Whatever will be, will be.

気まぐれ日記。

JCダートの展望-その3

2011-11-30 09:19:20 | G1
オッズバランス編。
寸評。

まずは去年の覇者トランセンド。
前走のJBCクラシックはスマートファルコンに負けたものの、力のあるところは見せている内容。
2000mの適正、大井(地方の馬場)の適正でスマートファルコンに分があった。
まだこの2頭の勝負付けは済んでいないと思える。
特に個人的にはJRAの舞台を中心に使うトランセンドを指示したい気持ちもある。
逆に言えば、JRAの馬でありながら、JRAのダート最高峰のレースに出てこない
スマートファルコン陣営の姿勢は個人的に好ましくない。
もちろん自分の得意な条件を使うのは当然でもある。
それでも、一応、名目は外国の馬を招待し、最高峰を争う舞台。
JRA所属のエース格という自覚があるならば、その辺を酌んでレースを選んでほしいもの。
それはさておき。
トランセンドは去年の勝ち馬。、今年もすべてG1に出走してパーフェクト連対。
現役トップレベルの馬を疑う余地はなく、JRAの舞台では現チャンピオンである。

みやこS組から。
勝ったエスポワールシチー。
一昨年のJCダートの勝ち馬であり、この当時ではダントツのチャンピオンであった。
去年のアメリカ遠征が惨敗に終わったあたりから不調となり、今春はかしわ記念でフリオーソの3着。
帝王賞では2着もスマートファルコンに9馬身差と惨敗という内容。
不振というだけでなく、力落ちすら感じさせる内容。
しかし、復活を賭けて望んだ秋初戦の南部杯はハイペースの逃げを決めて、最後止まり、
4着だったが、復活の兆しを感じさせる内容。
そして、前走のみやこSは完勝。
形の上では復活だろう。
あとは、復活したとしてトランセンドとの力関係だが、トランセンドの充実ぶりは相当のレベルにあると見る。
したがって、エスポワールシチーが全盛期に戻ったとしても、MAX値ではトランセンドの方が上のようにも思える。
特にトランセンドが1番人気は当然として、エスポワールシチーもかなり人気を集める2番人気が予想される。
エスポワールシチーがトランセンド以外だったら、実力は上と考えて良さそうだが、
トランセンドに勝つことを前提のレースをする立場。
2強対決が2強で決まりにくいパターンはこれで、どちらも勝ちに行くから、無理をしてどちらかが潰れる。
その危険性はある。
もちろん、エスポワールシチーの方が予想以上に強ければ、トランセンドが潰れる可能性もあるが。。。
どちらも妥協しつつのレースだと1,2着はこの2頭で決まる公算大。
それでも無理が生ずると紛れが生じる可能性はある。
ここが今回のポイントだろう。

2着のトウショウフリーク。
昇級戦でしかも逃げ馬がたくさん揃った1戦だけに厳しいかと思ったら、意外なほどすんなり先行。
単なるスローな逃げ残りではなく、1分49秒台で走っているから、ある程度の評価が出来る2着。
先行してマイペースに持ち込むと力を十分発揮できるタイプか。
ただ、今回はトランセンドが居るから、エスポワールシチーも今回は先行策濃厚。
楽な逃げは期待できそうにないから展開的に厳しいか。


3着ニホンピロアワーズ。
この馬も本来先行タイプだが、前走いつもより下げたレースでトウショウフリークとは0.1秒差。
溜めてレースが出来ての結果だから価値がある。

4着ワンダーアキュート。
5ヶ月の休み明け。叩き台の要素が大きかった。そんなレースぶり。
伸びそうで伸びずに4着どまりだったが、1度使った今回は上積みが期待できる馬。
みやこS組では上昇度が1番期待できる馬。

7着キングスエンブレム。
シリウスS1着、みやこS2着と好走で迎えた去年のJCダートでは3番人気に押されたが結果は9着惨敗。
今年もステップは同じ。
しかしシリウスS2着、みやこS7着と成績は落ちる。
ただ、ずっと好走するのは並みの馬では無理で、ある程度負けている馬こそ、馬券では考えなければいけない。
ヴァーミリアンの半弟。ダート活躍馬が居る血統背景。
休み明け3戦目で一発がありそうなタイプかもしれない。
オッズは惨敗が色濃く反映されそうで人気は確実になさそう。
考慮の余地あり。


その他。
別路線から。

ダノンカモン。
南部杯ではトランセンドにあわやの2着。
実力は相当なところまで来ている。
しかし、重賞初制覇の期待の掛かった前走の武蔵野Sは2着止まり。
未だ無冠。
相手なりに走るタイプというのが定着してきてしまった。
特に1600mではあと一押しできないのかもしれない。
成績どおり、基本は1400mベストと見るのが妥当。
それだけに1800mの今回は距離克服が最大の課題。
ただ個体能力はかなりのレベルにあるはず。こなせないとは言えない。
馬券的には人気になったら軽視、人気にならなかったら買い。

シリウスSを初ダートで快勝したヤマニンキングリー。
芝重賞路線で活躍してきた馬。
遡れば札幌記念ではブエナビスタにも勝っている。
芝とダートの適正の問題はあるが、極論を言えば、日本の場合は芝路線の馬の方が、
ダート路線の馬より個体能力が高い。あくまで極論。
要は芝で通用しない馬がダートに行く場合は多い。
ダート適正があっても、芝で通用する馬は芝路線を進む。
ヤマニンキングリーはまさにそういうタイプであろう。
芝路線で通用していたが、頭打ちになってダート路線に矛先変更してダート適正が開花した。
今回はG1。2強をはじめ前走よりは相手強化だから、どこまで通用するかは分からない。
しかし底を見せていない魅力はある。
ただ、仕方がないが、ある程度人気を集めそうだから、その点が微妙。

JBCレディスクラシックを勝ったミラクルレジェント。
充実期を迎えていそう。
レパードS、関越SとJRAのオープンクラスでも一応、勝ちはある。
今回は相手強化だが、好調でどこまで通用するか。

JBCレディスクラシック2着のラヴェリータはJRAの重賞クラスでは好走実績が乏しい。
地方の牝馬限定タイプのイメージが強く、さすがに今回は苦しいか。

あとはダイショウジェット。
8歳を迎えたが、この馬なりに力を発揮。
南部杯、武蔵野Sもそれなりに健闘している。
最後はそれなりに伸びてくる馬。
前潰れになればの期待はある。
基本的に常に人気にはならないタイプだし、3着候補ぐらいなら、とりあえず抑えておきたい馬。

JCダートの展望-その2

2011-11-29 11:56:15 | G1
3着馬の傾向。

今年も外国馬はいないが、一応、日本馬のみのデータ。

来ない馬
(1)前走、重賞以外で1番人気かつ1着以外
(2)前走、4着以下
(3)前走、G1で5番人気以下。ただし、JBC3着以内の馬は除く。
(4)前走、G1以外で3番人気以下かつ前々走、未連対

残った馬
エスポワールシチー
サイレントメロディ
ソリタリーキング
ダノンカモン
トウショウフリーク
トランセンド
ニホンピロアワーズ
ミラクルレジェンド
ラヴェリータ
ワンダーアキュート

実質10頭。
こちらもぜんぜん絞れなかった。。。
去年は連対馬も3着馬も結構絞れたのに。。。


さらに絞ると・・・。

基本的には好走していることが前提。
そして、前走、それなりの人気を背負っていた馬が主流。
しかし、本番JCダートでは、好走している割に人気にならない馬が目立つ。
来ないのは。
よって、JCダートで上位人気になりそう馬。
→エスポワールシチー、トランセンド
 あとは人気が読みにくいので、とりあえず2頭だけにしておく。

あとは脚質。
逃げ馬は主流ではない。
3着馬に関しては1頭もいない。
差して来て3着どまりがパターンとして多い。
よって、逃げ先行タイプな馬。
エスポワールシチー、ダノンカモン、トウショウフリーク、トランセンド、ニホンピロアワーズ

地方限定タイプ。
→ミラクルレジェンド、ラヴェリータ

重賞実績い乏しい馬。
サイレントメロディ、ソリタリーキング、トウショウフリーク、ニホンピロアワーズ


さらに残った馬
ワンダーアキュート

1頭。

したがってワンダーアキュートイチオシ!!

差して来るタイプではなく基本は先行だが、ガリガリ前に付けているタイプではなく、
2強の先行争いに付いて行く他の先行馬を捕らえて押し上げていくイメージ。

G1ではもう一歩足りないタイプのイメージもあるから、如何にも3着候補に相応しいのではないか。

JCダートの展望-その1

2011-11-29 09:12:30 | G1
今年も外国馬の参戦なし。

去年も展望のときに書いたが、これでは外国招待レースの意味がない。
JCダートの場合は、実質、ダート主流のアメリカから参戦してもらってこそ!!で、
左回りのみのアメリカに対して、JCダートは右回りの阪神開催にしたために、
アメリカの馬が参加に消極的になってしまっている部分があるのだろう。
番組編成の諸々の都合もあるのだろうが、来年も外国馬、特にアメリカからの参加が
無いようならば、東京開催に戻す事を考えないといけないと思う。


