大山鹿さんの野鳥&野草、そして、C級グルメ日記

望遠レンズを片手に山野を駆け巡る行動派のブログ、そして、お腹が空いたらC級グルメを堪能

夜桜2019

2019-03-31 21:11:40 | 草木花
2019年3月31日(日)曇り後晴れ
予報が外れて午前中は雨が降り出しそうな生憎のお天気でしたね。しかし、午後からは晴れ間も出てきて、予定通りに夜桜見物に出かけられました。寒いかなと思って着込んで行きましたが、何とか桜を楽しめましたよ。先ずは夕暮れどきの様子からですね。夕焼けが綺麗でした。




そして、夜桜会場では富士山をバックに桜を楽しみました。




ライトアップされた桜たちをご覧下さい。










こちらは色の濃い陽光桜ですよ。


いやー、なかなか良かったですね。帰りには天の魚さんで夕食ですね。魚の煮付け、鯵のなめろう、そして、アサリの酒蒸しなど美味しかったですよ。締めは、オニギリでアッサリと締めてきました。










オマケは桜の花を貪るヒヨドリですね。本当に花を食べちゃいますから困ったものですね。








それでは楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。

厚木・七沢の自然公園

2019-03-30 19:30:35 | 草木花
2019年3月30日(土)曇り後晴れ
朝方は雲が多くて如何なる事かと心配しましたが、昼頃には陽射しも出てきましたから最高の春休みとなりましたね。大山鹿さんは朝から厚木・七沢の公園に出かけて早春の花たちを愛でてきました。先ずはお目当てのキクザキイチゲとカタクリからとしましょう。訪れるタイミングが遅くて、この一輪だけが残っていました。




キクザキイチゲの次に咲くアズマイチゲも数輪を残すのみとなっていました。


花盛りなのはヤマルリソウですね。瑠璃色の小さな花を咲かせていましたよ。




花の形が似ているキュウリグサもご覧下さい。


ニリンソウも大分開花が進んで来ました。もう2-3日すると、ニリンソウの花壇が出来そうですね。




スミレはタチツボが多かったですが、少し葉っぱの形が違う別種も咲いていました。




ヒトリシズカがスミレと一緒に楽しそうですね。


ネコノメソウの仲間も今が花盛りですね。




こちらは実を付けてしまったヤマネコノメソウですね。


続いてはケマン(紫)と一回り大きな蒼色をしたヤマエンコグサとしましょうか。




オドリコソウの様な感じの花ですが、カキドオシでしょうね。




ヒメウズですね。日陰にヒッソリと咲いていましたよ。


締めは地獄の釜の蓋としましょうかね。


春の花たちは如何でしたか?カタクリやキクザキイチゲを綺麗な花を見るには、もう2-3週間早くに出掛けるべきでしたね。さて、公園からの帰りは近くの別所の湯で湯治してきました。孫を3日間抱っこして疲れた腰を湯浴みして来ました。矢っ張り、日本人はサクラやミツバツツジを眺めながらの露天風呂ですね。先ずは別所の湯の鹿さんですね。


遅い昼食は「山ぼうし」さんでざるそばの大盛りを頂きました。






オマケの一枚はおバカなヤブレガサとしましょう。枯葉をプロンのように纏ってしまいました。これでは折りたたんだ傘になってしまいますね。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

馬ホルモン@かつ美

2019-03-29 18:06:31 | グルメ
2019年3月29日(金)曇り
寒気が相模に入り込んで冷たい空気に包まれた一日でしたね。近くの公園では今日から桜のライトアップが始まるようですが、開花も今一つですから如何なるのでしょうね。さて、今日はくまもんの肥後への旅からスタートしましょうね。生憎の曇り空で航空写真は撮れませんでしたね。仕方が無いのでくまもんから、ドウゾ(^_-)


それでもPM2.5に遮られながら、風景を楽しむことも出来ました。




お待ちかねのお昼は久しぶりに馬料理でした。馬刺しには手が届かないので、馬ホルモンですよ。お世話になったのは「かつ美」さんです。




秘伝の味噌だれで煮込まれた馬ホルモンは臭みのなくご飯のお供に最適でしたよ。


「かつ美」さん、ご馳走様でした。相模への帰路では多少夕陽が綺麗に見えましたが、下界は雲で覆われていました。




くまもんの肥後への旅は如何でしたか?さて、此処からは近所の草花としましょうね。通勤路の片隅に気付かれないようにさいていました。先ずはアメリカフウロウですよ。


こちらはカラスノエンドウです。


キュウリグサも2mm位の小さな花を咲かせています。




キュウリグサなどの寄せ植えでしょうか。紅葉したアメリカフウロウ(?)が綺麗ですね。右に写っているのはハハコグサの種?かも知れませんね。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

春大盛り天丼@築地食堂 源ちゃん

2019-03-28 18:27:35 | グルメ
2019年3月28日(木)曇り時々晴れ
相模はスッキリしないお天気でしたが、皆さんの処は如何でしたか?今日は先日訪れた東北の話題としましょう。クリアーに晴れ上がった一日でしたが、車窓からの風景は春霞が掛かったように、多少、ボンヤリとしていました。先ずは戸田付近での富士山からスタートしましょうね。




宇都宮を過ぎると日光の白根山や男体山らしき山々が現れました。






那須から郡山付近でも立派な山が出て来ていますね。






福島に着くと安達太良山などが見えて来ましたね。


締めは蔵王でしょうか。雪をタップリと頂いて佇んでいました。矢張り、北の大地には春が来ていない様ですね。


そうのこうのしている内にお腹が空いて来たので、築地食堂 源ちゃんに吸い込まれて行ました。毎回、仙台名物の牛タンでは芸が有りませんね。選んだのは春の天丼です。ボリュームたっぷりで食べきれませんでした。お味噌汁には海苔も入って美味しかったですよ。




旬の菜の花や筍、そして、タイラ貝などの天ぷらが沢山載っていました。


もう食べきれないと云うところで、ドクターストップですね。仙台に来て何故築地食堂なのかと云う疑問が残りましたが、築地食堂の源ちゃん、完璧にご馳走様でした。さて、締めは近所の駅で見かけた生け花としましょう。小田原の様に使用した花のネームプレートが無いのでユリ位しか思い浮かびません。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

カツカレー@湖紋

2019-03-27 17:09:42 | グルメ
2019年3月27日(水)晴れ
昨日とは打って変わって青空が綺麗な朝を迎えましたね。こうな上天気だと外回りがしたくなるのですが、まあ、お勤め人はパソコンを睨めつけながら外の様子を伺うしか出来ませんね。先ずは先日訪れた箱根の温室からとしましょう。熱帯アメリカ生まれのソラヌムです。名前の意味は全然分かりませんが、ナス科のようですよ。


こちらはベトナム出身で、キンカチャです。黄金色の花を咲かせるお茶とでもいう事なのでしょうかね?


そして、皆さんお馴染みのブーゲンビリアですね。


ネームプレートが無かった花達もドウゾ(^_-)






昼食は芦ノ湖畔にある湖紋さんにお世話になりました。ボリュームたっぷりで外人向けのメニューと想像したカツカレーを皆さんも召し上がってください。




カツが厚くて大きく、大満足の逸品でしたよ。


湖紋さん、芦ノ湖の眺めも、カツの大きさにも満足でした。ご馳走様です。さて、此処からは近所の春の便りです。先ずはツクシからです。スッカリ葉も出揃っていますね。


ナズナですね。




「まりも」と云う花が近所のお庭に咲いていました。見た目が「まりも」なのには笑ってしまいました。


ヒイラギの赤い実が印象的ですね。クリスマスのケーキ飾りの様な実がなるんですね。


オマケは満開となった桜の盆栽です。春爛漫と云ったところでしょうね。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。