ゆのひらんおばちゃん Part3

創業70年の土産屋を 2023年3月末で閉めました。『夫婦で余生を どう生きるか』を模索していきます。

断捨離に励もう

2023-05-31 | 
引っ越し先にあるものは、愛着に欠け、古いものは平気で捨てたり 人様にあげたり出来るくせに、自分のものとなると なかなか それが出来ない 悲しいさが。

去年買った『シニアの断捨離』という本を出してきて読み直した。





この『やましたひでこ先生』はテレビの断捨離番組でも よく見かけます。

チェックシートをやってみると

☑️コンビニで箸やスプーンをもらったらとっておく

☑️試供品をもらったら しまっておく

☑️ホテルのアメニティグッズを持ち帰る

⬜️不要なチラシやDMをほったらかしがち

☑️お店やブランドの紙袋をとっておく

☑️割引商品が好き

☑️洗剤やティッシュなどのストック品が余計にある

☑️洋服はあるのに着る服がない

☑️今はやっていない趣味の道具や健康グッズがある

☑️日常使いと来客用のモノを分けている

なんと10のうち9が当てはまり私は『泥沼』状態だそうです。

泥沼から抜けるために この本を参考に断捨離に励みたい。



避難の時は

2023-05-30 | 
班の回覧を必要に応じてコピーします。すぐ忘れますから。



雨量の増加や、道路や護岸の異常が確認されたら湯平温泉から下の約1、9キロの道路は全面通行止めになります。

雨の観測地点は かなり上流の寺床雨量観測所です。

いざという時は 山下池回りで脱出 避難です。

梅雨入りと 説明会

2023-05-30 | 

5月29日 大分県は梅雨入りしました。例年より6日早いそうです。天気予報通り 朝から雨が続いています。台風も遅いスピードで九州に近づいています。


先日の護岸工事は 朝早くから始まり、昼休みも続き、夕方も遅くまで音が聞こえていました。コンクリートを早く固めて、出水期を迎えたいようです


今日も雨の中、重機が動いていました。雨が続きそうなので やることをやって雨に備えるようです。

3日前の水量は少ないのですが



今日の夕方の流れです。コンクリート固まりました。


下流は



今晩 ふれあいホールで県大分土木事務所の『災害復旧事業の進捗と今後について』の説明会が開かれました。

参加者が少ないようです。説明会に参加しない人が『どげえなっちょんのか❗️』と言わないで下さい。

















引っ越しは一輪車

2023-05-28 | 

昔話風に言えば

おばあさんは 荷物を段ボールに詰め、おじいさんは一輪車に それを乗せて 運んでいます。

運んだものは あちこちに山積みになり 収める場所を探しています。

私は『箱を まとめて 車で運べばいいのに』と思うけど 夫は 短い距離なので 一輪車で運ぶと言います。先日は一輪車のタイヤを付け替えていました。

この前は二人で食器棚を台車に乗せて 運びました。夫は一人でタンスの軽いものやベッドを運びました。

今日はキャスター付きのハンガー掛けに洋服を下げたまま 坂道をガラガラガラと押して行きました。

ガラスのコップ類は亡き母のものと私のもので こたつの上にいっぱいです。うちはスナックか?




食器棚に入りきれません。私の食器は安くても思い入れがあります。結婚祝いもらったものや、自分で求めたものは捨てられまん。

近所の友人達、娘の旦那さんも、移住してきた若い人も『いつでも手伝うよ、軽トラ 貸すよ』と優しい言葉をかけてくれますが 基本自分のことは自分でします。


もちろん業者に頼むのは大きい重たいものを8点ほど。運んでもらって すぐ配置出来るよう スペースを作り出しています。


夫は少し痩せましたが 私は痩せません(なんでや)

1日が終わると 寝る前に『明日は 何を運ぼうか』です。

かくして 引っ越しは あと1ヶ月で終わる予定です。あくまで予定です。

早く大きくなあれ ジャンボサルビア

2023-05-28 | 

姉が種から育てたサルビアは『ジャンボサルビア』だそうです。

 

実をいえば 赤い派手なサルビアは あまり好みではないけど 80センチ近くなり見栄えがするので いただきました。

 

昔の写真ですが・・・こんなに大きくなります。

 

 

 

この1プランターで50本くらいあります

 
 
 
早く植えてあげないと窮屈そうです。
 
土が無くて フラワーポットは4本を3鉢しか植えれず・・・
 
 
 
 
 
残りは 庭の地面に植えます。川砂が上がった庭なので 育つか 自信ありません。なにを植えても あまり育たない土壌になりました。