一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

JR東日本 青山駅

2013年04月30日 | JR東日本:新潟
JR東日本 越後線 「青山駅」

「青山」といえば東京を思い出しますが、こちらの「青山駅」は新潟にある駅です。
「新潟駅」から3つ目の駅で、1面だけの小さな駅です。
朝の通勤時間にあたっていたのか、そこそこ利用客がいました。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 小針          関屋 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :新潟県新潟市西区
訪 問 :2012年9月

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
コメント

東急 青葉台駅

2013年04月29日 | 東急

東急 田園都市線 「青葉台駅」

「~台」と駅名になっているので、普通に住宅地かと思いきや、急行も停車するかなり大きい駅でした。
何より、駅前のバスが多かったのが記憶に残ってます。



(駅名標)


(ホーム)


(駅入口)


ホーム構造

← 藤が丘          田奈 →


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 神奈川県横浜市青葉区
訪 問 : 2012年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 青野ケ原駅

2013年04月28日 | JR西日本:大阪・兵庫

JR西日本 加古川線 「青野ケ原駅」

加古川線の電化(2004年)とともにこの駅も新しくなりました。
駅に併設されているのは「ぽっぽAONOGAHARA」という名前のコミュニティスペースです。



(駅名標)


(ホーム)


  

  
ホーム構造

← 社町         河合西 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 兵庫県小野市
訪 問 : 2009年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR九州 赤間駅

2013年04月27日 | JR九州:福岡
JR九州 鹿児島本線 「赤間駅」

「赤間駅」はこの前の訪問で間違って訪問した駅です。
小倉側から順に訪問していない駅に下車していましたが、「遠賀川」から次の「海老津」に行くところを、間違って快速に乗ってしまい、「赤間駅」に行った経緯があります。
時間の関係上、「海老津駅」を最後にする予定だったので、「海老津」、「教育大前」を飛ばして、「赤間駅」が訪問記録に残りました。
「赤間駅」は宗像市(むなかたし)の中心の駅で、結構利用客がいます。
私が乗り間違えた快速も停車駅となっています。


(駅名標)


(ホーム)



ホーム構造

← 東郷          教育大前 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :福岡県宗像市
訪 問 :2012年1月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

東武 赤城駅

2013年04月26日 | 東武
東武 桐生線 「赤城駅」

駅は上毛電気鉄道との共同使用駅になります。
写真が東武なので、東武の駅としてご紹介しますが、管理するのは上毛電気鉄道のようです。
また、東武は桐生線の終点の駅です。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 相老、(東新川)          (桐生球場前) →


(ekiShスタンプ)

接 続 :上毛電気鉄道
駅構造 :地上駅(2面4線)
営業形態:有人(直営:上毛電気鉄道)
所在地 :群馬県みどり市
訪 問 :2006年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

東京都営 荒川一中前駅

2013年04月25日 | 軌道:宇都宮LR・都営・東急

東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「荒川一中前駅」

「荒川一中前駅」は終点の「三ノ輪橋」から1つ手前の駅です。
なんかどことなく新しいなぁと思ったら、2000年11月に開業した駅だそうです。





  

  
ホーム構造

← 荒川区役所前    三ノ輪橋 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 東京都荒川区
訪 問 : 2006年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 荒川沖駅

2013年04月24日 | JR東日本:千葉・茨城
JR東日本 常磐線 「荒川沖駅」

「荒川沖駅」といえば、ある事件で有名になった駅ですね。
なので、関西に住んでいる私でも、「荒川沖駅」の名前はよく覚えています。
「土浦」の隣りの駅で、のんびりとした感じの駅なんですがね。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 土浦          ひたち野うしく →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :茨城県土浦市
訪 問 :2012年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東海 荒尾駅

2013年04月23日 | JR東海:岐阜・三重

JR東海 東海道本線(美濃赤坂支線)「荒尾駅」

今日の「荒尾駅」は、東海道本線、大垣からでている支線、美濃赤坂支線で唯一の中間駅となっている駅です。
ご覧のように駅舎もない無人駅です。
この駅は本数が少ないので、下車してもかなり待たないといけません。
長時間待つのはもったいないので、訪問した日は養老鉄道の「北大垣駅」まで歩きました。 (「大垣」は遠かったので・・・)
東海道本線での無人駅は「根府川」だけですが、美濃赤坂支線は「荒尾」「美濃赤坂」ともに無人駅です。



(駅名標)


(ホーム)
  


ホーム構造

← 美濃赤坂         大垣 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 岐阜県大垣市
訪 問 : 2012年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR九州 荒尾駅

2013年04月22日 | JR九州:熊本・鹿児島
JR九州 鹿児島本線 「荒尾駅」

全部調べたわけではありませんが、博多側からやってくる快速列車はすべてこの「荒尾駅」で折り返します。
「くまもとライナー」だけが「熊本」行きです。
普通列車は「熊本」行き、「八代」行き、「肥後大津」行き、そして「荒尾」止めとあるみたいです。
隣りの「大牟田駅」は福岡県なので、「荒尾駅」は熊本県に入って最初の駅となります。

※2015年9月 写真3枚追加


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)





ホーム構造

← 大牟田          南荒尾 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :熊本県荒尾市
訪 問 :???(写真は1、5,6枚目は2015年9月、その他は2011年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント (2)

東京都営 荒川七丁目駅

2013年04月21日 | 軌道:宇都宮LR・都営・東急

東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「荒川七丁目駅」

特にコメントが思いつきません。
ご覧の通りの都電の駅です。



(駅名標)


(ホーム)
  

  
ホーム構造

← 町屋駅前    荒川区役所前 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 東京都荒川区
訪 問 : 2006年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

南海 天見駅

2013年04月20日 | 南海
南海 高野線 「天見駅」

「天見駅」は大阪府と和歌山県の県境ぐらいにあり、いい感じの静けさがあります。
無人駅で、通過する電車が多いですが、駅の雰囲気はさすがにいいものがあります。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 千早口          紀見峠 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :大阪府河内長野市
訪 問 :2009年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 安中榛名駅

2013年04月19日 | JR東日本:北関東
JR東日本 北陸新幹線 「安中榛名駅」

2010年12月13日(1480回)「荒砥駅」より「あいうえお順」に掲載を
続けてきましたが、今日からまた新しく「あ」から始まる駅をご紹介してまいります。
(この回は2338回です)

「安中榛名駅」ですが、行くまで結構迷っておりました。
この「安中榛名駅」1つで群馬県のJR、全駅訪問になるという状況だったので、行くようには考えていたのですが、停車する本数は少ないし、夜間だしで、迷いました。
でも1つだけ残して帰るのも、かなり悔しいので、意を決して行ってまいりました。
誰もいないし、売店は閉まってるし、暗いし・・・1時間ぐらい我慢してきました。


(駅名標)


(ホーム)


(改札口)

ホーム構造

← 高崎          軽井沢 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :群馬県安中市
訪 問 :2012年6月

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
コメント (4)

南海 和歌山港駅

2013年04月18日 | 南海
南海 和歌山港線 「和歌山港駅」

「和歌山港駅」は「和歌山市駅」の隣りの駅ですが、利用者が少なく、本数も少なくひっそりしています。
かつて、「和歌山市駅」と「和歌山港駅」の間には3つも駅がありましたが、2005年に廃止になりました。 その前には和歌山港~水軒間も廃止になっています。
この「和歌山港駅」もフェリーがなければ、廃止なんでしょうね。
それぐらい、人が少ないというわけです。


(駅名標)


(ホーム)


(駅入口)


(ホームからフェリー乗り場)

ホーム構造

← 和歌山市          


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :和歌山県和歌山市
訪 問 :???(写真は2012年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR九州 和多田駅

2013年04月17日 | JR九州:佐賀・長崎
JR九州 筑肥線 「和多田駅」

「和多田駅」は「唐津駅」の1つ隣りの駅です。
1面1線で、駅の入口は写真のように、小さい案内板があるだけです。
隣りのコンビニの方が立派なものになっています。


(駅名標)


(ホーム)


(駅入口)

ホーム構造

← 東唐津          唐津 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(1面1線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :佐賀県唐津市
訪 問 :2012年10月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 和知駅

2013年04月16日 | JR西日本:滋賀・京都
JR西日本 山陰本線 「和知駅」

「和知駅」を訪問した時は、隣りの「安栖里駅(あせり)」から歩いてきました。
次の列車まで時間があったため歩きましたが、そんなに距離がないので、楽々歩くことができました。
駅は一時期特急も停車したことがあるためか、結構広いです。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 安栖里          下山 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :京都府船井郡
訪 問 :2012年9月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント