野坂屋旅館

自然の豊かな小さな町で、不知火海で獲れた天然の美味しいお魚をメインに、四季折々のお料理をお客様にお出しします。

芦北町ワーケーション JR九州の皆様方

2022-10-21 11:24:15 | Weblog

昨日からJR九州の方々が、芦北町ワーケーションにいらしてます。

意見交換会が行われ、芦北町田浦基幹支所の元田浦町役場議会会場にて行われました。

芦北町からは、職員の方の方4名と芦北町商工会局長、芦北町観光協会長の私、JR九州の方から6人の方々で意見交換が行われました。

初めにJR九州の業務説明(多角化の展開をされていらっしゃいます。)から、芦北町の説明やお話を皆さんで1時間半ほど行われました。

その後、夕方まで各々仕事をされて、御立岬の温泉に入られ懇親会がありました。

懇親会の席でのいろんな情報交換などをして、親睦を深めさせて頂きました。

 

 

 

 

 

 

議長席で記念撮影。

良い思い出ではないでしょうか。

 

 

 

 

懇親会の席では、西九州新幹線のクリアファイルと非売品のキーホルダーを頂戴しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野坂屋旅館別邸わんこ日和のプロジェクト進行中

2022-10-20 05:15:11 | Weblog

先日コンサルタントの方々と野坂屋旅館別邸わんこ日和のお食事の試作と器選定をさせて頂きました。

場所は芦北町の施設、芦北コミュニティーセンターの調理場をお借りして、作らせて頂きました。

デザートは調理のコンサルタントの先生に作って頂きました。

その他は、私の手作りです。

正直準備するのに数日夜更かし。

終わった後は、「精も根も尽き果てた」状態でしたが、コンサルの方々からはまあまあの評価。

これからまだまだブラッシュアップしていきます。

その時の画像をアップします。

 

 

 

 

 

 

朝食には不知火太刀かぐや巻をお出しします。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の御立岬公園にて パシフィックビーナス

2022-10-19 12:20:12 | Weblog

今朝友人から電話をいただきました。

「豪華客船が不知火海の三ツ島沖を航行しているよ。」と教えていただきました。

早速どこで撮影するか考えて、御立岬公園へ行きました。

行きがけ田浦インターを出ると、飲酒検問に遭遇してから目的地へ到着しました。

御立岬の展望台も、朝日に照らされていました。

 

 

 

 

ちょうど柴島沖を、パシフィックビーナスが航行して行きました。

明日八代港を出発する予定だそうです。

お客様は日本国内の方々だそうです。

友人の方が、船の名前もお客様の事も教えて頂きました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒岩の雲海

2022-10-18 09:48:18 | Weblog

季節が前後しますが、ちょっと前に撮影した黒岩の雲海です。

今年はなかなか条件が合わず、行けずにいました。

今回撮影してようやく安心しました。

自己満足(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天長山実照寺完成後初法要

2022-10-17 05:57:43 | Weblog

昨日は本堂完成後初の法要がありました。

14日に仏像が帰っていらっしゃいました。

15体は出来上がりを見られて、もう一度修復に持って帰られたそうですが、ようやく本堂らしくなりました。

一昨日から、本堂でお参りさせていただいています。

 

 

 

 

左から、七面様、清正公様(加藤清正公)葦北三十三観音一番観音様、三十番人様(日蓮宗では毎日の神様が三十人いらっしゃいます)。

下にお祀りされていらっしゃる仏像は、由来は判りませんが、お預かりになられた仏像様方。

 

 

御祈祷される区域にお祀りされていらっしゃる神様方。

左からお稲荷様、大黒様、鬼子母神様、淡島様。

浄土真宗の方には違和感があると思いますが、日蓮宗ではお釈迦様はじめいろんな神様の存在を認められているので、お祀りされます。

 

 

 

お稲荷様。

 

 

 

 日蓮上人様

 

文殊菩薩様と普賢菩薩様。

この2体の神様方は新しくいらっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

四天王様方

大持国天様、大増長天様、大広目天様、大多聞天(大帝釈天)様

 

 

 

 

 

お釈迦様2体に挟まれて、南無妙法蓮華経の位牌

後ろには日蓮上人が書かれた曼荼羅を掛けてあります。

もちろん曼荼羅はレプリカです。

 

 

 

 

 

 

 

法要の様子です。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八代の花火大会へ行って来ました。

2022-10-16 07:32:26 | Weblog

昨日は思い立って、家族と八代の花火大会へ行って来ました。

大好きな肥薩おれんじ鉄道に乗って、女将と母と3人で行きました。

あまり歩かなくて良いように、球磨川の対岸で見ました。

画像たくさん上げます。

笑ってご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不知火海の夕景 津奈木町にて

2022-10-15 02:07:31 | Weblog

今日までが、同じ津奈木町の撮影場所での写真です。

今日のテーマは、灯台と夕陽が重なる写真を撮影しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不知火海の夕景

2022-10-14 07:23:07 | Weblog

昨日は知り合いの方を野坂屋旅館別邸わんこ日和の現場にお連れして、その後新幹線の時間があったので海岸線をドライブして帰りました。

はい、一昨日に撮影した同じところでまた撮影しました。

時間が違うので、海の色も黄金色。

まだまだ待っていると茜色に染まっていきます。

昨日の不知火海の夕景です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不知火海の夕景

2022-10-13 04:18:35 | Weblog

昨日は用事で出先での不知火海の夕景を撮影しました。

いつもとは逆で最後に撮影した画像から載せてみます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の朝の散歩にて

2022-10-12 12:48:49 | Weblog

昨日の朝の散歩のときに満月が雲間から顔を出していました。

橋の欄干に携帯を置いて撮影しました。

佐敷城跡とお月様が少しずれてはいますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする