Lovely★Dog

愛犬たちの日常生活

静かな時間

2023年10月31日 | ■つれづれ日記■

子犬たちは大きくなり毎日とても賑やかな時間を過ごしています。

起きている時間が長いので、喧嘩をしたり、運動会をしたりと、何かしら動き回っています。

月齢は違いますが、子犬同士仲良く遊んでいます。

これだけ子犬がいると、喧嘩をする声や、プロレスや運動会でドタバタと暴れる音、ケージの中にいても賑やかです。

唯一、静かな時間はオモチャで遊んでいるときと、寝ているときです。

オモチャも一日中貰えず、オモチャで遊ぶ時間は決まっています。

限られた時間だからなのか、オモチャを貰うと真剣に遊ぶので、みんなオモチャに集中して、とても静かになります。

たまにオモチャがピコピコと鳴る音だけが静かになった部屋に聞こえます。

長時間オモチャで遊ばせていると、集中噛みをしたり、飽きて喧嘩をしたりするので、飽きる前に取り上げています。

なのでいつもオモチャを貰うと新鮮なのか、嬉しそうに遊んでいます。

フルールはいつでも自分で勝手にオモチャを出したり、あれ取って、これ取ってと要求するので、好きな時に好きなだけ遊んでいます。

そしてそんな好き勝手な遊び方をしていた結果、今では一つのオモチャで飽きずに遊べるのは5分が精一杯な子に育ってしまいました。

なので子犬たちにはそんな性格にならないように、時間を決めて、楽しいうちに終わるようにしています。

 

 

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べてるのに

2023年10月30日 | ■つれづれ日記■

食欲旺盛でしっかりと食べているのに、何故か細いパティ、リタ、ヘレンの3頭。

3頭揃って痩せています。

フードをあまり食べないジョイの二倍くらい食べています。

とにかく食欲が凄いので、ガツガツともの凄い早食いです。

だから食べても身に付かないのでしょうか。

量をこれ以上増やすと、ウ○チが緩くなるので、最近、子犬用のミルクをフードに混ぜています。

食べる量が問題ではなく、運動量が問題なのではと思っています。

ビックリするほど走り回り、カロリー消費は凄いことになっているでしょう。

ミルクで体重が増えてくれることを期待しています。

 

ジョイの前肢がまた少しおかしくなってきました。

後肢もそうですが、やはり左側です。

歩くと左の前肢の関節がカックンと曲がってしまい、前のめりになって転んでしまいます。

これ以上酷くなるようだったら、お薬を増やしてもらえないか、また先生に相談に行こうと思います。

 

 

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日(^-^)

2023年10月29日 | ■つれづれ日記■

今日はアンジュのお誕生日でした。

本人はそんなことは知る由もなく、普段通りに過ごしています。

プレゼントもおやつのみ。

ようやく危険なヒートも終わりホッとしています。

今回は珍しく男の子をいつもほどは誘いませんでした。

リビングに隔離していたのも良かったのですが、同じ部屋にいるときでも、本人が必死になって行こうとせず、男の子たちは気にしていましたが、ある程度無視していました。

やはり本来の予定よりも大幅に早く来たヒートなので、ホルモンが正常ではなく、大人し目に終わったのでしょうか。

男の子たちがそこまでヒートに反応しない子たちなので助かっています。

 

ジョイがどうしてしまったのか、ベッドに乗るとウ○チを垂れてしまいます。

今までそんなことはしなかったのに、最近はベッドに乗ると必ずしてしまいます。

ベッドカバーは外で干さなくてはならず、カメムシの大量発生で困ってしまいます。

ベッドカバーの上に一面ペットシートを敷こうかと考えたりしています。

 

 

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日粗相(;_;)

2023年10月28日 | ■つれづれ日記■

8歳になるディア。

最近突然粗相をするようになり、直るどころかドンドン悪化しています。

ここのところ毎日です。

今までこんなに粗相をする子はいなかっただけに、どう躾し直せばいいのか分からず戸惑っています。

成犬になってから躾が必要になるパターンは経験がなく、ただ黙って片付けるのみです。

今日もウ○チもオシッコも床の上。

困った子です。

 

7月10日生まれのルーシーの子犬たちは、オモチャが大好きですが、とうとう集中噛みを覚え、ラテックス系のオモチャでも長時間持たせておくのは危険になりました。

ピコピコと鳴る笛の所を集中して噛んでいるので取り上げて見ると、傷が入っていました。

これ以上放置すると噛み千切る危険があるため取り上げました。

見ていたのですぐにおかしいと思い見つけられましたが、噛んでいるのを放置していれば、噛み千切って誤飲していたかもしれません。

やはりオモチャはこれは大丈夫だろうと思っても、絶対に人間が見ていない時には持たせっぱなしは危険です。

 

 

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファーストワクチン(^-^)

2023年10月27日 | ■つれづれ日記■

今日は8月25日生まれの子犬たちを連れて病院に行ってきました。

ファーストワクチンの接種とマイクロチップ装着のためです。

幸い、ちょうど混雑の時間が終わり途切れた時間で、待つ時間が少なくて済みました。

ルーシーの子犬たちと同様、物怖じをしない子たちです。

診察台に乗っても少し大人しくなりましたが、震えることもありません。

健康診断でも何をされても平気でした。

みんな揃って悪いところはなく健康優良児です。

プードルには珍しく膝もしっかりしていると褒めてもらえました。

ワクチンは問題なくビクッともしません。

さすがにマイクロチップはみんな刺された瞬間、ビクッとなっていました。

いつ見てもマイクロチップの針はゾッとします。

太くて見えるくらい大きな穴が針の横から見えます。

こんな太い針を刺されたら、とても痛いでしょう。

犬は異物のマイクロチップが体内に入っても癌化しないそうですが、猫は癌化するそうです。

本当に大丈夫なのでしょうか。

誰も泣かず良い子にしていたので、みんなたくさん先生に褒めてもらいご機嫌です。

帰宅してからも副作用が出ることもなく、元気いっぱいです。

 

これでいつでもみんなお引き渡しができます。

血統書がないのでとてもお求めやすい価格になっています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒られると弱い

2023年10月26日 | ■つれづれ日記■

甘やかし続けて育てたフルール。

我が儘で甘えん坊に育ちました。

もう2歳を過ぎていますが、まるで子犬のように天真爛漫です。

誰とでも仲良く遊べるし、誰に対しても下手に出てお腹を見せながら遊ぶので、喧嘩をしたこともありません。

犬相手にはとても穏やかで、フレンドリーな子です。

ただオモチャに関しては誰にも譲ろうとせず、例え子犬相手であっても、自分のものにするまで諦めません。

相手が落とすのを待つか、離すのを待つかして離れず、落とすとその隙に取って素早くベッドの上に持っていってしまいます。

いつもは遊ばないオモチャでも、他の子が持つのは我慢できない子です。

そんなフレンドリーで穏やかな子なのに、最近、テンションが上がっているときに、移動をさせようと抱っこをしようとすると、ウーと唸るようになってきました。

今までそんなことをしたことがなかったのに、急に威嚇するようになりました。

短くウーと言っていて、抱くと大人しくしていました。

最初は無視して抱いていたのですが、徐々にウーと言う長さが長くなってきたので、本気で叱りました。

ウーはダメと強めに叱ると途端にシュンとなってされるがままになりました。

その後も尻尾を下げています。

でも、また時間が経てばまた言います。

叱るのを繰り返すと、3日目で言わなくなりました。

抱こうとすると大人しく伏せをして待つようになりました。

ほとんど叱られたことがない子なので、本気で叱られると怖いようです。

 

 

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躾開始

2023年10月25日 | ■つれづれ日記■

8月25日生まれの子犬たちも、すっかり怪獣になってきました。

走り回っている間は喧嘩もないのですが、ケージに入っている間はプロレスから喧嘩に発展することも度々あります。

取っ組み合いの喧嘩は、それはもう賑やかです。

まだ噛み合いで泣くところまではいっていないので止めずにそのまま見守っています。

母親のマリも今までは静観していたのですが、最近、急に子犬たちに躾をするようになってきました。

母親にも耳を噛んで引っ張ったり、イタズラをすることがよくあります。

それに対してある程度は何も言わずにされるがままになっていますが、度を超すとガウと怒るようになってきました。

少し躾が遅いようにも思いますが、躾をしっかりとしてくれれば、他の者に対しての接し方の勉強ができます。

人間では基本的な躾はできても、接し方の躾などはできませんから、こればかりは母親頼みです。

 

日中、今日は少し暑くなり、いつものとおりジョイがハアハアとパンティングをしていました。

やはり歳を取ると体温調整が難しいのでしょうか。

少しの気温の変化で体調が変わってきます。

 

 

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメムシが(;_;)

2023年10月24日 | ■つれづれ日記■

今年はカメムシが異常発生しています。

窓にもたくさん張り付いているし、外に出てもあちこちに止まっています。

ベランダに干すと洗濯物にも付くので、今は室内干しになっています。

ジョイが粗相したベッドカバーなどの大物は、仕方なくベランダで干しています。

折角の良いお天気で洗濯日和なのに、カメムシのせいで外に干せないのは悲しいです。

運動場もカメムシがたくさんいます。

その辺にとまっているだけでなく、コンクリートの上で歩いているカメムシまでいます。

好奇心旺盛のフルールがいるので、抱っこから下ろす前に、一通り見て回り、歩いていないか確認してからしか運動場に下ろすことができません。

それだけ厳重に確認していても、フルールは油断できません。

最近、ジョイがなかなかオシッコをしてくれないので、長時間運動場にいることになってしまっています。

長時間いるうちに、せっかくいないと確認した場所に、またいることがあります。

飛んでくるので仕方ないです。

今日も、今まで階段に上ったことのないフルールが一段目に手をかけて何かをしていました。

何をしているのかと見に行くと、なんとカメムシをひっくり返していたのです。

勝手口から出るための小さな階段の上に、カメムシがひっくり返されてもがいています。

大慌てでそのカメムシを靴で追い払うと、飛んでいきました。

フルールは残念そうにいた場所を探しています。

油断も隙もない子です。

いつまでカメムシは大量発生しているのでしょうか。

いたるところにいるカメムシ、蜂と同じくらい嫌いです。

 

 

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癖が付いた(・・?

2023年10月23日 | ■つれづれ日記■

ここのところジョイが連日夜になるとベッドの上でウ○チをしてしまいます。

それもベッドに乗せた途端に、当たり前のようにしてしまいます。

毎日、ベッドカバーを洗わなければなりません。

今までベッドの上で粗相はしなかったのに、変な癖が付いてしまったのでしょうか。

最近、リビングでも粗相をしてしまいます。

1時間半毎に運動場に連れていくかトイレに連れて行っているのに、何故か床でしてしまいます。

認知症が出てきたのかと疑ってしまいます。

たまに歩かせなければと床に下ろして見ていると、その場でボケーと突っ立ったままだったり、突然歩き始めたかと思うと、隅っこに顔を突っ込んで動けなくなっているのに、まだ前に進もうとしていたり。。。

呼んでも聞こえているはずなのに全然気付かなかったり、そんなことが度々あります。

でも、それ以外のときはしっかりしているときもあります。

認知症の前触れでしょうか。

まだ回転運動をしないだけ、少し安心しています。

 

 

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見える(・・?

2023年10月22日 | ■つれづれ日記■

犬はあまり視力が良くないと聞いていたのですが、そんなことないのではという気がします。

斜め裏のお宅が最近猫を飼われたようです。

真っ黒の猫ちゃんがいつも窓の所で座っています。

それに気付いたフルールが、毎日その猫ちゃんを見つめています。

フェンスの所に立ち、ガン見しています。

庭にいるわけでもなく、お部屋の中にいるので匂いはしないはずです。

真っ黒なので見にくいでしょう。

猫ちゃんがいる場所は、それなりの距離があります。

視力が悪ければ気付かないです。

でもフルールはすぐに見つけてガン見しています。

猫ちゃんはフルールに見られているのに気付いていないようです。

何にでも好奇心旺盛なフルール、お散歩中にワンちゃんを眺めていたり、子供たちが道で遊んでいるのを見つめていたり、興味津々です。

でも見つめているだけで吠えないので助かります。

猫ちゃんはいつかフルールに気付いてくれるのでしょうか。

 

 

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくオモチャで(^-^)

2023年10月21日 | ■つれづれ日記■

8月25日生まれのマリの子犬たち。

オモチャよりも走り回ることが大好きだったのですが、最近はオモチャに夢中になっています。

今はぬいぐるみに夢中です。

7月10日生まれのルーシーの子犬たちは、ぬいぐるみを与えると集中噛みをして綿を出すようになったのでラテックス系のオモチャで遊んでいます。

まだマリの子犬たちは集中噛みをしないので、見守りながらぬいぐるみで遊ばせています。

オモチャを与えるときは目が離せません。

もし噛んで綿を食べたり、噛み切ったものを食べたりすると危険です。

どうしても見ている時間がなく、静かに一人でオモチャで遊ばせたい場合は、絶対に噛んでも壊せない、コングなどの丈夫なものにしなければなりません。

丈夫そうに見えるオモチャも、こんな小さな歯で噛み切れると思えないものでも、ものすごく短時間に噛み切ってしまう場合が多々あります。

誤飲が怖いので、見ていられる時だけしか、オモチャで遊ばせていません。

マリの子犬たちとルーシーの子犬たちは誕生日が1か月半くらい違うのですが、ルーシーの子犬たちは手荒いことをせずに上手にマリの子犬たちと遊んでくれるので、一緒に仲良く社会性の勉強をしています。

でもオモチャで遊ぶ時は、それぞれのケージの中に入って遊んでいます。

 

 

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなよく食べるので(^-^)

2023年10月20日 | ■つれづれ日記■

気まぐれでなかなか食べないフルールと違い、子犬たちは競争のようによく食べてくれるのでホッとしています。

それでも食べるのがゆっくりな子や、遊び食いの子などそれぞれいましたが、ようやく遊び食いの子が1頭もいなくなりました。

マリの子の次男が最初は食べなくて一粒ずつ食べさせたり、1日3食食べさせるのが大変でした。

それがようやく自分で食べるようになりましたが、完全な遊び食い。。。

やっと今日、その遊び食いが直り、最後まで一気に食べられました。

まだやっと遊び食いが直ったばかりで食べるのに時間がかかるので、みんなと一緒には食べられませんが、そのうちに食べられるようになってくれることでしょう。

みんな食べるスピードが違うので、食事時間は大変です。

あっちで隔離したり、離して見張っていたり、食事時間は汗をかきながら大わらわです。

でも基本、みんなそれぞれのペースで完食してくれています。

 

フルールが今朝起きてケージから出そうとしたら、ケージの中で大量に吐いてありました。

いつものように胃液ではありません。

昨日は食べない日だったのであまり食べていなかったのに、フードが溶けたような感じのものが吐いてありました。

今日はまた一日寝ているのかなと心配していましたが、元気いっぱいで、缶詰も食べると言うし、フードも食べると言います。

フードは消化に悪いと思い、お粥を食べさせました。

運動場では全速力で走り回り、入ろうと言うと逃げ回ります。

調子が悪いから吐いたはずなのに、いつもより調子がよさそうです。

とりあえず元気でホッとしています。

 

 

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

缶詰が好きではない子

2023年10月19日 | ■つれづれ日記■

我が家の子たちは基本的に何でも食べます。

フィラリアのお薬でも、チュアブルタイプなので喜んで食べます。

例外の2頭を除いては。。。

もちろんジョイとフルールです。

でもジョイの方がまだマシです。

ジョイは缶詰やチュールは大好きなので、喜んで食べます。

ほとんどの子が缶詰やチュールは喜んで食べるのではないでしょうか。

その缶詰とチュールが今一つ好きではない子がフルールです。

体調が良くて、機嫌が良くて、お腹が空いているときは缶詰もチュールも食べます。

でも喜んでという食べ方ではなく、これしかないのと不満そうに、仕方なく食べてあげるという感じの食べ方です。

気が向かない時は横を向いて一切食べません。

他の食べ物も気に入らないと横を向いて食べません。

そんなフルールが毎日食べるのが犬用のソーセージ。

少々体調が悪くても、ソーセージは別物のように、早く欲しいと急かしながら、喜んで食べます。

喜んで自分から欲しいという唯一の食べ物です。

缶詰の方が栄養があり、美味しいと思うのですが、好みでは仕方ないです。

 

 

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終ワクチン(^-^)

2023年10月18日 | ■つれづれ日記■

今日はルーシーの子犬たちを連れて最終ワクチンの接種に行ってきました。

みんな小振りなので4頭纏めて一つのクレートで行ってきました。

4頭なんて入るかなと思っていましたが、まだ余裕がありました。

明るく物怖じしない子たちだと分かってはいましたが、さすがに今日は緊張するだろうと思っていましたが、クレートに入れられても平気、病院に着いても平気、待合室で他の患者さんのオーナーさんに対しても愛想を振り、診察台に乗っても先生に尻尾フリフリで、全く緊張しませんでした。

注射を打たれてもピクリともしませんでした。

全員1.3キロでした。

生後3か月を過ぎて1.3キロ、小さな子たちです。

最終ワクチンが済んだので、もうお散歩にも行けます。

この子たちはお散歩も緊張しなさそうですが、小さいので首輪が抜けると危険なので、ハーネスの方が良いのかもと思っています。

院長先生に今日は安静にさせてと注意を受けましたが、この子たちに安静にという言葉はありません。

今日はケージの外に出していませんが、ケージの中で跳ね回っています。

さすがに遊び疲れて、今は爆睡中です。

 

 

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後肢が動かない

2023年10月17日 | ■つれづれ日記■

ジョイの脚がますます悪くなってきました、

今までもフラフラでしたが、できるだけ自分で動けるようにと起きるときなど手を貸さないようにしていました。

後肢が悪いので、前肢で立とうと頑張っているおかげで、前肢の力が強くなってきたように思います。

起き上がるときはまず前肢を着いて、頑張ってお座りをします。

後肢はまだ横倒しになったままです。

上半身だけ起きた状態です。

必死になって前肢で体を支え、後肢を少しずつ普通のお座り状態になるように動かしていきます。

それから何とか頑張って起き上がります。

見ていて歯痒くて、手を出したくなるのですが、時間がかかっても何とか手足の筋肉が衰えないように、自分でできることは自分でするように見守っています。

それが今日、前肢でお座り状態まで体勢を整えたのに、いくら頑張っても後肢が動きません。

本人は必死で起き上がろうと、後肢を動かしているのですが、思うようにいきません。

しばらく見守っていましたが、どうしても無理そうだったので抱いて起こしました。

立てなかったらどうしようと思いましたが、ふらつきながらも何とか立てました。

床の上に下ろすと、ゆっくりと前に進んでいきます。

歩けてるとホッとしました。

でも確実に後肢が弱っています。

まだ13歳、歩けなくなるには早すぎます。

このまま衰えが進みませんように。

 

 

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする