野坂屋旅館

自然の豊かな小さな町で、不知火海で獲れた天然の美味しいお魚をメインに、四季折々のお料理をお客様にお出しします。

薩摩街道を歩く赤松太郎編1

2011-01-14 10:34:49 | Weblog
昨日仕事の合間に(午前中歩いて、午後から仕事)赤松太郎を歩いて来ました。

出発は田浦の浜町八幡宮(鳩八幡)集合で、肥薩おれんじ鉄道で、肥後二見へ向かいました。




肥薩おれんじ鉄道の車窓からの眺めです。
船は朝日を浴びて輝いていましたが、画像では表現できませんでした。

線路沿いの海岸はリアス式海岸で、風光明媚な景色が続きます。
肥薩おれんじ鉄道での眺めは、この海岸沿いと、袋~泉間や、阿久根を過ぎてからの海岸線(西方海岸など)がお勧めです。



短いトンネルがいくつもあり、小さな漁村があったり、昔は鉄道での移動が多かったので、
海水浴場跡がいくつか見る事ができます。



ここは田浦の波多島地区の矢具神社を見る事が出来ます。
この矢具神社は祭神は火火出見命(ほほでみのみこと)で、山幸彦として知られる神で、
神武天皇の祖父にあたられる神様だそうです。
昔は楠が海岸を覆うように栄えていたそうです。



肥後二見駅に集合した私以外の9名のメンバーです。

薩摩街道案内人の会8名とお世話役で、振興局の方がお1人です。

天気にも恵まれてさあ出発です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする