一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

JR東日本 辰野駅

2015年02月28日 | JR東日本:長野・山梨
JR東日本 中央本線 「辰野駅」

「辰野駅」はJR東日本とJR東海の境界となる駅です。
そんな「辰野駅」ですが、まわりの駅(岡谷、下諏訪、上諏訪など)に比べると利用客が少ないせいか、暗い感じがします。


(駅名標)


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(駅スタンプ)

ホーム構造

← 宮木、信濃川島          川岸 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :飯田線
駅構造 :地上駅(2面4線)
営業形態:有人(直営:JR東日本)
所在地 :長野県上伊那郡辰野町
訪 問 :???(写真は2014年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR九州 財部駅

2015年02月27日 | JR九州:熊本・鹿児島
JR九州 日豊本線 「財部駅」(たからべ)

宮崎側からきて、最初にでてくる鹿児島県の駅ですが、県境にある駅にしては、立派な駅舎が建っています。 
駅の待合室には大きな柱が立っています。(5枚目の写真) なんとも温もりを感じますねえ。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)



ホーム構造

← 五十市          北俣 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :鹿児島県曽於市 
訪 問 :2013年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 多賀城駅

2015年02月26日 | JR東日本:宮城・福島
JR東日本 仙石線 「多賀城駅」

私が訪問したときは片面(仙台方面行きホーム)のみ高架になっていました。
現在、高架化は完成しており、駅舎も少し変わりました。 写真はその中途半端な時期のもので、駅舎も前のままです。
東北本線には「国府多賀城」という駅がありますが、ここからは少し距離があります。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 中野栄          下馬 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :宮城県多賀城市 
訪 問 :2012年3月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

名鉄 竹鼻駅

2015年02月25日 | 名鉄
名鉄 竹鼻線 「竹鼻駅」

線の名前にもなっている「竹鼻駅」ですが、2007年から無人駅になっています。
昔、名鉄のスタンプラリーで訪れた時は、有人だったのですが・・・
その竹鼻線ですが、羽島線の「新羽島」まで直通運転しています。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 不破一色          羽島市役所前 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :岐阜県羽島市 
訪 問 :???(写真は2013年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR九州 武雄温泉駅

2015年02月24日 | JR九州:佐賀・長崎
JR九州 佐世保線 「武雄温泉駅」

名前の通り、武雄温泉の最寄駅になります。 
この駅は意外に利用客があり、武雄温泉にいくのに電車を利用してきている人が多いような気がします。
訪問した時は、美味しそうなアイスが売っていたので、買って駅で食べてました。
見た目どおり、アイスは美味しかったです。 なんか土産もいっぱい買った覚えがあります。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 高橋          永尾 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :佐賀県武雄市 
訪 問 :2012年10月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 只見駅

2015年02月23日 | JR東日本:宮城・福島
JR東日本 只見線 「只見駅」

以前は「只見駅」の隣りに「田子倉」という駅があったのですが、廃止になったため、この「只見駅」が福島県の一番端っこの駅になってしまいました。
なので、次の「大白川駅」は新潟県になります。
1回目の訪問は列車の停車時間の間に、ただ降りただけだったので、あまり覚えていなかったのですが、今回の訪問では車を使っていけないようなところにも行ってきました。
行けないところというのは現在運休している区間(会津川口~只見)のことです。
また、新潟県側の「入広瀬駅」までも行ってきました。 「入広瀬」まで行ってきたのは、途中の臨時駅「柿ノ木駅」が廃止されるということを聞いたからです。
それにしても「只見~大白川」間は1駅ですが、距離が長いのなんの。 GWに行ったのですが、まだ雪が残る山道をかなりの時間運転しました。
途中、田子倉ダムの絶景を見ることができましたが、かなり疲れました。 その絶景も2枚つけておきます。(カメラマンの腕がないので、たいした写真ではありませんが)
そうそう、「会津川口~只見」間ですが、橋脚がいくつか流されてました。 その写真はないですが、こりゃあ復旧できるのかなというぐらい、壊れていました。
しかも流されたままの状態で残っていたので、悲惨な現状であるということがすごくわかりました。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(田子倉湖)


(ダムの上から)

ホーム構造

← 会津蒲生          大白川 →


(駅スタンプ)


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :福島県南会津郡只見町 
訪 問 :???(写真は2014年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

大阪メトロ だいどう豊里駅

2015年02月22日 | 地下鉄:大阪・福岡

大阪メトロ 今里筋線 「だいどう豊里駅」

このあたりは豊里(とよさと)と呼んでいるあたりですが、「だいどう豊里」としているということは
また、地名を入れてくれと住民の声があがったんでしょうね。
「だいどう」は「大道」と書くみたいですが、なんでひらがななのかわかりません。
それにしても、大阪の地下鉄はこういう地名を合わせた名前の駅が多いなぁ。

※2018年4月 会社名変更 大阪市交通局→大阪メトロ
※2019年9月 駅スタンプ追加、写真追加・入れ替え



(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 


ホーム構造

← 瑞光四丁目    太子橋今市 →
  
 
(駅スタンプ)

(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府大阪市東淀川区 
訪 問 : 2007年1月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

仙台市交 台原駅

2015年02月21日 | 地下鉄:札幌・仙台

仙台市交通局 南北線 「台原駅」

4枚目の写真は地上に上がったところの写真で、出たところの道は少し坂道になっています。
もう一つ上がると、1枚目の写真のところにでてきます。 ここはバス乗り場になっています。



(駅名標)


(ホーム)


  
  

  
ホーム構造

← 旭ヶ丘        北仙台 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 宮城県仙台市青葉区 
訪 問 : 2014年11月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント (2)

阪神 大物駅

2015年02月20日 | 阪神

阪神 本線 「大物駅」

「大物駅」は阪神本線となんば線が連絡する駅となってます。
阪神本線は普通だけ、なんば線は普通と準急が停車します。 
2線が連絡する駅で、駅も大きいのですが、利用客は少な目です。

※2022年2月 更新


 
 

(駅名標:本線)
 

(1番ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(駅名標:なんば線)
 

(4番ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

 
 

(改札)
 


ホーム構造

← 尼崎         杭瀬 →
            出来島 →


(ekiShスタンプ)
 

接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(3面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 兵庫県尼崎市  
訪 問 : ???(写真は2022年2月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 大聖寺駅

2015年02月19日 | JR西日本:北陸
JR西日本 北陸本線 「大聖寺駅」

「大聖寺駅」は福井方面からきて、石川県最初の駅です。
県境にあっても意外と駅は大きいし、駅員もいます。 
(ちなみに福井県側の「牛ノ谷駅」は無人駅です)


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 加賀温泉          牛ノ谷 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :石川県加賀市  
訪 問 :2013年6月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

能勢電鉄 滝山駅

2015年02月18日 | 私鉄:大阪・兵庫
能勢電鉄 妙見線 「滝山駅」

「滝山駅」は能勢電鉄の始発駅である「川西能勢口駅」から2つ目の駅です。
急行や特急は停車しません。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 絹延橋          鴬の森 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :兵庫県川西市  
訪 問 :2008年5月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR北海道 滝ノ上駅

2015年02月17日 | 廃止駅:JR

JR北海道 石勝線 「滝ノ上駅」

石勝線も駅数は少ないですが、本数が少なくて訪問するのに苦労する路線の1つです。
夕張方面に6本、千歳方面に9本なんですが、なんで上りと下りで差があるのでしょうか。
余分に出た3本はどこで補充されるのでしょう? 
夕張駅の本数を見てみると9本、うち1本は新夕張行き。 よくわからん。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)
 


ホーム構造

← 新夕張          川端 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 北海道夕張市  
訪 問 : 2014年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

南海 滝谷駅

2015年02月16日 | 南海
南海 高野線 「滝谷駅」

昨日は「滝谷」と書いて、「たきや」と読みましたが、今日は「滝谷」と書いて「たきだに」と読みます。
南海・高野線の「金剛駅」の隣りの駅になります。
私が訪問したときは駅員はいましたが、現在は無人になっているようです。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 金剛          千代田 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :大阪府富田林市  
訪 問 :2009年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 滝谷駅

2015年02月15日 | JR東日本:宮城・福島
JR東日本 只見線 「滝谷駅」

かつては列車交換できる駅だったようですが、現在は1面1線の駅となっています。
訪問した時は、近所の人たちが駅前を掃除していて、邪魔そうな感じがしました。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 会津桧原          郷戸 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :福島県河沼郡柳津町  
訪 問 :2014年5月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

御岳登山鉄道 滝本駅

2015年02月14日 | ケーブルカー・トロリーバス
御岳登山鉄道 「滝本駅」

御岳登山鉄道は御岳山に上るためのケーブルカーです。 
「滝本駅」はJR青梅線の「御嶽駅」からバスで10分ほどのところにあり、バス停からは徒歩で5分ぐらいです。
鉄道の駅からはバスに乗ったりする分だけちょっと不便かな。 


(駅名標)






(売店の横にある時刻表)

ホーム構造

← 御岳山          

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都青梅市  
訪 問 :2014年11月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント