野坂屋旅館

自然の豊かな小さな町で、不知火海で獲れた天然の美味しいお魚をメインに、四季折々のお料理をお客様にお出しします。

赤松館1

2011-09-20 12:59:00 | Weblog
ついでがあったので、赤松館に行ってきました。

米蔵に展示してあったキルティングです。

最初の画像の題名


















明日まで続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお造り

2011-09-19 12:01:55 | Weblog
今日のお造りは、天然鯛、伊勢海老、足赤海老、槍烏賊、雲丹で作りました。

お客様のご予防です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大皿に盛りこむ

2011-09-18 07:36:08 | Weblog
昨日のお造りに続いて、同じお客様にお出ししました。

テーマは熊本を盛り込む。
不知火海の海の幸と山の幸、熊本の名物料理を盛り込みました。

馬刺し、からし蓮根、あしきた牛のステーキ、蝦蛄、鮑の唐揚げ、焼き松茸等々。
お二人でお食べになられるように。


15日木曜日に熊本で見つけた虹です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお造り

2011-09-17 07:40:09 | Weblog
今日紹介するお造りをお出ししたお客様は、東京からご夫婦でバイク2台で
鹿児島までフェリーでいらっしゃって、野坂屋旅館にお泊りいただき、
今日は大分の鶴崎まで行かれるとの事。

旅のご無事をお祈りいたしております。

お造りは伊勢海老、足赤海老、天然鯛、太刀魚、サワラ、槍烏賊、蛸です。


昨日の夕暮れ、雨が降っていたのですが、天草の方は薄雲だったのでしょうか、
夕日が顔を出していたので、アップします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多人形展  in 桝屋

2011-09-16 12:22:16 | Weblog
今週の月曜日から、来週の火曜20日まで2代目西頭哲三郎氏の博多人形展が開かれています。

遅くなりましたが、昨日観に行ってきました。












































ぜひご興味があられる方は、薩摩街道佐敷宿交流館桝屋へお越しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリコプター 農薬散布

2011-09-15 09:45:17 | Weblog
JAあしきたにアグリサービスっていう団体がありまして、
高齢化された農家に替って田植えや、稲刈りなどをされますが、
農薬散布をその一つで、ヘリコプターを使って農薬を撒かれます。

たまたま通りかかって撮影しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観月会のお弁当とお夜食

2011-09-14 06:28:21 | Weblog
先日の観月会で、おれんじ鉄道のモニターツアーがありました。

28名の方が参加されて、薩摩街道案内人の会が町案内をしてから観月会にお連れしました。

観月会ではお弁当をお出ししたものは、白ご飯のおにぎりを、海老飯のおにぎりに替えて作りました。

また10名ご宿泊いただいたお客様にお夜食もお出ししました。



赤い器には糸造りのお造りを、ポン酢を掛けて盛り込みました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花が教えてくれる秋

2011-09-13 10:04:12 | Weblog
まだ、日中は暑い日が続いていますが、秋があちこちに来ています。

朝晩の涼しさだったり、鈴虫の音色だったり、
そんな中で、秋を感じる花をアップします。

今朝の散歩の時に出会った花々です。

彼岸花しか名前は知りませんが、画像をお届します。























最近になって露出の調整が出来るようになって自然な色が出るようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観月会

2011-09-12 11:37:39 | Weblog
昨日の6時より、佐敷城跡で観月会が行われました。

私は昨日は薩摩街道案内人の会の研修で、肥薩おれんじ鉄道のモニターツアーのお客様をご案内。
その後、観月会にお連れしました。




芦北町長の開会の火縄銃での号砲ののあと、
葦北鉄砲隊、芦北太鼓の披露がありました。


















夕闇の中での薪能が始まりました。
















約1時間半くらいあって8時半頃に終了しました。

まだ明るいうちは席がずいぶん空いていたのですが、暗くなってくると
だんだんお客様が増えて数百人の方が、堪能されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛の塩釜

2011-09-11 07:13:01 | Weblog
鯛の塩釜をお出ししました。






今回の鯛の塩釜はちょっと違います。









それは鯛のお腹の中に松茸を射込みました。

この鯛を熊笹で包んで、香りを閉じ込めます。

お客様がお食べになられる時に、鯛と松茸の香りが出るって戦略でした(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする