Whatever will be, will be.

気まぐれ日記。

今日も・・・

2008-01-31 23:43:26 | Weblog
帰宅時に京急は人身事故発生。
大きな遅れではないもののダイヤが乱れた。
昨日も確か人身事故。
それぞれの人身事故がどんな程度のなのか程度は知らないが、今週に限らず、
京急で人身事故が多いと思う。
(JRでもそれなりに起きているけど)
人身事故以外にも故障やら混雑やら、夕方の時間帯は時間通りに来る日の方が少ないくらい。
もう少しどうにかならないものか???
人身事故は京急(電車運転手)に非はないものかもしれないけど、これだけ頻繁に
起きたら、京急としても事故防止のための改善策とか考える必要があるのでは?
もう少しまともにはしらせてほしい。

安定して勝つために・・・考察まとめ

2008-01-30 23:57:12 | 競馬
安定して勝つために

Summary

馬連などの複数買いをする馬券戦略で結果がでていないのは、的中したオッズだけで
回収率が高そうだけど、実は外れ分があるために、回収期待値が高くならないことが多い。
長い長いスタンスでは結果的には収支がマイナスに落ち込みやすい。

そこで。
安定・・・的中率が高くなりやすい複勝を買う。
勝つために・・・的中率と的中時の回収率のバランスを良く分析する。

自分のストライクゾーンを見つけて、レース数は絞る。
これにより馬券が偶発ではなく当たるべくして当たることが出来る。
(少なくともそれに近づく)

ただし、複勝が当てやすいからとって、ガチガチの1.2倍以下のような馬を
買うのはオッズバランスが良くない(買う価値が低い)。
必ず当たるなら良いが、どんなに頑張っても外れる事はあり、負けた分を取り戻すのが大変。
なので、オッズ的には1.5倍はノルマ。できれば1.8倍ぐらいのところを狙うようになりたい。
的中率との兼ね合い次第だが、理想は2倍以上

そしてプラス収支へ。

以上が結論の概略。

いずれにしても、的中率、回収率、平均配当、買い目の数を良く分析してみる
機会を作ってみるのが良いと思います。
そうすると、自分の馬券戦略のウィークポイントや傾向が見えてくるかもしれません。
中には、ちょっとした事で改善される場合もあります。
ただし。
短期間で考えては駄目。たとえば買い目を減らした。そのために外れた事があっても、
逆に買わない事で、無駄に外れを買わないで済む事もあるはずで、そのバランスが
どうなのか?
これは短期間では結論は出ません。

さて。
斯く言う私は複勝戦略をまだ始めている訳ではありません。JRAでは。
馬連などの高配当を当てることの未練があるし、出来れば馬連などでプラス収支に
なりたいので。
ただ、ためしに南関では先週、今週と試していて、好結果が出ています。
まだ2週間なので、結論は出せませんが・・・

最後に応用編。
複勝がとりあえず、一番当てやすいのですが、オッズ的には厳しく、上に書いた1.8倍でも
的中率とのバランスを取るはそんなに簡単ではないはずです。
場合によっては、ワイドの方がバランスがとりやすい場合があります。
1着から3着までに2頭が入らなければいけないけど、意外と当てやすいレースも多いし、
また、配当も2倍ぐらいは何とかなるし、3,4倍までも十分狙えるレースもあります。
的中率は複勝よりは低くなるだろうけど、的中時の期待値の高さで良いバランスが
保ちやすいかもしれません。
南関での好成績は、複勝とワイドの併用でのものです。

以上で、今回の連載コラムは終了。

次回(明日から?)の連載コラムは、「楽して当てる方法を考えよう!」です。

一方...

2008-01-30 23:12:46 | スポーツ全般
サッカーは勝ったみたいですね。
(岡田ジャパンには興味がないので)ほとんど見てなくって、見たのは前半終了間際だけ。
例によって、決定力不足な所が見えた。
でも、終わって見れば3-0。
どうした?
内容は分らないけど、とりあえず、みんな大喜びかな。。。
個人的にはどうでも良いです。

そういえば、ユニホームが変わった。
青の色が薄くなったみたいだけど、なんとなく貧弱に見えるのだけど・・・
濃い青の方が良いような(強そうに見える?)気がする。

というか、ハンドボールもそうだけど、何故、日本は主体のユニホームなのだろうか?
多くの国がそうであるように、国旗の色(赤、白)のユニホームの方が、日本代表らしいような
気がするのだけど・・・

惨敗。

2008-01-30 22:51:31 | スポーツ全般
中東の笛問題でやり直しになったハンドボールのオリンピックアジア予選。
男女とも韓国との一騎打ち。
そして。。
昨日の女子に続き、今日の男子も惨敗。
女子は明らかに力が違った感じだったけど、今日の男子はあまり力差はないようにも思えた。
ただ、攻撃面は決定力不足。
相手キーパーのファインセーブもあるにしても、シュート体制になかなか持っていけずに、
強引な(雑な)シュートもあったようにも思えた。
過去の対戦成績でも韓国に勝ててない(引き分けが2度あるだけ)事からも残念ながら、
結果が示すように韓国の方が総合力で上なのだと思う。
日本も中東の笛に泣かされたのは事実なのだろうけど、最大の被害者は韓国
とりあえず、フェアーな条件で負けたのだから、(今日の試合仮には力を出せなかったにせよ)
日本の選手も納得でしょう。
このあとの最終予選で頑張ってください。

今日は会場は超満員。
一気に注目を集めたハンドボール。
シュートまでの小競り合いが見ていて素人には(どこまでが反則なのか)分りにくいけど、
ジャンプして倒れこみながら撃つシュートなどは豪快でかつ華やかな面もある。
今日、日本が勝っていれば・・・
人気加速して国内リーグとかも盛り上がったかもしれないのに...
たぶん、残念ながら、これで元通り???

そもそも日本人向きな競技ではないので、競技人口的にもつらいでしょう。
シュートが凄い地肩が強いような子供だったら、最初からハンドボールを目指す子供は
ほとんどいないと思うので。
当然、(頂点がプロである)野球選手を目指すはずだから。
良い人材が集まりにくい。