masaの気ままな日記~

趣味のSki、Wind、バイク等々と美味しいもんに出会ったときのコメントです~

ふらっとのランチ♪

2015-09-29 12:15:00 | グルメ
 今日のメインディッシュはナスのすり身挟み揚げです!
あとから出て来た一口麺は蕎麦でした!

 大きめのナスで巧く包み込んでます。個人的には天つゆが好みですが(^^;
 
 
 
 


ハ田トンネル

2015-09-28 08:24:04 | 日記
 通勤途上、1500mのハ田トンネル内で赤色灯が回ってて、緊急停止!


 数分後に動き始めたが、緊急待避先に何かのトラブルかして中型トラックがトラブル止まってました!
たまたまでしょうか公団のパトロールカーが後ろについてました!
 しかし、数ヶ月前にも反対車線で車が転がってたが、・・・・


空詩土 & 十五夜 ♪

2015-09-27 23:11:54 | チャリ~
 久々にチャリを転がしました!
9連休中はダイビング以外はほぼ自宅でゴロゴロしてたので、日暮れ前に久々にチャリで汗を流しに出ましたが・・・。
以前から通勤道中の高台にある設備が何かと思い登ってったら、イノシシ除けの柵で通行止めに成っていましたが、
作物栽培のハウスでした。

ちょっとルートを変えて農道を走ってたら先方から同級生が来ました(^^;)
しばし立ち話をしてたら、イノシシの被害が尋常でないって事と、サル、鹿までが荒らしに来るって事でした!!


帰路、正面にお月様が見えました!

十五夜でしたね!!

しばし走ると以前から気になってた”空詩土”の看板前にさしかかったので覗いてみました!


 道路脇にある粋な住宅がお店かと思っていましたが、数十メートル奥まったとこにモダンな建物がありました。
営業時間は8時~17時で既に閉店でしたが、オーナーが出てきてパンフレットを出してくれました!

 
 モーニングをいただきに訪れてみたいですね!

少し走った先の十五夜ですが、四万十町名物の靄がかかて来ました!


深夜の十五夜ですが、靄の合間です。


 
 
 
 
 



祝・OWD認定(^-^)v♪♪♪

2015-09-23 16:23:57 | 日記
 PADICカード取得の為のOWD(OPEN WATER DIVER COURSE)認定をいただきました (^o^)V


興津ダイビングセンターのN浦さんありがとうございました(^-^)v


 当初は連休中は空いて無かったのですが、天候不良のためにキャンセルが出て急遽オファーをいただき、OWDの3本目から潜る事が出来ました (^o^)/
 しかし朝の道中はかなり強く降りだして少々心配しましたが、到着すると曇り空と小降りの小康状態!!



 ダイビング中も小康状態でしたが透明度には影響は出て無かったが、流石に光量は少ない感じです!



美味しそうな伊勢エビさんです(^o^)



 ダイビング終了後、今回一緒にダイブしたSさんが解禁に成った伊勢エビを注文していました!!
ナント全部で5.8Kgも有るそうです!!

 アタシも買って帰ろうかと思いましたが、さばき方が判らないので断念しました!

 帰路、興津峠の東屋まで来たら雨も上がり明るく成って来てました・・・・。


まぁしかし、明日からは更に条件が悪そうなのでよしとしましよう(^o^)

PS
 先ほど興津ダイビングセンタHPをのぞいたら同じ写真が既にUPされていました!!

 
 
【本日のダイビング】
◎1本目:中瀬
気象状況
天候:小雨
海況:凪
気温:25度
水温:25度
透明度:10~15m


◎2本目:尺和
気象状況
天候:小雨
海況:凪
気温:25度
水温:25度
透明度:10~15m


【今回の履歴】
  Weight:3Kg → 2Kg
1本目 9.1m、35min
 10:34~11:09、Air:190→35

海面休息時間 32min PG:C

2本目 18.0m、35min PG:T
 11:43~12:18、Air:190→30
total  70min
All Total 2:35 (4th)





♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


 
 
 
 
 





ご不幸・・・

2015-09-22 13:15:00 | 日記
 今日は近所のご不幸があり近隣組でお手伝いでした。

 郡部の事なので高齢者が多い中、同じ小学校の後輩の方でした。
昨年の夏はふたつ上の方のご不幸があり、何故か要の方が続いてて悲しい限りです・・・・。

 
 
 
 
 
 

ダイビング♪

2015-09-19 07:52:05 | 日記
 今日は興津でダイビングの初日です!


 朝一ペーパーテストです!
潜水したあとの圧力グループの問題は相当あせりましたが、
とりあえずパス(^^;)



 1回目のダイブは磯木の浜で、マスククリアー等々からご指導いただきました!
はじめ手こずったのは海底で安定して留まること!!
なにげに呼吸してると肺の空気圧で安定しないのですね(‥;)

 2回目のダイブは島戸で、高低差4m程度?の岩礁周りでした!
午前中より更に透明度が悪かったが、岩の下に60cm程度のコロダイが数枚!!

 今回はカメラを持参してなかったので自前の写真はありませんが、
一緒に潜ってたBlueBlueさんから数枚いただきました!!








ウツボさんです(^^;)


ウミウシの仲間です!



種類は判りませんが多分、エビさんだと思います!




【本日のダイビング】
◎1本目:磯木の浜
気象状況
天候:晴れ
海況:凪
気温:28度
水温:26~27度
透明度:10m


◎2本目:島戸
気象状況
天候:晴れ
海況:凪(岩礁周りは海流が有った)
気温:28度
水温:27度
透明度:5m
記事:セッティング中に亀が挨拶においでました(^-^)v


【今回の履歴】
  Weight:3Kg
1本目 10.9m、50min
 11:57~12:47、200→40
2本目 12.0m、35min
 14:31~15:06、200→30
total     85min





♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪



 
 
 




怒田

2015-09-18 12:41:54 | 日記
 今日は大豊町の奥の怒田で雑草退治です(^^;


 天候は暑からず寒からずのバイキング日和で気分良く移動出来ました!


まぁしかし手強そうです!


しかし絶景絶景(^-^)v




以前にも紹介しましたが、大豊エリアであちこちに設置されているという地滑り監視システムです!



ちょっとおしゃれなバス停?
ハロウィーンバージョンかな?


 ランチはこの方面に来たらお約束のひばり食堂です!
はじめてカツ丼のレギュラーサイズをオーダーしました(^-^)v


左側はUさんのミニカツ丼です!






♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪



母島 2日目

2015-09-15 07:26:00 | 日記
 寝起きで母島港を散歩です!


 海水の透明度が有名ですが、海面からでも中がのぞけました!



 スキューバダイビングはここから出航するのでしょうね♪♪



 今日はレンタカーで移動で、港の東側に有る巨大な岩を見下ろせました!



 峠を越えた鉄塔からの柏島方面です!


 ランチを宿泊先でいただいて休憩してたら、スキューバダイビング用のクルージング挺が帰って来ました!



 午後の作業終了後、巡航船待ちの間に少し歩いて東側の岬の巨大な岩のとこまで撮影に来ました!



 西側の岬方面です!


 巡航船が入港して来ました!



来年は訪れてみたい七ツ洞です♪♪



鵜来島です!

片島迄はここから約50分かかります!


片島到着です。


 アタシは直帰でここから約2時間ですが、
市内組は更に1時間です。お気をつけお帰り下さいね!




♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪





母島

2015-09-14 12:40:54 | 日記
 今日から母島(沖ノ島)に出張です!
ランチは中村の丸亀製麺で「鬼おろし肉うどん」をいただきました(^-^)v

 食べ方が判らなかったのですが、粗目の大根おろしは旨かった!
水っぽさが無いので大根本来の旨味を味わえたと思います!
ちなみに「鬼おろし肉うどん」の食べ方はこちらでした!


 片島港に到着です!


 14時30分の巡航船で移動ですが、80分のウェイティングです(^^;




 乗り場に飾ってた写真ですが、お姉さんに尋ねたら七ツ洞って事です!

 パンフレットによると観音洞とも呼ばれ「黒潮が白亜の断崖に作った芸術・内部には神秘的な世界が広がってる」って事で、1度は行ってみたいと思いました!

 ちなみに母島までのロケーションはこの様に成ってます!


乗船です!



出航~♪♪



今日は柔らかな日差しです♪



少し走ると左側に大洞山の風力発電が見えて来ました!



柏島方面ですが、沖から見ると際立って見えてます!


逆に柏島から北西方面の二並島です!


沖の島母島港に到着です!


お宿は港の真向かいです!


巡航船は直ぐに次の港に出航~


荷物を預けて早速目的地に向かいました!


BSのこころ旅で火野正平さんも驚いてた坂の数々~


毎日は登りたくは無いですが、ほどよいロケーションでした(^-^)


お仕事を終えての帰路の姫島方面です♪



ちなみに沖ノ島の観光スポットはこのように成ってますが、残念ながら今回はおあずけです(;_;)



さぁ~て、ディナータイムです~♪♪♪♪






♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