一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

JR東日本 後台駅

2014年06月30日 | JR東日本:千葉・茨城
JR東日本 水郡線 「後台駅」

昨日の「金比羅前」と同じく、駅舎のない1線1面の駅です。
近くに学校があるせいか、結構学生が多かったのを覚えています。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)



ホーム構造

← 常陸津田          下菅谷 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :茨城県那珂市
訪 問 :2012年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR四国 金比羅前駅

2014年06月29日 | JR四国:徳島・高知

JR四国 鳴門線 「金比羅前駅」

以前「教会前駅」を紹介したときに、「教会前」という駅名は近くに教会があるからということでしたが、
「金比羅前駅」も「教会前駅」と同じで、近くに「金刀比羅神社」という神社があるので、「金比羅前」となっているようです。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)
  


ホーム構造

← 教会前         撫養 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 徳島県鳴門市
訪 問 : 2013年3月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

鹿児島市交 二中通駅(電停)

2014年06月28日 | 軌道:熊本・鹿児島
鹿児島市交通局 谷山線 「二中通駅(電停)」

昨日は熊本、今日は鹿児島の「交通局前」です。
調べたところによると、全国に「交通局前」は2つだけみたいなので、これですべて紹介したことになります。
昨日と同様に、交通局と車庫があります。 すべてかどうかわかりませんが、ここで運転士の交代があります。

※2015年7月 電停名「交通局前」→「二中前」に変更しました。
 写真は「交通局前」のときのものです。






(車庫)

ホーム構造

← 武之橋          荒田八幡 →


(ekiShスタンプ)


(以前のekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :電停(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :鹿児島県鹿児島市
訪 問 :2013年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

熊本市交 交通局前駅(電停)

2014年06月27日 | 軌道:熊本・鹿児島

熊本市交通局 水前寺線 「交通局前駅(電停)」

ちょっと写真がありませんが、「交通局前」という名前なので、もちろん交通局が近くにあります。
車庫ももちろんあります。

※2023年12月 更新


  
   

(駅名標)
  

  
  

  
  

   
  


   
  
ホーム構造

← 九品寺交差点    味噌天神前 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 電停(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 熊本県熊本市中央区
訪 問 : 2007年12月(写真は2023年11月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 港南台駅

2014年06月26日 | JR東日本:東京・神奈川
JR東日本 根岸線 「港南台駅」

大船駅から本郷台、港南台、洋光台と新興住宅地らしい名前が続きますが、その2つ目が「港南台駅」です。
駅は大きくないですが、バスの多いことが目につきました。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 洋光台          本郷台 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :神奈川県横浜市港南区
訪 問 :2013年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

近鉄 河堀口駅

2014年06月25日 | 近鉄
近鉄 南大阪線 「河堀口駅」(こぼれぐち)

「河堀口駅」は始発駅である大阪阿部野橋駅をでて次の駅です。
JRの高架線を越えていくため、駅は結構な高さがあります。 
JRの関西線に乗っていると、東部市場前をでて、天王寺に到着する手前で見えている駅が「河堀口駅」です。
エスカレーターを使わずに階段だけでホームに行くと、それだけでかなり疲れます。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)



ホーム構造

← 大阪阿部野橋          北田辺 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府大阪市阿倍野区
訪 問 :2006年9月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 胡麻駅

2014年06月24日 | JR西日本:滋賀・京都
JR西日本 山陰本線 「胡麻駅」

「胡麻駅」は京都府内にある山陰本線でも、嵯峨野線といわない区間(園部より福知山方面)にあります。
写真には写っていませんが、駅には郵便局が併設しています。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)



ホーム構造

← 下山          鍼灸大学前 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:無人駅
所在地 :京都府南丹市
訪 問 :2012年9月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR九州 木場茶屋駅

2014年06月23日 | JR九州:熊本・鹿児島
JR九州 鹿児島本線 「木場茶屋駅」

「木場茶屋駅」は分断された鹿児島本線の「川内~鹿児島」間にあります。
無人駅です。 利用客もちょっと少ないでしょうか。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 隈之城          串木野 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :鹿児島県薩摩川内市
訪 問 :2013年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

阪急 神戸三宮駅

2014年06月22日 | 阪急

阪急 神戸線 「神戸三宮駅」

以前は「三宮」という駅名でしたが、2013年に「神戸三宮」という名前に変わりました。
今年になって、阪神も「神戸三宮」に変えたことでまたややこしくなってしまいました。
「三宮」時代もJRなのか、阪急なのか、阪神なのかわからないため、「阪急三宮」「阪神三宮」という言い方をしてましたが、
阪急も阪神も「神戸三宮」に変えて、どういう呼び方をしているのでしょう。
「阪急神戸三宮」っていう言い方をしてるのを聞いたことがないし、山陽電鉄の方向幕はいまだに「阪急三宮」に「阪神三宮」だし。
また、「神戸三宮」に変える必要があったのでしょうか。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)




(「三宮」時代の駅名標)
 


ホーム構造

← 花隈          春日野道 →


(ekiShスタンプ)
 

接 続 : JR・東海道本線(三宮)、阪神・本線、神戸市営・西神・山手線(三宮)、神戸新交通・ポートアイランド線(三宮)
駅構造 : 高架駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 兵庫県神戸市中央区
訪 問 : ???(写真は5~7枚目2007年6月、以外は2014年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 湖北駅

2014年06月21日 | JR東日本:千葉・茨城
JR東日本 成田線 「湖北駅」

「湖北駅」は成田線でも我孫子に近い位置にあります。
駅名の「湖北」ですが、なぜ湖北なのかよくわかりません。 手賀沼という沼が近くにありますが、この沼の北側にあるからでしょうか。
なんか苦しいな。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 東我孫子          新木 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :千葉県我孫子市
訪 問 :2012年11月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

土佐くろしお鉄道 工業団地駅

2014年06月20日 | 私鉄:四国
土佐くろしお鉄道 宿毛線 「工業団地駅」

こんなところに作らなくてもっていう感じの駅となっています。
入り口は工業団地内にある坂道の途中にあります。
ホームへはそこから結構な段数の階段を下りていきます。 
私が行ったときは休日だったせいもあって、誰もいなかったのですが、普段はほぼ学生の利用みたいです。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 平田          有岡 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :高知県宿毛市
訪 問 :2014年3月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 国府津駅

2014年06月19日 | JR東日本:東京・神奈川
JR東日本 東海道本線 「国府津駅」

「国府津駅」では東海道本線以外にも御殿場線と連絡しています。
こちらの御殿場線はJR東海なので、ここ「国府津駅」もJR東日本とJR東海の境界駅になります。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 鴨宮、下曽我          二宮 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(3面5線)
営業形態:有人(直営:JR東日本)
所在地 :神奈川県小田原市
訪 問 :???(写真は2013年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

大阪高速鉄道 公園東口駅

2014年06月18日 | モノレール

大阪高速鉄道 彩都線 「公園東口駅」

ここでいう公園とは万博公園のことです。 その万博公園の東側にある駅なので「公園東口」となっています。
この駅はガンバ大阪の本拠地である万博記念競技場の最寄駅であるため、試合の開催日はサポーターなどで賑わいます。

※2024年4月 更新


  
  

(駅名標)


(ホーム)
  

  
  

(改札付近)
  

  
  

   
  

(大阪モノレール美術館)
  

(大阪モノレール美術館)
    

  
ホーム構造

← 万博記念公園    阪大病院前 →
  

(エキタグ スタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府吹田市
訪 問 : 2010年5月(写真は2024年4月)

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ

コメント

南海 粉浜駅

2014年06月17日 | 南海
南海 南海本線 「粉浜駅」

「粉浜駅」では普通しか停車しません。 
以前は駅員がいたのですが、最近はどうも無人駅になっているようです。
2番、4番乗り場はありますが、すべて通過します。

※2018年3月更新




(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 岸里玉出          住吉大社 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(2面4線)
営業形態:無人駅
所在地 :大阪府大阪市住吉区
訪 問 :2006年12月(写真は2018年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 郷原駅

2014年06月16日 | JR東日本:北関東
JR東日本 吾妻線 「郷原駅」

吾妻線を訪問したときは特に天気が悪いことはなかったのですが、この「郷原駅」の時は天気が悪かったです。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 群馬原町          矢倉 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :群馬県吾妻郡
訪 問 :2012年6月

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
コメント