一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

JR東日本 山ノ目駅

2016年06月30日 | JR東日本:青森・岩手
JR東日本 東北本線 「山ノ目駅」

駅名標を見てもわかりますが、「一ノ関駅」と「平泉駅」の間にある無人駅です。
現在の駅舎は震災後に改築されました。
駅正面からの写真でないのは、撮った側にタムロしている人間がおり、写真に写らないように
したためです。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 平泉          一ノ関 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :岩手県一関市
訪 問 :2012年3月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 山梨市駅

2016年06月29日 | JR東日本:長野・山梨
JR東日本 中央本線 「山梨市駅」

山梨市がフルーツを推しているためか、いたるところにフルーツがありました。
フルーツの描かれたステンドグラスがあったり、ホームに桃があったり(5枚目)します。
特急もすべてではないですが、停車します。




(駅名標)


(ホーム)


(駅前)


(ホームの桃)

ホーム構造

← 東山梨          春日居町 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :山梨県山梨市
訪 問 :1997年8月(写真は2015年12月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 山都駅

2016年06月28日 | JR東日本:宮城・福島
JR東日本 磐越西線(森と水とロマンの鉄道) 「山都駅」

「山都駅」は「喜多方駅」の次の駅になるため、本数が少し減ります。
立派な駅舎が建っており、駅員もいます。
利用客も他の駅に比べると結構いるほうだと思います。
「SLばんえつ物語号」も停車します。


(駅名標)


(駅名標:SL)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 喜多方          萩野 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :福島県喜多方市
訪 問 :2014年5月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

札幌市交 山鼻19条駅(電停)

2016年06月27日 | 軌道:札幌・函館

札幌市交通局 山鼻線 「山鼻19条駅(電停)」

本当は今日の「山鼻19条電停」を除いて、札幌の市電は残すところ2つだったのですが、
去年の暮れ(2015年12月)に「狸小路」という電停が新しくできました。
というわけで、全駅紹介が少し遠のきました。





  

  
ホーム構造

← 幌南小学校前    静修学園前 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 電停(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 北海道札幌市中央区
訪 問 : 2008年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 山前駅

2016年06月26日 | JR東日本:北関東

JR東日本 両毛線 「山前駅」

両毛線の駅の多くはもう20年ぐらい前に訪問しているのですが、今日の「山前駅」のほかに
「小俣駅」、「富田駅」「大平下駅」が未訪問でした。
何か時間が合わずに降りれずじまいだったのですが、2014年にやっと行くことができました。

※2023年8月 更新


  
  

(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)
   

(ホーム)
  

(ホーム)
  

(ホーム)
  

(改札付近)
  

  
ホーム構造

← 足利          小俣 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 栃木県足利市
訪 問 : 2014年6月(写真は2023年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東海 山吹駅

2016年06月25日 | JR東海:長野・山梨

JR東海 飯田線 「山吹駅」

駅舎のない無人駅です。
ベンチの上に屋根を付けただけの駅ですが、いい感じの駅です。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)
 


ホーム構造

← 下平         伊那大島 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 長野県下伊那郡高森町
訪 問 : 2014年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

3500回記念

2016年06月24日 | アニバーサリー・その他
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
今日でちょうど3500回を迎えることができました。

今日は各都道府県での訪問駅数を前回(3000回)と比べてみたいと思います。
左の数字が前回、右が現時点の駅数です。
   (3000回)(3500回)
北海道  377駅  377駅  
青森県   69駅  137駅  +68
秋田県   91駅  118駅  +27
山形県   62駅   62駅  
岩手県   89駅  108駅  +19
宮城県  108駅  108駅  
福島県   90駅   90駅  

東京都  410駅  415駅  +5
神奈川県 185駅  201駅  +16
千葉県  148駅  148駅
埼玉県   91駅  106駅  +15
群馬県   76駅   76駅
栃木県   76駅   76駅
茨城県   81駅   81駅

長野県  135駅  135駅
山梨県   35駅   42駅  +7
新潟県  105駅  105駅
富山県   97駅   97駅
石川県   77駅   77駅 
福井県   43駅   43駅

静岡県  117駅  133駅  +16
愛知県  196駅  277駅  +81
岐阜県   94駅   99駅  +5
三重県  122駅  122駅

大阪府  510駅  511駅  +1
京都府  211駅  217駅  +6
兵庫県  353駅  362駅  +9
奈良県  119駅  130駅  +11
滋賀県   95駅   95駅
和歌山県 104駅  104駅

岡山県  102駅  116駅  +14
広島県  118駅  151駅  +33
山口県   69駅   86駅  +17
鳥取県   34駅   34駅
島根県   72駅   72駅

