一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

JR東日本 南鳥海駅

2016年03月31日 | JR東日本:秋田・山形
JR東日本 羽越本線 「南鳥海駅」

「南鳥海駅」は「酒田駅」より秋田方向に2駅進んだところにあります。
駅舎も無人駅ながら、いい感じのものが建っております。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 本楯          遊佐 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :山形県酒田市
訪 問 :2012年5月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   



コメント

JR九州 南延岡駅

2016年03月30日 | JR九州:大分・宮崎
JR九州 日豊本線 「南延岡駅」

利用客の数からはあまりそう思いませんでしたが、そこそこ大きい駅なんでしょうね。
駅はもちろん、「延岡駅」の次の駅です。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 延岡          旭ヶ丘 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(2面3線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :宮崎県延岡市
訪 問 :2014年2月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 南野駅

2016年03月29日 | JR東日本:秋田・山形
JR東日本 陸羽西線 「南野駅」

羽越本線との接続駅である「余目駅」の1つ手前の駅です。
山の中の駅ではありませんが、民家がちょっと少ないです。




(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 余目          狩川 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :山形県東田川郡庄内町
訪 問 :2012年5月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   



コメント

名鉄 南宿駅

2016年03月28日 | 名鉄
名鉄 竹鼻線 「南宿駅」

列車交換可能な駅ですが、無人駅です。
ICカードも使える駅となってます。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 柳津          須賀 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :岐阜県羽島市
訪 問 :2013年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   



コメント

JR西日本 南矢代駅

2016年03月27日 | JR西日本:大阪・兵庫

JR西日本 福知山線 「南矢代駅」

「南矢代駅」は「篠山口駅」の1つ手前の駅なので(篠山口までがJR宝塚線と呼ばれている)、
JR西日本の「アーバンネットワーク」のエリアに入ります。 
そのため、無人駅、駅舎なしにもかかわらず、ICカードが利用できる駅となっています。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)
  

  
ホーム構造

← 古市         篠山口 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 兵庫県篠山市
訪 問 : 2010年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 南豊科駅

2016年03月26日 | JR東日本:長野・山梨

JR東日本 大糸線 「南豊科駅」

駅前に車を止められてしまうと、正面からの写真を撮ることができません。
そうでなくても狭いのに。
このあたりの写真でどんな感じの駅なのかわかってもらえましたでしょうか。





(駅名標)


(ホーム)
  


ホーム構造

← 中萱          豊科 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 有人(委託)
所在地 : 長野県安曇野市
訪 問 : 2012年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

南阿蘇鉄道 南阿蘇白川水源駅

2016年03月25日 | 私鉄:九州

南阿蘇鉄道 高森線 「南阿蘇白川水源駅」

もう1日、南阿蘇鉄道の駅を紹介します。
「南阿蘇白川水源駅」は2012年にできた新しい駅です。
駅は無人駅ですが、駅にはカフェが併設されていました。





(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)
  


ホーム構造

← 阿蘇白川        見晴台 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 熊本県阿蘇郡南阿蘇村
訪 問 : 2015年9月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

南阿蘇鉄道 南阿蘇水の生まれる里白水高原駅

2016年03月24日 | 私鉄:九州

南阿蘇鉄道 高森線 「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」

言わずと知れた、「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」は日本一長い名前の駅です。
一時期、日本一の座を譲ってましたが、めでたく2007年にまた返り咲きました。
訪問するのはたぶん2回目で、前回は20年ほど前に訪問しましたが、そのときの写真はありません。
今回、天気がよくとても気持ち良かったです。
記念切符は、高森駅で購入しました。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(記念入場券)
  


ホーム構造

← 阿蘇下田城        中松 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 熊本県阿蘇郡南阿蘇村
訪 問 : ???(写真は2015年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR九州 舞松原駅

2016年03月23日 | JR九州:福岡
JR九州 香椎線 「舞松原駅」

つい最近行ってきた駅を紹介します。
「舞松原駅」は古くからある駅ではなく、1994年に誕生した駅のようです。
ホームは掘割部分にあり、駅舎はその上にあります。
隣りの「香椎神宮駅」へは距離が短く、駅が見えるほどです。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 香椎神宮          土井 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :福岡県福岡市東区
訪 問 :2016年3月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   



コメント

JR東日本 万石浦駅

2016年03月22日 | JR東日本:宮城・福島
JR東日本 石巻線 「万石浦駅」

「万石浦駅」は東日本大震災の影響により、不通でしたが、2013年3月に渡波~浦宿間が営業を再開しました。
駅名に**浦とつくぐらいですから、海が近いのでしょうけど、この駅はあまり被害を受けていないような感じがしました。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 沢田          渡波 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :宮城県石巻市
訪 問 :2014年9月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   



コメント

JR東日本 真鶴駅

2016年03月21日 | JR東日本:東京・神奈川

JR東日本 東海道本線 「真鶴駅」

隣りの駅が「湯河原」、そのもう一つ隣りが「熱海」だけあって、温泉って感じが強くなってきました。
実際に箱根などに向かうバスもでており、観光地化しています。
でも、温泉以外にもいろいろとあるようです。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)
  


ホーム構造

← 湯河原         根府川 →
  

(鉄道開業150周年 ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 神奈川県足柄下郡真鶴町
訪 問 : 2015年10月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR九州 真幸駅

2016年03月20日 | JR九州:大分・宮崎
JR九州 肥薩線 「真幸駅」(まさき)

「真幸駅」は肥薩線で唯一、宮崎県の駅です。
また、「しあわせの鐘」があったり、スイッチバックがあったりといろいろと見どころのある
駅となっています。
無人駅ですが、「いさぶろう・しんぺい」の停車時間に入場券や特産品の販売があったりします。
私も入場券など買いましたので、また時間があれば載せたいと思います。
停車時間外でも販売する人がいるのかと思ったら、列車が出ていくと、早々といなくなってしまいました。
昼間の何時間かぐらいいればいいのに。 それともたまたまその時だけだったんでしょうか。


(駅名標)


(ホーム 手前に見えているのが「しあわせの鐘」)


(ホーム)




(時刻表)


(駅入口)

ホーム構造

← 矢岳、吉松           


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :宮崎県えびの市
訪 問 :2013年12月(2枚目だけ2015年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   



コメント

JR東日本 真滝駅

2016年03月19日 | JR東日本:青森・岩手
JR東日本 大船渡線 「真滝駅」

「真滝駅」は大船渡線でも鉄道で運行している区間にあります。
「一ノ関駅」の次の駅です。
無人駅ですが、感じのいい駅舎が建っています。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 陸中門崎          一ノ関 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :岩手県一関市
訪 問 :2014年9月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   



コメント

JR西日本 松永駅

2016年03月18日 | JR西日本:岡山・広島
JR西日本 山陽本線 「松永駅」

「松永駅」は「福山」からも「尾道」からも2つ目の駅となります。
昔からよくあるコンクリート製の駅舎になっています。
ちょくちょくこのあたりの山陽線は通っていたのですが、なかなか下車するタイミングがなくて、
訪問できたのはごく最近になってしまいました。


(南口)


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 東尾道          備後赤坂 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :広島県福山市
訪 問 :2014年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   



コメント

JR東海 松田駅

2016年03月17日 | JR東海:静岡・愛知
JR東海 御殿場線 「松田駅」

「松田駅」は御殿場線の中でも、そこそこ利用客が多い駅ではないかと思います。
小田急線とも連絡してますし。
特急「あさぎり」が直通運転してますが、普通に乗り換える場合はあまり便利ではありません。
少し駅が離れているのと、接続がよくなかったりと。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 相模金子          東山北 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :小田急・小田原線(新松田)
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :神奈川県足柄上郡松田町
訪 問 :???(写真は2013年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   




コメント