ゆのひらんおばちゃん Part3

創業70年の土産屋を 2023年3月末で閉めました。『夫婦で余生を どう生きるか』を模索していきます。

夏は来ぬ

2024-05-27 | 
きのう ブログを2個書いたのに 今朝見たら消えてました😱

基本 スマホから投稿しているので この指が、私のこの指が消したのは明らかなわけで…

きのうは 男子バレーやドジャースを見ながら しかも負けたので 思わず消してしまったのかも…

気を取り直して 書き直そうとして、あれなんだっけ?何を書いたっけ?一晩で記憶を無くしてしまう アラセブンティ。

仕方がありません。撮った写真を見て思い出しましょう。


『ウノハナ(ウツギ)』の白い花が護岸から顔を覗かせています。



毎年書きますが『ウノハナ』は別名『ウツギ』とも言われます。唱歌『夏は来ぬ』の歌詞が有名です。

🎵ウノハナの匂う垣根に 
ホトトギス 早も来鳴きて 
忍び音もらす 夏は来ぬ” 🎵

意味は
初夏に白い花を咲かせるウノハナの花の香りが漂う垣根にホトトギスが早くも来て 今年の初鳴き(忍び音)の声が聴こえている 
あぁ夏が来たんだなぁ”


立夏が過ぎたから 今は初夏になるのですが、当地のウグイスは4月あたりから啼いています。

その花を手折り持ち帰りました。山野草も美しいことを 庭が流されて、手に入る花がなくなってから ようやく気付きました。


『ウノハナ』は『卯の花』と書くと おからを思い出します。


義母が作っていた おからの酢の物を甘く炊いた油揚げに詰めたものが好きでした。自分で作ろうと思いながら なかなか実行できません。















クローバーで花冠

2024-05-13 | 
クローバーで花冠を作るのは何十年ぶりでしょうか、それも 自宅の庭で咲いたクローバーで作るなんて…

今年はレンゲソウも菜の花も中途半端に終わりました。かたや クローバーは広がって花もたくさん咲いています。






温泉まつりには孫がやってきます。クローバーで花冠を一緒に作りましょう。


作り方を覚えているか 作ってみました。


はい ちゃんと作れました☺️
忘れていませんでした😄




室内グリーン

2024-04-14 | 
庭での花の生育が うまくいきません。そして草取りが大変に なり始めました。

最近は葉のグリーンや木の新芽に目が行きます。


室内では観葉植物の緑が生き生きとしています。名前は『コドナンテ クラシフォリア』ですが絶対覚えられない。通称『 コド』です。

『コド』には小さな花が咲きます。畳に花がらが落ちますが、拾えば良いだけです。






苗を三本植えたものは 窓際で成長しています。


光の方に向かって伸びます。


コドにも光を当てましょう。光って本当に大切です。


窓の外も 柵のアオキの新芽と、山の新緑が見えます。

本当に山の中です😥










花見と神社と豆腐屋と

2024-04-03 | 
3月30日のことです。

友人夫婦から誘われて『長湯温泉しだれ桜の里』に出かけました。友人が迎えに来てくれました。

夫と一緒に花見に行ったのは初めてです。店を辞めたら初めてのことが多くなりました。

入り口で一人500円払います。あいにく中国からの黄砂で空の色が霞んでいます。迷惑な話です。


15年前に地元とNPO法人が植え始め、3万坪の敷地に6種類の桜が2万6千本あるそうです。

今は『小松乙女』が盛りでした。他に『タイリョウ桜(魚見桜?)』『八重紅しだれ』『ヨウコウ桜』『オモイカワザクラ』『八重桜』がありました。虫がつかない種類の桜を植えたそうです。






広大な園内の下草の管理も大変でしょうね。




園内には出店やキッチンカーが並び、ヤギの親子が餌を待ち、阿蘇から猿回しが来ていました。



早目の昼食を食べていると 夫が落ちてきた桜の花びらを渡してくれました。

その花びらをデザートに添えてみました。



園を出て手作り豆腐の『郷豆腐店』に寄り買い物をし、最後に『籾山(もみやま)八幡社』に連れて行ってもらいました。名前は聞いていましたが、行くのは初めてです。

入り口から 巨大な杉に驚かされます。



途中に御神木の巨大な大﨔(けやき)が出現します。

800年~1000年の樹齢で、九州3位の大きさだそうですが、2位の﨔が倒れたので 現在は2位のようです。





上の方の枝は たくさんに別れて いて『キングギドラ』か『やわたの大蛇(おろち)』のようでした。




頂上の社で 『みな元気でいようね』と願をかけました。姉からもらった 2本のノルディックスティックをついて登り降りしました。膝よ がんばれー。


湯平まで送ってもらい 無事帰り着きました。二人だと物静かな夫婦ですが 車内は四人で おしゃべりの華が咲きます。

夕食は 郷豆腐店で買った おからコロッケをはじめ 豆腐料理三昧でした。


豆腐で お腹いっぱい、ごはんが入りません。










しん そえ たい

2024-03-25 | 
雨でしおれた『ラッパスイセン』と開花していない『モクレン』を ひと枝 花瓶に飾りました。足元は野蔦です。





昔々 若い頃 華道の池坊を学んだ時に覚えた『しん そえ たい』

『芯 添 対』と思いこんでいたけど、正しくは
『真 副 体』でした。全部字が違いました。お恥ずかしい話です。

義母も池坊を習っていて 花瓶もたくさん残して 今は『宝の持ち腐れ』状態です。母は年一回 デパートでの華道諸流発表会に参加し、その度に花瓶を買っていました。和服を来て いそいそと出掛けて行く母を見ながら 『結構な趣味ですこと』…と。

私は庭や山の花を 義母が残した花器に投げ込むだけで 気楽です。