野坂屋旅館

自然の豊かな小さな町で、不知火海で獲れた天然の美味しいお魚をメインに、四季折々のお料理をお客様にお出しします。

彩雲の日 佐敷城跡

2021-12-21 08:41:20 | Weblog

昨日の午後の散歩の時に佐敷城跡に架かる彩雲を見つけました。

彩雲は吉兆だと言われています。

野坂屋旅館別邸わんこ日和に向かってクリアしなければいけない事が沢山ありますが、ひとつづつクリアして進んでいきたいと思っております。

皆様方の応援宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の景色

2021-12-20 08:05:42 | Weblog

私の家は東南向きに玄関がありまして、朝の景色が綺麗です。

散歩に出る時に、今日はどんな天気か一目瞭然です。

また雲海が出ていることも見る事が出来ます。

もともと旅館の駐車場に使っていた隅っこに家を建てているので、目の前は今のところ駐車場で、見晴らしは良いです。

その景色をアップします。

生け垣には山茶花や南天、紅葉などを植えてありまして、その山茶花の花が綺麗に咲いています。

 

 

 

 

 

 

毎年お節料理に使っていた、無農薬の金柑も今年も実をつけてくれています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子恭之総務大臣意見交換会

2021-12-19 18:07:03 | Weblog

今日は金子恭之総務大臣が芦北町ゆめもやいにいらっしゃって、町民代表からの意見を聴いていただける機会を作って頂きました。

町長、町議会議長、商工会長、郵便局長、消防団長、福祉協議会会長、校長会会長、観光協会会長、仮説団地入居者代表の意見を聴いていただきました。

観光協会長として出席、意見を発現させていただきました。

観光協会としての要望は、佐敷川、湯浦川周辺のライトアップ、街灯の充実です。

芦北町の河口は、江戸時代の干拓によって出来た土地のため堤防に囲まれています。

そのていぼうの道路の街灯の充実により、防犯、防災につながりますし、観光やデートスポットにしていければとお願いしました。

その前には、芦北町へ応援派遣されて全国からいらっしゃっている方々の激励、会議後は芦北町地域おこし協力隊の方々の激励が行われました。

その後、親戚の方が具合が悪い連絡があり、救急車で水俣の医療センターに連れて行って、入院の手続きなどして、ブログの更新となりました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご報告と御礼 不知火太刀かぐや巻販売

2021-12-18 10:43:17 | Weblog

今年2月から道の駅たのうらさんで販売させていただいた、不知火太刀かぐや巻ですが、今年の販売は先週までとさせていただきます。

保健所への許可申請やいろいろな用事が重なり、今週が行けなくて、来週は我が家のお節料理の仕込みのために、急遽判断しました。

来年も2月後半から3月いっぱいは手術入院のために、販売出来ません。

どうぞご了解お願い致します。

先週の帰りに道の駅たのうらにて出会った猫は、たてがみのある猫でして、声をかけるとポーズをとってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い羽のあるカラス

2021-12-17 08:19:25 | Weblog

昨日のブログの写真を撮った帰りに、目の前に飛んできたカラスに白いものを見つけて、車を寄せて観察すると白羽が見えました。

左の眼の下にも白いものが見えます。

携帯の写真なので、ズームにも限界がありますが、私には吉兆の兆しに思えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦北町漁協にて

2021-12-16 05:46:50 | Weblog

久しぶりに芦北町漁協の魚です。

水の中を撮影しているので、見えにくくてご容赦ください。

最初の画像は、カワハギとコチです。

どちらも好きな魚ですが、最近口にしていません。

今の時期のコチは身がしまって美味しいです。

もちろんカワハギも、今の時期は肝が大きくて脂がのって雲丹より美味しいという人もいます。

続いて天然鯛です。

冬の魚は、わりと外れが少なくて美味しいと思います。

お正月前後のスズキはあまりお勧めしませんが。

 

 

 

 

メイタガレイ、地元ではメダカと呼びます。

小さいですが、身がしっかりしていてお刺身も美味しいです。

 

 

 

 

今の天然ヒラメが美味しいです。

地元で水揚げされる天然ヒラメは大きいものでは6Kとか8Kなども大きいヒラメも水揚げされます。

不知火海のヒラメは大きいものほど美味しいです。

数年前までは、じゃんじゃん調理していたのですが、今は見るだけになっています。

 

 

 

 

最後はニシという貝です。

少しぬめりがあり、身が出にくいのですが、美味しい貝です。

うたせ船でよく水揚げされます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちりめん水揚げ 

2021-12-15 05:51:31 | Weblog

先日計石港へ行くと、磯見海産さんの工場で獲れたてのカタクチイワシを水揚げされているところに出くわしました。

1度通り過ぎたのですが、Uターンして撮影させていただきました。

ちりめん漁の船は、入港する時にはたくさん積んで来るので、半分くらい沈んでいるように見えます。

出航する時は、浮き方が全然違います。

 

 

 

 

荷を下ろしてしまっているので、船全体が浮いています。

甲板を水で洗い流されていらっしゃいました。

 

 

 

 

海水ごとパイプで吸い込んで、かごに入れると海水だけ下に落ち、カタクチイワシだけ桶に入ります。

これを工場へ運んで、ボイルされると釜揚げしらす(地元ではシロゴ)それを乾燥させると、ちりめん、イリコになります。

ちりめんとイリコは大きさの違いだと思います。

間違っていたら、ご指摘ください。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採水 再春館製薬

2021-12-14 08:19:04 | Weblog

昨日は野坂屋旅館別邸わんこ日和の温泉と井戸水の採水検査に、再春館製薬さんからいらっしゃいました。

私も立ち合いをさせて頂きました。

現地での検査も有りその様子を撮影させて頂きました。

検査結果は、お正月があるので1ヶ月くらいかかるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不知火海の夕景

2021-12-13 08:36:06 | Weblog

昨日の不知火海の夕景です。

仕事が終わって少しの時間だけ撮影に行きました。

その景色です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影ポイント山崎橋にて

2021-12-12 07:59:18 | Weblog

私が佐敷川を入れて撮影する時にいつも撮る場所が山崎橋です。

佐敷の向町の街並みと川の景色は昔は小京都と言われていたそうです。

我が家の玄関から歩いて2分の場所にあるので、玄関を出て今日はって感じると、山崎橋へ行きます。

昨日の最初の画像もそうですが、東側を撮るときには、山崎橋か七瀬橋の袂で撮影しています。

 

 

 

 

 

 

日にちが違えば、当たり前ですが景色も違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする