野坂屋旅館

自然の豊かな小さな町で、不知火海で獲れた天然の美味しいお魚をメインに、四季折々のお料理をお客様にお出しします。

薩摩街道を歩く7

2010-06-27 08:31:55 | Weblog
津奈木の象徴でもある、津奈木城後がある、重磐岩の下を通って行くと
重磐岩眼鏡橋と、津奈木温泉四季彩が見えてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩街道を歩く6

2010-06-27 08:25:53 | Weblog
龜萬酒造さんの前を通り過ぎて、横断歩道を渡って国道3号線を横切ります。

旧道に入ると、着物屋さんや、寿司屋さん、お寺の前を通って進んで行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩街道を歩く5

2010-06-26 07:48:57 | Weblog
製品倉庫ですが、やはり同じ造りなので、倉庫も威厳を感じますね。

歩きながら見える景色は、ゆったりと流れて、いつも気付かない色んな空気を感じる事ができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩街道を歩く4

2010-06-26 07:46:07 | Weblog
反対側から見ると、最初にアップした貯蔵庫の白壁も一緒に見る事が出来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩街道を歩く3

2010-06-26 07:43:59 | Weblog
こんな感じで亀万酒造さんが見えてきます。

今は枯れていますが、杉球が下がっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩街道を歩く2

2010-06-26 07:39:04 | Weblog
歩いているとこんな景色が見えてきます。

工場か倉庫かって本当は何度も紹介している亀萬酒造さんのお酒を貯蔵してある所です。

お酒を搾るフネと呼ばれるものなどもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩街道を歩く

2010-06-26 07:35:50 | Weblog
津奈木町の薩摩街道の標木です。

白い共通の標木以外にこんな標木もありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 日本代表

2010-06-25 13:36:59 | Weblog
万歳、バンザイ、ばんざい、ばんざ~い。

凄すぎです。日本代表。

今朝4時半に目が覚めると、ちょうどハーフタイムでテレビはCM中。
早く途中経過を知りたかったのですが。

でもアナウンサーの口から、2対0の声が、うっそー、信じられないと
喜びの心の声が(笑)

なんとなくマスコミの煽り過ぎのきらいが感じられて、期待し過ぎは
どうかなあと思っていましたが、本当におめでとうです。

寝不足な皆様も、見れなかった方も本当に良かったですね。

私も本当に嬉しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺前橋3

2010-06-24 06:42:38 | Weblog
もちろん名前の通り、近くにお寺があります。

赤茶色の屋根の建物がお寺です。
ちょうど橋から見える風景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺前橋2

2010-06-24 06:39:41 | Weblog
お分かりになられますか。

石橋と上の橋の間には隙間があって、石橋を保護、保存してあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする