masaの気ままな日記~

趣味のSki、Wind、バイク等々と美味しいもんに出会ったときのコメントです~

ネギとハーブ

2023-05-31 17:17:45 | 家庭菜園
 
 
 サニーレタスを植え付けしてた東側の花壇菜園は土作りしたままで何を植え付けしようかと思ってたら、知人からネギの苗をいだきました♪
 

 
 
 梅雨入りして雨が止んでる間に、ネギに引き継ぎバジルとスペアミントも植え付けでした!
 

 
 
 こちらは西側の花壇菜園で、先週植え付けしたスペアミントと先々週植え付けしたネギ!
ちなみにこのネギはスーパーで買ったネギの根元を植え付けしたものです〜(^O^)v
 

 
 ネギは根を傷めない様に摘めば再生するので、今回植え付けしたネギが順調に育てば、しばしヌギの永久機関に成りそうです〜(^O^)v
 
 

 
 プチトマトもここまでは順調に育ってますが、梅雨に入り色づく前に水を吸上過ぎて実割れが心配です!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    
   

ミニスプリンクラ〜

2023-05-30 11:39:50 | 家庭菜園
 
 
 昨日は6回目の摂取で久々に休肝日でした!
注射そのものも全く痛みは無く、11時間後にベッドに入る頃にも何毎も無かった。
 目覚めた時は摂取した事すら忘れてたが、20時間を過ぎた頃から摂取ヶ所が少し痛み初めて来ました~
 
 さて、昨日はハイビスカス用のミニスプリンクラーの準備でした!
 

 
 
 配管は手前に設置してる茄子用の点滴チューブを利用して、エンドキャップから延伸です!
 

 
 
 メーカーは点滴チューブの延長は推奨してない見たいだったが、コチラのセットのパーツを利用すれば可能ですが・・・。
 

 
 左側のエンドキャップは必要無いのでホームセンターを巡ってみた!
 
 点滴チューブ側の内径は6.3ミリで、給水側の外径は4ミリなので、チューブ用ニップルを買って見ました!
 

 
 
 町内のホームセンターで探した手ごろなニップルは4ミリと5ミリのニップルしか無ったので、シールテープで加工です!

 5ミリと成ってるニップルは3段のギザが有り、4ミリ、5ミリ、6ミリって感じで、
最大経の部分にシールテープで経を6.5ミリ位に拡大しました!
 
 
 ミニスプリンクラー側の4ミリのチューブはそのまま差し込み、
タイラップで抜け止めと水漏れ対策をしました!
 

 
 
 早速、水を流し込んでみたら点滴チューブ側も通常に機能し、
ジョイント部分の水漏れも無さそう!
 
 
 
 
 ミニスプリンクラーも勢い良く散水してます!
 

 
 
 更にあと2個延長なので T型ニップルで分岐ですが・・・
 
 
 外形4ミリのニップルに内径4ミリのチューブだと緩すぎました。
こちらもシーリルテープを7〜8巻いて水漏れ対策です!
 

 
 
 取り敢えず完全しました!
 

 
 
 しかし3本とも勢い良く散水すると点滴チューブの端側の水の出かたが悪くなってた!
 

 
 点滴チューブでの散水時間に併せるので、当然この様な勢いでの散水の必要は無いので最小レベルに調整したところで雨が降り出し、準備はここまででした!
 

 
 ちなみに芝生用の散水も問題なく機能してました〜
 
 
 
 
 
 
 
    
  


6回目

2023-05-29 12:50:13 | グルメ
 
 
 今日は午後イチで6回目のワクチン接種で、ランチタイムはロガーです!
 

 
 
 モーニングサービスの時間帯には幾度か訪れてたが、ランチタイムは初めてです♪
 

 
 
 今日の日替わりランチは鶏の唐揚げでした~♪
 

 
 
 テラスもウッドデッキです〜
 

 
 
 今回の摂取は届いた摂取券を摂取センターに問い合わせ、希望の病院の選択でした!
 
 但し今回はワクチンのメーカーは選択できずモデルナのみ!
 

 
 
 これまではファイザーオンリーだったので少々不安です〜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    
   

ちょっと想定外!

2023-05-28 23:11:10 | 家庭菜園
 
 
 花壇を兼ねた菜園に有るブルーベリーですが、今年も良い感じに実を付けてます♪
 

 
 
 此方の木は怪しい状態に成ってたが、野菜の肥料を少し添えてたら復活して来ました!
 

 
 
 胡瓜を植え付けしてる畝の周りの枯れ葉をひらってたら、続々とカタツムリの亡き殻が出て来た♪
 

 
 
 そう言えば2〜3日前に撒いといた住友化学の「ナメクジ退治」の粒がほぼ無く成ってる!
 

 
 害獣対策用の薬剤費がかさんで、コレで収穫がままならなかったら何をやってるのか判らないのだが・・・。
 
 そう言えばプチトマトの添え木の紐を締め治してたら、青い実がとれた!
 

 
 この段階だと置いてても追熟はしないだろうなぁ~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
   

今日はベジタリアン♪

2023-05-27 22:02:04 | 家庭菜園
 
 
 プチトマトのオレンジ千果の方は良い感じに育ってて、また新しい実が付いている(^O^)v
 

 
 
 アイコの方は花が咲いたのでこちらもボチボチかな?
 

 
 ただ明日から1週間程度雨の予報なので少々心配です!
 
 さて、今日は葉が枯れ始めたジャガイモを2株掘り出してみました!
 

 
 
 先週掘り出したのより大きなのが有ったか、プチジャガは前回とほぼ同じ数で皮つきのまま明日の味噌汁です~
 
 
 
 
 大きなのは残して、小ぶりなのは塩茹です!
 
 
 
 
 ビールに新ジャガ小芋の塩茹でです~♪♪
 
 
 
 さすがにあれだけの芋は食べられ無い〜
 

 
 
 残りのはポテトサラダにしました\(^o^)/
 

 
 ポテトサラダを作ったのも初めてでしたが、芋2個に対して75グラムのマヨネーズなので、
これだけで1食分のカロリーが有りそう〜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
   

まつみ

2023-05-26 16:18:21 | グルメ
 
 
 今日はマイナサイトで申請したパスポート受領の為に久々に高知市内です!
受取り後、行き付けのカットハウスに立寄り、ランチはうどんの「まつみ」さんです♪
 

 
 
 市内に住んでた頃は良く行ってたのですが機会が無くなり久々でしたが、ダシは最高です♪♪♪
 

 
 麺は歯ざわり良く、のどこも良い〜
 
 トッピングメニューは何年も価格が変わって無いと思います!
 

 
 
 食後はホームセンターを2件周り、イオンモールで買い物して久々にスポーツクラブでトレーニングです~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    
   

造園中〜(^_^;)

2023-05-25 22:51:16 | 家庭菜園
 
 
 今日は兼ねてから課題の芝生の端の処理と花壇の手入れです!
 

 
 
 端の方は芝生を張った時は石だらけで土も足らなかったので放置してたが、芝生がじわじわと伸びてきてた!
 

 
 
  個人的にはもう少し土台を上げたかったのもあり、花壇の土を手入れをして石を積み上げる計画です!
 

 
 
 固まる土 まさ王でこちらの土中排水口を延伸です!
 

 
 
 基本的には土なので、失敗してもモルタルよりも後で修正が可能です!
 
 
 
 
 ここの部分は固まってしまえば石を積みあげて土を盛ってから芝の高さを調整の予定です!
 
 
 
 24時間で固まるので石をくっつけとけば、上から覆う小石や土がズレにくく成ると思います!
 
 こちらは花壇です!
 

 
 
 以前、ハイビスカスを植えてたのですが、高原気候なので越冬出来ず枯れてしまいました!
 
 
 
 
 前回は花壇にいれてあげてた土の下が硬く根が張らなかったと思い、地下層にはつるはしで沢山の穴をあけておいた!
 
 
 
 
 土の方も工夫して、くん炭と培養土で畝を高めにしておいた!
 
 
 
 
 東側の端はへんてこな処理をしたままのこってたので、今日はザックリと延ばしました!
 
 
 
 
 取り敢えず今日はここまでです!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  

  
 
  
 
 
 
    
    

添え木

2023-05-25 10:00:43 | 家庭菜園
 
 
 
 昨日は芝生の手入れ後に、胡瓜用のネットも設置し、ネキリムシ対策にダイアジノンも撒いといた!
 

 
 カタツムリが伝って来ないようにネットの裾は高めにしたが、
添え木と胡瓜の幹にも何か対策を講じないと行けないのですが・・・。
 
 こちらはサニーレタスですがいい感じに成長してます(^O^)v
 

 
 
 下の方からいただくのですが・・・
幹の成長が早く市販の物の様に葉が巻かれた事がありません?
 

 
 手前のレタスもしかりですが、これから巻くのかなぁ〜
 
 

 
 ちぎったサニーレタスは小鍋にてんこ盛りで、2株分位は有りそうです~(^O^)v
 
 
 今日はこちらにバジルを追加です!
 

 
 
 そしてこちらにはスペアミントを追加です!
 

 
 スペアミントは2株買ってきたが、育ち始めると雑草の様な勢いで根を張るそうなので、残りのヤツは植え付け場所を思案中です~
 
 
 
 
 
 
 
 
     
   

芝生のお手入れ〜

2023-05-24 22:40:16 | 家庭菜園
 
 
 今日は芝生のお手入れです!
まず土中で暗躍する奴らを成敗するのにダイアジノンを万遍無く散布してヤリました!
 

 
 
 次に以前より気になってた芝生の窪みを均す為に、YouTubeの芝生の巨匠が使ってたツールを準備しました!


 
 今回はレーキとビニールホウキを新調し、高さ確認様にパイプも準備したがのですが・・・。
 
 窪み部分に砂をどばっと撒き、軽く踏みつけてレイキで均すレベルで、まだまだパイプを使ってレベル調整の段階では無った (-.-;)
 

 
 
 つづいて散水システム準備たが!
前回に引き継ぎ、分岐部分から先の15m程のホース内の苔取りです!
 

 
 
 台所で使い古した洗浄用スポンジを詰め込み、水圧で洗浄ですが意外と良く取れる!
 
 
 
 取り敢えず4〜5回繰り返したとこで、スポンジがボロボロに成ったので、クッション材に入ってた大きめの物に交換です!
 

 
 
 ちぎらずそのまま詰め込んだが、さすがまるまるは詰りそう!
 

 
 
 半分入れたとこでカットです!
 

 
 
 給水直後はヤバい感じだったが、スポンジが水に馴染むと緩くなりすんなり出てきた!
 

 
 
 コレも数回繰り返し、次に洗浄スポンジの外側を入れて見たら入口の所に詰まってしました!
  
 
 
 
 まぁハイターで漬け置きもしたかったので、水を抜き反対側からハイターを流し込みしばし放置です!
 

 
 
 数分後、詰まってない反対側から水を流し込むとすんなり抜け、泡も直ぐに無く成った!
 再び、スポンジを数回詰め込み洗浄したら、スポンジにまとわりついてる苔も少く成ってきた!

 
 多分、完全には取れ無いと思うのでこの程度で妥協です!
 
 早速、芝生の散水チューブに接続して機能確認です!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     
   

プチ・プチトマト

2023-05-23 15:38:00 | 家庭菜園
 
 
 毎年失敗してるプチトマトですが、取り敢えず小さな実が付いてた!
 

 
 
 実を付けてたのはオレンジ千果の方なので、果色はきれいなオレンジ色ってこと!!
 

 
 糖度も高いそうなので上手く育ていただきたい〜〜