野坂屋旅館

自然の豊かな小さな町で、不知火海で獲れた天然の美味しいお魚をメインに、四季折々のお料理をお客様にお出しします。

今朝の雲海 黒岩にて

2021-06-20 08:46:37 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

今朝、相棒との散歩を終えてすぐに出発。

黒岩で雲海の撮影をしました。

最近は日が沈むのが遅くなり、夕景の撮影になかなか行けてないので、朝の写真が多くなっています。

しかし、芦北は夕陽も綺麗ですが、朝からの雲海も見る事が出来ます。

撮れたてほやほやの今朝の雲海です。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩にて うろこ雲の景色

2021-06-19 07:12:30 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

昨日の朝の散歩の時の景色です。

昨日はうろこ雲が綺麗で、梅雨の一瞬の晴れ間って感じで、うろこ雲と佐敷の景色を切り取ってみました。

最初はうろこ雲と佐敷川です。

まだまだ白壁の景色が残っているので、昔の雰囲気が感じられる好きな景色です。

 

 

 

 

白壁の土蔵と佐敷城を望む。

ここは写真スポットの一つで、昔ながらの白壁の蔵と佐敷城の石垣を望む事が出来ます。

 

 

 

 

  

 

 

最後は、昭和初期に建てられた武道館「武徳殿」です。

佐敷城跡の麓に建てられていて、とても雰囲気のある建物ですが、今は発掘されたものの収納庫として使われています。

ここも好きな所です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清瀧神社 杉本院 平等寺跡

2021-06-18 08:23:39 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

最近朝の犬の散歩の目的地の一つ、清瀧神社。

戦国時代、相良藩が佐敷を治めていた時には平等寺というお寺があり、佐敷に大切なお客様があると、平等寺にお泊りいただいていたそうです。

江戸時代には、ここの修行坊の杉本院坊という方と、八代の松井氏との間で約束事があったのに、松井家の陰謀で切腹をする事になり、切腹をする時に、「松井家許すまじ。」と言って切腹をされたそうです。

それでも、すぐには亡くなられず、108日目にお亡くなりになられたそうです。

その後、松井家が八代にお城を建てようとするのですが、火事になったり、雷が落ちたりでお城が立ちませんでした。

その後松井家の方が、毎年この清瀧神社にお参りにいらっしゃるようになったそうです。

地元では、清瀧神社の事を「杉本院」」スギモトインと呼ばれています。

 

 

 

 

また葦北三十三観音の一番観音様が祀られていましたが、今は私のもう一つの目的地である日蓮宗天長山実照寺にお祀りされていらっしゃいます。

その観音様がお祀りになられていたお社跡はそのまま残されています。

 

 

 

 

お堂の右奥には、八大龍王様と武将大荒神様が祀られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

武将大荒神様の前には、地元では足手荒神と呼ばれて、手型や足型があり、悪いところをこの型で撫でると良くなるといわれています。

 

 

 

 

歴史を感じる苔むした老梅があります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野坂屋旅館浄化槽解体

2021-06-17 09:09:58 | Weblog

野坂屋旅館のブログを更新しました。

 

 

昨日の野坂屋旅館の解体状況です。

全体的には更地になって、今は浄化槽の底の部分の解体に入りました。

コンクリートを少しづつ砕きながら、土とコンクリートを仕分けしながら、進められています。

375人槽の浄化槽でしたので、結構大きくて深かったみたいです、。

数日かかりそうですが、日に日に進んでいく現場を時折見学に行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県庁

2021-06-16 07:00:02 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

昨日は温泉掘削のために農地転用をしていただくための書類の提出へ、熊本県庁へ行って来ました。

今計画中の施設は、温泉ありきでの計画なので、絶対に掘り当てないといけません。

温泉は神様しか分からないと言われています。

それでも挑戦です。

県庁の皆様も、応援モードで気持ちよく応対していただけました。

また、たまたま親戚の方ともお会いして、激励していただきました。

復興を目指して、一歩一歩前進していきます。

皆様も応援よろしくお願いします。

復興のシンボルONE PIECEのルフィの像の前で、復興を誓いました。

 

 

 

 

 

 

県庁本館の中にパネルがあり、復興はつづく!という言葉に、熊本地震だけではなく豪雨水害の復興も止めてはいけないと誓いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタツムリ

2021-06-15 08:19:23 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

一昨日の日曜日、地区の清掃作業で敷地の裏の溝掃除をしました。

溝掃除をしていると、カタツムリを見つけました。

この草だけ抜かずにカタツムリの撮影をしました。

目の高さでカタツムリを見る事ってなかなか無いので、チャンスでした。

苦手な方は、パスしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅たのうらでかわいい天使に会いました

2021-06-14 20:23:58 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

昨日、道の駅たのうらで不知火太刀かぐや巻を販売していると、かわいいジープに知り合いの方が子供を乗せてやって来られました。

ブログに載せる事をご了解いただき撮らせていただきました。

せっかくなので、不知火太刀かぐや巻を食べてもらって、モデルになってもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩にて

2021-06-13 07:15:05 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

朝の散歩コースの道路脇に咲いているガクの小さなアジサイ。

ありそうで、あまり見ないアジサイの花が咲いています。

もうすぐあじさいの季節が終わりそうな気配です。

 

 

 

 

また、茶花の半夏生の葉が半分だけ白く色づいています。

 

 

 

 

 

 

ラミーカミキリを見つけました。

よく見るとキョンシーの全体像に似ています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の散歩にて

2021-06-12 07:53:59 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

たまに夜に散歩をします。

佐敷川の水面に映る街灯の光や、鉄橋を走る肥薩おれんじ鉄道の列車の灯など今の季節は気持ちよく見ることが出来ます。

向町の対岸から眺める景色。

 

 

ちょうど肥薩おれんじ鉄道が通る白岩踏切。

私の好きな景色です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合の花

2021-06-11 08:56:29 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

先日仕入れのために、芦北町漁協に行く途中で出会った百合ぼ群生。

1ヵ所にまとまって綺麗に咲いていました。

帰りがけに撮影してきました。

この色の百合がとても好きで、本当に綺麗でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする