一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

水島臨海鉄道 栄駅

2018年05月31日 | 私鉄:中国
水島臨海鉄道 「栄駅」

隣りの「弥生駅」から「水島駅」までが高架区間になります。
1面1線で列車交換はできません。
周りは住宅地が広がっています。




(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 弥生          常盤 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :岡山県倉敷市
訪 問 :2016年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 佐和駅

2018年05月30日 | JR東日本:千葉・茨城

JR東日本 常磐線 「佐和駅」

「佐和駅」は「勝田駅」の隣りの駅です。
「勝田」までは本数もあるのですが、「勝田」から先になると、
半分ぐらいの本数になります。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


ホーム構造

← 勝田          東海 →


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 有人(委託)
所在地 : 茨城県ひたちなか市
訪 問 : 2012年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR九州 佐志生駅

2018年05月29日 | JR九州:大分・宮崎
JR九州 日豊本線 「佐志生駅」

所在地は臼杵市ですが、臼杵の駅まではまだ4駅もあります。
なんか交番のようなコンパクトな駅舎が特徴です。




(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 幸崎          下ノ江 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :大分県臼杵市
訪 問 :2013年3月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR北海道 佐久駅

2018年05月28日 | JR北海道:道北・道東

JR北海道 宗谷本線 「佐久駅」

「佐久」と言っても、長野県の駅ではありません。
北海道にある駅ですが、あまり北海道らしくない名前の駅です。
大きな駅となってますが、「佐久ふるさと伝承館」という施設と併設されています。
「音威子府」から2つめの駅です。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


ホーム構造

← 筬島          天塩中川 →


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 北海道中川郡中川町
訪 問 : 2017年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント (2)

JR九州 佐里駅

2018年05月27日 | JR九州:佐賀・長崎
JR九州 筑肥線 「佐里駅」

「佐里駅」は俗に言う、筑肥西線(山本~伊万里)のほうにあります。
なので、本数は少ないです。
駅は坂を上ったところにあります。




(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 西相知          駒鳴 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :佐賀県唐津市
訪 問 :2012年10月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 佐良山駅

2018年05月26日 | JR西日本:岡山・広島
JR西日本 津山線 「佐良山駅」

「津山」から2つめの駅で、利用客は少な目です。
訪問した日は昼ぐらいから体調が悪く、本当は津山線の駅をもう一つ行く予定でしたが、
この「佐良山駅」を最後にしました。
途中、駅間を歩いているときに雨に降られたことも、余計に悪くしました。
この「佐良山駅」から「岡山」まで行き、そこから普段なら山陽線の普通で帰るのですが、
新幹線で帰ってきました。
帰ってきて体温を測ってみたら39℃もありました。 そりゃしんどいわけですわ。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 津山口          亀甲 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :岡山県津山市
訪 問 :2017年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント (2)

JR東日本 佐々木駅

2018年05月25日 | JR東日本:新潟
JR東日本 白新線 「佐々木駅」

「新発田」から新潟方面に2駅目です。
覚えているのは、駅前に多くの車が止まっていて、写真が撮りづらかったことです。
お迎えの車とか、タクシーとか。
しばらく待ってやっと撮れるようになりましたが、駅の目の前には止めてほしくないですねえ。
私が訪問したときはたまたま車が多かったのかも知れませんが。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 黒山          西新発田 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :新潟県新発田市
訪 問 :2012年9月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   


コメント

松浦鉄道 佐々駅

2018年05月24日 | 私鉄:九州
松浦鉄道 西九州線 「佐々駅」

駅はログハウス調になっており、いい感じになっております。
写真にはありませんが、駅前はバスセンターになっています。
また、この駅には松浦鉄道の車両基地があります。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 清峰高校前          小浦 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :長崎県北松浦郡佐々町
訪 問 :2017年1月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   


コメント

JR東海 佐奈駅

2018年05月23日 | JR東海:岐阜・三重
JR東海 紀勢本線 「佐奈駅」

運転本数がぐっと減る、「多気」から2つめの駅です。
朝と夕方だけって感じのダイヤです。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 栃原          相可 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :三重県多気郡多気町
訪 問 :2016年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   


コメント

JR九州 佐世保駅

2018年05月22日 | JR九州:佐賀・長崎
JR九州 佐世保線 「佐世保駅」

1枚目の写真は18:00、2枚目の写真は7:50に撮影したものですが、
暗いです。 雨のせいもありますが、九州の朝は遅いですね。
最初に訪問したのは1996年、2回目は2000年なんですが、
いずれも高架駅になる前に訪問しています。
写真のように高架駅になったのは2001年のことで、高架駅になってからは最初の訪問になりました。
最初に訪問したころは、寝台特急「さくら」や「あかつき」なんかがいました。




(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)




(松浦鉄道入口)


(駅名標:松浦鉄道)


(ホーム:松浦鉄道)




(JR最西端の碑とキスマイ)

ホーム構造

← (佐世保中央)          日宇 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :松浦鉄道・西九州線
駅構造 :高架駅(3面8線)
営業形態:共同使用駅(JR九州(直営))
施設など:みどりの窓口
所在地 :長崎県佐世保市
訪 問 :1996年5月(写真は2017年1月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   


コメント

JR北海道 虎杖浜駅

2018年05月21日 | JR北海道:道南

JR北海道 室蘭本線 「虎杖浜駅」

「登別」の隣りの駅で、無人駅です。
集落としては小さくないので、利用客はめちゃくちゃ少なくはなさそうです。



  
  

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 


ホーム構造

← 登別         竹浦 → 
 
※番線表記はありません


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 北海道白老郡白老町
訪 問 : 2017年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント (2)

JR西日本 御坊駅

2018年05月20日 | JR西日本:奈良・和歌山
JR西日本 紀勢本線(きのくに線)「御坊駅」

千葉県にある芝山鉄道ができるまでは、営業距離が日本一短い路線は、
この「御坊駅」を発着する紀州鉄道でした。
この紀州鉄道、揺れが結構すごいんですよね。
かつて青森県を走っていた、南部縦貫鉄道に似ています。
距離も短いですから、結構揺れるなと思っていたら、「もう終点」って感じです。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム:紀州鉄道)


(ホーム:紀州鉄道)


(紀州鉄道の時刻表 2014年11月当時)



ホーム構造

← 紀伊内原、(学問)          道成寺 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :紀州鉄道
駅構造 :地上駅(2面4線)
営業形態:共同使用駅(JR西日本:直営)
所在地 :和歌山県御坊市
訪 問 :???(写真は2009年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   


コメント

JR東日本 後三年駅

2018年05月19日 | JR東日本:秋田・山形
JR東日本 奥羽本線 「後三年駅」

ちょっと歴史がわかる人はわかると思いますが、
あの「後三年の役」がこの辺りで行われたことで、駅名がつけられたようです。
藤原氏ですよね。 大河ドラマ「炎立つ」を思い出します。
最初に訪れたときは、真っ暗で駅の形すらわからなかったのですが、
それから2年ほどで昼間の写真を撮ることができました。




(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(駅舎内はこんな感じ)

ホーム構造

← 横手          飯詰 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:無人駅
所在地 :秋田県仙北郡美郷町
訪 問 :2014年9月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   


コメント

名古屋市交 御器所駅

2018年05月18日 | 地下鉄:横浜・名古屋

名古屋市交通局 鶴舞線 「御器所駅」

これで「ごきそ」と読みます。 知らないと読めないですね。
桜通線と連絡しています。
昭和区役所の最寄駅です。





(駅名標:鶴舞線)


(ホーム:鶴舞線)


(連絡通路)


(駅名標:桜通線)


(ホーム:桜通線)


(改札)
  

  
ホーム構造 鶴舞線

← 荒畑          川名 →

ホーム構造 桜通線

← 吹上          桜山 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 桜通線
駅構造 : 地下駅(2面2線:鶴舞線)
    : 地下駅(1面2線:桜通線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 愛知県名古屋市昭和区
訪 問 : 2017年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

智頭急行 恋山形駅

2018年05月17日 | 私鉄:中国
智頭急行 「恋山形駅」

全国的に有名になった「恋山形駅」です。
すべてピンクです。 お願いすると「恋」がかなうそうです。 
絵馬をかけるスペースがあり、私が訪問したときにもかなり絵馬がかかっていました。
写真には写っていませんが、駅の写真を撮りに来た3組と、1組のカップルがいました。
カップルは結構長い時間いましたが、写真だけの3組は撮り終えるとすぐに退散していきました。
やっぱり、男は居づらいですよね。 この色だし。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(絵馬がたくさん)


(ゴミ箱までピンク)

ホーム構造

← 山郷          智頭 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :鳥取県八頭郡智頭町
訪 問 :2017年10月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   


コメント