野坂屋旅館

自然の豊かな小さな町で、不知火海で獲れた天然の美味しいお魚をメインに、四季折々のお料理をお客様にお出しします。

きじやⅣ

2007-09-21 05:13:05 | Weblog
きじやの小上がりの横に水車があり、鴨や鯉が泳ぐ生簀があります。
生簀の上で流しそうめんなども出来る施設があります。




     http://nozakaya.ftw.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きじやⅢ

2007-09-20 07:15:26 | Weblog
きじやの小上がり部分です。
なんか京都の山奥にあるお店っぽいですよ。
夕方がお勧めですが、窓を閉めておかないとなにせ山ですから。




         http://nozakaya.ftw.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きじやⅡ

2007-09-20 07:10:59 | Weblog
きじやの小上がりの通路です。
右側はもともとの建物があって、その石垣部分を利用してあります。

コメントのお返事ですが、
料理の内容は
きじの刺身、レバーや砂刷り、心臓の刺身や
味噌漬け、炭火焼き、料金次第では鮎の塩焼き(冬場は猪だったとおもいます)。
前菜などもあります。

鳥系のお刺身は我が家の家族みんな大好きです。
鹿児島県に行くと必ず買ってきます。



      http://nozakaya.ftw.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葦北ではないのですが

2007-09-19 06:04:34 | Weblog
葦北では無いのですが、人吉にあるきじやに行って来ました。
久しぶりで、たぶん10年以上ぶりだと思うのですが、
人吉に用事があったため、ついでに行ってみました。

これは川の方から撮った画像です。
晩夏の夕方ですので、川のすぐ傍でとても涼しくいい感じでした。
その後アップは、後ほどさせていただきます。



      http://nozakaya.ftw.jp/
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐敷小学校Ⅴ

2007-09-18 08:30:43 | Weblog
生徒用の校舎の二つ目と体育館です。
体育館はリフォームですが、綺麗になりました。



      http://nozakaya.ftw.jp/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐敷小学校Ⅳ

2007-09-18 08:27:40 | Weblog
佐敷小学校の生徒の教室側の校舎です。
東から南側向きなので、日当た良好なのですが、夏は少し暑すぎるみたいです。
でもベランダの手すりも木製で、人に優しい感じがします。
屋根も瓦葺になっています。



      http://nozakaya.ftw.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐敷小学校Ⅲ

2007-09-17 09:40:36 | Weblog
こちら側は特殊教室が在る校舎です。



     http://nozakaya.ftw.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐敷小学校Ⅱ

2007-09-17 09:38:08 | Weblog
見えている丸い処は吹き抜けになっていて多目的ホールになっています。

先日は心肺蘇生法の講習会があったり、地区懇談会があったりしました。




       http://nozakaya.ftw.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐敷小学校

2007-09-17 09:31:02 | Weblog
去年の12月に竣工した佐敷小学校です。

その前の建物は私が6年生の時に出来始めて視聴覚教室で
1年間学びましたので、33年での建て替えとなりました。

廃材のコンクリートを基礎に使ったり、芦北町産の木材をふんだんに使われた、
非常にモダンな造りになっています。

設計は東京のアーキテラスという事務所の、石井さんという女性の方です。
何度も現地に来られていました。



       http://nozakaya.ftw.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐敷川

2007-09-16 12:59:27 | Weblog
こちらが佐敷川になります。

最近野坂の浦という雑誌に大正14年の地図が載っていました。
それによると、佐敷川沿いには、新聞社から、銀行が2行葦北銀行と
熊本銀行、肉屋、鍛冶屋、精米所、食堂、旅館、写真屋、
病院、電気会社、代書士、饅頭屋、薬屋、等など、川沿いだけでも
たいしたものです。

街中になると、呉服屋、氷屋、食料品屋、小間物屋
ありとあらゆるお店が在ったみたいです。

佐敷川沿いで残っている旅館は野坂屋だけです。



      http://nozakaya.ftw.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする