ゆのひらんおばちゃん Part3

創業70年の土産屋を 2023年3月末で閉めました。『夫婦で余生を どう生きるか』を模索していきます。

町内一斉清掃デー

2024-06-02 | 
いつも この時期に【町内一斉清掃デー】があります。回覧板で全戸に周知されます。

主に側溝や溝の中の詰まりを無くしたり、道路脇の草取りや整備が主です。

梅雨時期に なんらかの影響や被害が無いようにするための作業のようです。

当地は三地区ありますから、一地区ごとに ここからここまでと 大まかな指示があります。

10時からですが、早い人は早く出てきます。夫も早めにスコップを一輪車に乗せて出かけまし
た。

川向こうでは ビーバーで草を刈る人、道路端の草取りをする人、土砂を集める人、そして軽トラで それらを集める人と 流れるような作業です。









結局 12時前まで作業は続きました。お疲れ様です。おかげで温泉場入り口付近は きれいになりました。




私もわずかながらの協力と思い、近くの溝付近の草取りをしました。






作業も昔に比べて参加者が減りました。高齢化もありますが、無関心もあります。

先週 全戸を対象とする ある総会がありましたが、参加は少なく、委任状も少なく…欠席なら せめて委任状を出して下さい。地区や地域のためにやっているのに これでは…😩

地域に協力する意識がなくなったら 地域はさびれ、限界集落まっしぐらです。『自分ちだけが良ければ それでいい』では 将来は お先真っ暗です。

我々は そのうち居なくなりますが、若い人たちは限界集落になって それでよいのでしょうか?

今回は社会派ぶってみました。




木の車輪のコーナーを修正しました

2024-05-31 | 
少し前に古い車輪を飾ったのですが どうも気に入りません。

左側のガラスを抜いた戸板がイケてません。せっかくの車輪の存在感が薄れます。


戸板はのけましょう。そして きのう買った木の柵を後ろに立てました。


足元に『コキア』を左に2本、右に1本植えました。


白い鉢も車輪に下げました。狭い場所ですが足元に緑が増えました。




夫は その間 椅子に白いペンキを塗ってくれています。この椅子は子供が小学生の頃 木の椅子を赤く塗り、ステンシルで花を描いていました。



30年前の椅子が 二度目の最デビューです。鉢植え🪴を飾ります。


秋にはコキアが赤く色付いてくれるように 水と肥料が欠かせません。楽しみです。








雨があがると 花が咲いていた

2024-05-30 | 
先日は豪雨と暴風による被害があったようです。当地は幸いにも風雨ともに少なく、翌日は日差しがもどりました。

とたんに 花たちが咲き始めました。

サツキか ツツジか わからない。


ゼラニウム

アジサイ

ブルーベリー🫐





このコーナーの


キンレンカにも つぼみが見え



足元のワイルドストロベリーにも花が咲いた…。ワイルドストロベリーに花が咲くと 良いことが起こるとか…信じたい❤️


右端の石臼を前に出していたら雨水がたまり 植物に水をかけることができるように…縁には亀がいて



亀がいれば、カメムシも。スノーボールの葉には 緑に同化したようなカメムシが。『カメレオンかよ❗️』と つっこんだ後 刺激しないようにして 捨てた。全国でカメムシが大量発生しているらしいが、一匹しかいないようだ。



自然は天気に対して 正直に変化している。










アイロン台は出窓です

2024-05-27 | 
きのうは暑い日でした。今晩から鹿児島と宮崎は台風の影響で荒れるようです。災害が起きませんように。


洗濯は大好きですが、アイロンは苦手です。かけるものがたまってから アイロンをかけますが、汗だくになります。

立ってアイロンがかけられるよう 出窓がアイロン台です。二階なので 衣類が落ちないようにしなくてはなりません。幸いなことに まだ落としたことはありません。




窓の外の 蝋梅が繁ってきました。





去年は 蝋梅の中に ヒヨドリが巣をかけました。


今年も カップルが うろちょろしているのを見ました。今年も巣を掛けて欲しいものです。






サトウのさとちゃん(笑)

2024-05-25 | 
我が家のクローバー畑の形が

『太った九州』に見える?

『見えない❗️』





それよりか

『サトウ製薬のマスコットのサトちゃん』に似てはいないか?



目と眉を入れてみようか

昔は こんなこと考えなかったけど…暇な人間です。

バカバカしい お話ですみません。