本題。
連対馬の傾向

3年前から1週ずれて、阪神1800mになっているので、傾向は微妙だが過去10年。
ただし、中山開催の02年は対象外。

来ない馬
(1)前走、10月以降でない。
(2)前走、7番人気以下
(3)前走、1600m未満
(4)前走、2200m以上
(5)前走、重賞以外の場合、1番人気かつ1着以外。ただし(曖昧だが)好タイム勝ちの馬は除く。
(6)前走、G1以外で着外。ただしG1勝ち馬は除く。
(7)前走、JBC以外で5着以下。ただしG1勝ち馬は除く。

残った馬
エスポワールシチー
サイレントメロディ
ソリタリーキング
ダノンカモン
トウショウフリーク
トランセンド
ニホンピロアワーズ
ミラクルレジェンド
ヤマニンキングリー
ラヴェリータ
ワンダーアキュート


実質、11頭。
ぜんぜん絞れなかった。。。


さらに絞ると・・・。


まず、(5)、(6)の「G1勝ち馬は除く」の特例は、超一流のG1馬で、
前走が長期休養明け初戦だった去年の勝ち馬カネヒキリだけ。(そのための追加条件)
普通は来ないパターン。
→今年は対象なし
前走、G1以外で3着以下は殆ど来ない。
→ニホンピロアワーズ、ワンダーアキュート
JRAでの実績が乏しい
→ミラクルレジェンド、ラヴェリータ
近走、1800m以上で連対なし
→ダノンカモン
G1実績なし
→サイレントメロディ、ソリタリーキング、トウショウフリーク、ニホンピロアワーズ、ミラクルレジェンド、ヤマニンキングリー、ラヴェリータ、ワンダーアキュート
牝馬
→ミラクルレジェンド、ラヴェリータ

さらに残った馬
エスポワールシチー
トランセンド

2頭のみ。

普通だが、G1勝ち馬2頭が残った。



2頭の比較。


問題はエスポワールシチー。
前々走の南部杯で復調気配を感じさせる善戦をして、前走のみやこSで快勝。
復活を漂わせる勝利。
ただ、結果的に言えば、前走は相手が弱かったし、ある意味、勝って下さいのようなレースの流れ。
好タイムでの勝利だから、確かに強いともいえるが、見た目とタイムを鵜呑み出来るまでの信頼は置けないと思う。

ということで、トランセンドイチオシ!!

南部杯、JBCの内容を高く評価。
体調さえ問題なければ、実力上位なのは言うまでもないだけの実績。
仮にエスポワールシチーが全盛期まで復調していたとしても、トランセンドの方が能力上位と見る。

重賞成績(11月)

2011-11-28 21:31:50 | 重賞成績

重賞本命馬(11月)

レース名本馬名人気着順単勝配当複勝配当
ファンタジーSアンチュラス 360
アルゼンチン共和国杯ビートブラック  
みやこSダイシンオレンジ10  
京都JSエムエスワールド 230
京王杯2歳Sオリービン 390
武蔵野Sダノンカモン 110
エリザベス女王杯アヴェンチュラ 150
東京スポーツ杯2歳Sクラレント13  
福島記念モンテエン  
マイルCSリアルインパクト  
京阪杯ロードカナロア 160110
ジャパンカップブエナビスタ 340140


2-3-2-5  平均人気2.7 平均着順4.5
単勝合計 500円 複勝合計1490円 単勝回収率 42% 複勝回収率124% 勝率17% 連対率42% 複勝率58%

東京競馬場グルメ-B級グルメ市

2011-11-28 15:26:45 | 競馬場グルメ
ということで、JC当日は内馬場観戦となりましたが、
内馬場ではB級グルメ市が行われていました。

いくつか食べていましたが野で、紹介します。

浜松餃子。400円

どこが特徴なのか分かってないですが、普通にそれなりの餃子として美味かった。


長州小力のキングヤキソバ。500円

太麺が特徴の焼きそば。
麺が粉っぽく美味くない。
あとは鉄のパットにあけたものから一人分ずつ取り分けて出されるのですが、保温効果が十分でないので、
熱々でないから、尚更美味くない。

提供方法に大きな問題がある。

鶴橋のホルモン焼き。500円

これも同様に熱くなく、また、ホルモンの味の染み込みも甘い。

客の回転率と料理の出来上がりのバランスが崩れている。


こんな屋台形式のものに高い期待をする方が無理なのかもしれないが、
最低限、冷めたものを提供するのだけは勘弁してほしい。