徳島県   42駅   42駅
香川県   51駅   51駅
高知県  152駅  152駅
愛媛県   69駅   69駅

福岡県  126駅  166駅  +40
大分県   57駅   60駅  +3
宮崎県   79駅   79駅
佐賀県   79駅   79駅 
長崎県   36駅   36駅
熊本県   64駅  128駅  +64
鹿児島県  88駅   88駅
沖縄県   15駅   15駅

合計457駅の増加となりました。
いかがだったでしょうか。







写真:JR西日本 227系
コメント (2)

神戸電鉄 山の街駅

2016年06月23日 | 私鉄:大阪・兵庫
神戸電鉄 有馬線 「山の街駅」

そんな山の中ではありませんが、名前の響きがいいですね。
なぜこういう名前が付いたのかはわかりませんが、駅を降りるとそういう感じがします。
北区は交通の便がちょっと悪いかも知れませんが、住むにはいいところです。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 北鈴蘭台          箕谷 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :兵庫県神戸市北区
訪 問 :2014年5月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   




コメント

JR東日本 山手駅

2016年06月22日 | JR東日本:東京・神奈川
JR東日本 根岸線 「山手駅」

訪問したときは気づきませんでしたが、ちょうどその頃に駅の改築があったようです。
まわりの駅に比べると、静かでまさに住宅地という感じがしました。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 根岸          石川町 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :神奈川県横浜市中区
訪 問 :2013年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   




コメント

JR北海道 藻琴駅

2016年06月21日 | JR北海道:道北・道東

JR北海道 釧網本線 「藻琴駅」

オホーツク海沿岸の釧網線の駅はどれも魅力的なものばかりです。
この「藻琴駅」も駅員こそいませんが、「トロッコ」という名前の喫茶店が入っています。
覗くだけで、入りませんでしたが、とてもいい感じでした。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(喫茶店入口)


ホーム構造

← 北浜          鱒浦 →


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 北海道網走市
訪 問 : 2013年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東海 元善光寺駅

2016年06月20日 | JR東海:長野・山梨

JR東海 飯田線 「元善光寺駅」

「元善光寺」というぐらいだから、あの有名な善光寺は元々こちらだったのかなと思ってましたが、
(そうかも知れませんが)「善光寺」とは別に「元善光寺」というお寺があることは知りませんでした。
その「元善光寺」は徒歩で10分ぐらいのところにあるようです。
訪問したときは、一番雨が強かったのではないかと思うぐらい降っていました。



(駅名標)


(ホーム)
  


ホーム構造

← 伊那上郷        下市田 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 長野県飯田市
訪 問 : 2013年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 最上駅

2016年06月19日 | JR東日本:秋田・山形
JR東日本 陸羽東線 「最上駅」

写真の駅舎は駅だけでなく、半分以上が公民館になっています。
駅員も私が訪問したときはいましたが、つい最近、無人になったようです。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)



ホーム構造

← 大堀          立小路 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :山形県最上郡最上町
訪 問 :2014年9月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

道南いさりび鉄道 茂辺地駅

2016年06月18日 | 私鉄:北海道・東北
道南いさりび鉄道 「茂辺地駅」

青森県に「野辺地」という駅がありますが、こちらは「もへじ」という駅です。
以前に紹介したことがある、「上磯駅」と「渡島当別駅」の間にあります。

写真はすべてJR北海道・江差線時代のものです。


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 渡島当別          上磯 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :北海道北斗市
訪 問 :2013年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

関東鉄道 守谷駅

2016年06月17日 | 私鉄:関東

関東鉄道 常総線 「守谷駅」

以前につくばエクスプレスの「守谷駅」を紹介しましたが、
その隣りの駅、というか下の階にある関東鉄道の「守谷駅」です。
大きな駅で、関東鉄道の中でも、駅の規模だけですが、一番ではないかと思うぐらいです。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(改札)
 

 
ホーム構造

← 新守谷         南守谷 →


(ekiShスタンプ)

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 茨城県守谷市
訪 問 : 2007年1月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント (2)

とさでん交通 文殊通駅(電停)

2016年06月16日 | 軌道:伊予鉄・とさでん

とさでん交通 後免線 「文殊通駅(電停)」

なんか頭がよくなりそうな、縁起のいい名前のついている電停です。
この電停は狭いながらも、両方向とも停留所があります。

※2023年4月 更新


  
   

  
  

  
  

  
  

  
  


   

  
ホーム構造

← 介良通          高須 →

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 電停(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 高知県高知市
訪 問 : 2008年12月(写真は2023年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント