、妻入り、木造平屋建ての建物で、正面に1間の向拝が付けられ、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、向拝の天井は格天井で絵が描かれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延算寺鐘楼

2024年05月30日 | 旅 歴史

 岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。
 延算寺鐘楼は天和3年(1683)に再建された建物です。芥見村の庄屋篠田利左衛門尉正利が目の病気をなおしてもらったお礼として寄進したという記録が残っているそうです。入母屋造り、銅板葺き、高欄付き、外壁は四隅柱のみの吹き放し、上層の格天井には絵天井板をはめています。岐阜市の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延算寺薬師如来像

2024年05月29日 | 旅 歴史

 岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。
 延算寺本坊の本尊である薬師如来像はたらい薬師と呼ばれています。当初は祀る所が無く、たらいの上に安置していたそうです。平安時代前期の楠の木を使った一木造りの仏像です。像高は153.0cmで、延暦24年(805)伝教大師最澄が因幡国岩井郡岩井で彫り込んだ3体(延算寺・比叡山根本中堂・横蔵寺)のうちの1つとされ、大正3年(1914)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延算寺本堂

2024年05月28日 | 旅 歴史

 岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。
 延算寺の本堂は寛永20年(1643)に淳仁法印により再建された建物です。間口3間、奥行4間、単層入母屋造り、銅板葺きで、均整のとれた素朴な建物です。組物、蟇股、入母屋破風などの彫刻に室町時代末期の様式を残しています。
 昭和36年(1961)に本堂の解体修理工事が行われ、屋根が檜皮葺きから銅板葺きに葺き替えられています。昭和31年(1956)に岐阜県の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延算寺

2024年05月27日 | 旅 歴史

 岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。
 岩井山延算寺は高野山真言宗準別格本山のお寺で、本坊と東院が離れたところに建てられています。本尊は薬師如来ですが本坊は「たらい薬師」、東院は瘡神薬師(かさかみやくし)と呼ばれています。美濃四国八十八箇所霊場の本坊は八十五番札所、東院は八十番札所です。、
 延算寺は弘仁6年(815)、弘法大師空海が美濃巡杖で、霊水が湧き出る霊地を見つけ薬師如来を安置したのが始まりと伝えられています。貞観6年(864)に清和天皇の病気平癒祈願により勅命により定額寺(国立寺)となり、七堂伽藍を備え、12の塔頭を擁する大寺になったそうです。
 延算寺は俗に岩井山瘡神(かさがみ)とも呼ばれています。瘡(かさ)とは皮膚病のことで、治癒する御利益があると評判でした。昌泰年間(898-901)に平安時代の歌人小野小町も瘡平癒の祈願に訪れ、念願成就後、東院に石仏薬師を奉納したと伝えられています。
 天正10年(1582)、兵火により全焼し、寛永20年(1643)に再建されましたが規模は大幅に縮小されました。延算寺本尊である薬師如来像は国指定重要文化財で、鐘楼、白衣観音画像、板戸絵が市指定文化財です。コバノミツバツツジ群落とヤマモモが岐阜市指定天然記念物、岩井山庭園(本坊)が市の名勝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする