一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

京阪 淀駅

2013年03月31日 | 京阪

京阪 京阪本線 「淀駅」

高架駅になる前にと、2009年に写真を撮りに行ってきました。
すでに大阪方面側のホームは工事が始まっていたので、この写真は京都方面側の駅舎&ホームの写真になります。
「淀駅」は京都競馬場の最寄駅で、何度か利用させてもらいました。
新しく生まれ変わるのはいいですが、ちょっと寂しい感じがします。
現在、上下線とも高架に変わっていますが、すべての工事が完了するのは2013年7月だそうです。

※2023年6月 更新


  
  

  
  

(駅名標)
  

(ホーム)
  

(ホーム)
  

(ホーム)
  

(ホーム)
  

  
  

  
  

(旧駅舎:2009年2月)
  

(京都競馬場)
  


ホーム構造

← 石清水八幡宮      中書島 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 京都府京都市伏見区
訪 問 : ???(写真は2023年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント (2)

JR東日本 吉田駅

2013年03月30日 | JR東日本:新潟
JR東日本 越後線 「吉田駅」

「吉田駅」は弥彦線の分岐駅でもあります。
駅の建物はおなじみのって感じのものになっています。


(駅名標)


(ホーム)


(改札口)

ホーム構造

← 矢作、南吉田          北吉田、西燕 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :弥彦線
駅構造 :地上駅(3面5線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :新潟県燕市
訪 問 :???(写真は2012年9月)

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
コメント

JR九州 呼野駅

2013年03月29日 | JR九州:福岡
JR九州 日田彦山線 「呼野駅」

廃止になった駅の写真ではありません。 現在もちゃんと運用されている駅です。
しかし、ほんと何もありませんでした。
寂れているにも程があるって感じでしょうか。
「呼野駅」は昔、スイッチバックの施設がありました。
そのときのホームでしょうか。 使われてないホームが草で埋もれてます。


(駅名標)




(使われていないホーム)

ホーム構造

← 石原町          採銅所 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :福岡県北九州市小倉南区
訪 問 :2012年1月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

近江鉄道 八日市駅

2013年03月28日 | 私鉄:近畿

近江鉄道 本線 「八日市駅」

「八日市駅」は八日市線(近江八幡~八日市)と連絡しています。
近江鉄道に行く時はいつもJRの近江八幡から八日市線に乗り、本線側に行くため、八日市線の方が本線よりも利用します。
本線は貴生川または米原、彦根とかになってしまうので、ちょっと不便です。
本駅より、貴生川方面には「水口・蒲生野線」、米原方面には「湖東近江路線」、近江八幡方面には「万葉あかね線」
という愛称名がついてます。

※2021年5月 更新


  
 

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

 
 

(駅前のオブジェ)
 


ホーム構造

← 河辺の森        長谷野 →
               新八日市 →


(ekiShスタンプ)


接 続 : 八日市線(万葉あかね線)
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 滋賀県東近江市
訪 問 : 2003年4月(2枚目、3枚目は2020年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   



コメント

JR西日本 八鹿駅

2013年03月27日 | JR西日本:大阪・兵庫
JR西日本 山陰本線 「八鹿駅」

「八鹿駅」は特急「こうのとり」「はまかぜ」「きのさき」とこの辺りを通る特急が停車します。
ただ、停車するわりには、寂しい感じがします。
訪問した時も、休みだったせいもありますが、店が一つも開いていませんでした。
昼食をとりたくても、食堂やコンビニなどがなく、我慢した覚えがあります。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 江原          養父 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :兵庫県養父市
訪 問 :2012年2月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR九州 夜明駅

2013年03月26日 | JR九州:大分・宮崎

JR九州 久大本線 「夜明駅」

やっと行くことができました。 「夜明駅」は以前から行きたかった駅なんですが、日田彦山線を完乗したときも、久大本線を完乗したときも、通過しただけで下車することができませんでした。
去年、日田彦山線の全駅訪問を行った時も、大雪のため、福岡県内の駅しか行くことができず、またしても夜明駅に行くことができませんでした。
今回(3月18日)も朝から九州地方は大雨。 またしてもって感じでした。
しかし、遅れながらも、運よく運転していました。
「大鶴駅」、「今山駅」は大雨で大変でしたが、最後に「夜明駅」に来た時は、ウソのように雨が上がりました。
駅においてある「旅ノート」にも、その記述をしてきました。
行かれた人はまたご覧ください。(一日一駅の管理人としてコメントしてきました)
充実した時間を過ごさせてもらいました。 またいつか訪問したいです。



(駅名標)


(ホーム)


(左方向は久大本線・久留米方、右方向は日田彦山線・小倉方)


(駅ノート)


ホーム構造

← 筑後大石、今山          光岡 →
  
(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)


接 続 :日田彦山線
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:無人駅
所在地 :大分県日田市
訪 問 :2013年3月

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ

コメント

東急 用賀駅

2013年03月25日 | 東急

東急 田園都市線 「用賀駅」

「二子玉川」の1つ手前(渋谷寄り)の駅で、昔、新玉川線と呼んでいた区間にあります。
「二子玉川」は高架駅ですが、こちらは地下駅です。 
写真でもわかると思いますが、駅入口がすり鉢状になっています。



(駅名標)


(改札)


ホーム構造

← 桜新町          二子玉川 →


(ekiShスタンプ)

接 続 : なし
駅構造 : 地下駅(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都世田谷区
訪 問 : ???(写真は2012年4月)


にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

神戸電鉄 横山駅

2013年03月24日 | 私鉄:大阪・兵庫
神戸電鉄 三田線 「横山駅」

「横山駅」は三田線と公園都市線の分岐駅です。
公園都市線はこの駅が起点となっていますが、運行は「ウッディタウン中央」と「三田」との間で行っているため、この駅が普通に途中駅という感じがします。
また分岐駅のわりには利用客が少ないような気がします。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 神鉄道場、フラワータウン          三田本町 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :公園都市線
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :兵庫県三田市
訪 問 :2011年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR九州 吉野ケ里公園駅

2013年03月23日 | JR九州:佐賀・長崎
JR九州 長崎本線 「吉野ケ里公園駅」

「吉野ケ里公園駅」は昔、「三田川」という名前の駅でしたが、吉野ケ里の遺跡が有名になったことから、1993年に改名したようです。
遺跡公園の東口にありますが、どこからが遺跡で、どれぐらい行けばその遺跡が見れるのかよくわかりませんでした。(外から見ただけですが・・・)


(駅名標)


(ホーム)


(公園側の駅舎)

ホーム構造

← 神崎          中原 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :佐賀県神埼郡吉野ケ里町
訪 問 :2012年10月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

全国相互利用記念ICカード

2013年03月23日 | アニバーサリー・その他
今日から、交通系ICカードの全国相互利用が可能となりました。
そこで、ICOCAも記念のカードが出るということで、買いに行ってきました。
ちなみに各記念カードの販売枚数は
・kitaca 5千枚
・Suica 3万枚
・TOICA 1万枚
・manaca 2万枚
・ICOCA 5万枚
・SUGOCA 1万5千枚
・nimoca 1万枚
・はやかけん 1万枚
とICOCAの5万枚は圧倒的な枚数でした。
なので、朝9時ごろ近くの駅で買おうと思って行ったら、甘かったです・・・
すでに売り切れ。
仕方なく、一番大きな駅である大阪駅へ。
なんと・・・並んでいるではありませんか。 そんな欲しがるものでもないかなと思っていましたが、そうではなかったようです。
とりあえず買えましたけど、たぶん売り切れになっていることでしょう。
何駅か見ましたが、売り切れでした。

こんなカードです。





コメント

JR四国 由岐駅

2013年03月22日 | JR四国:徳島・高知

JR四国 牟岐線 「由岐駅」

「由岐駅」は特急列車も停車する駅ですが、利用客が少ない。
この辺りでは多い方だと思いますが、訪問したときはほんと少なかったです。
でも、次の列車まで町をぶらぶらとまわってきましたが、静かでいいところです。
都会のように何でもあるわけではないですが、のんびり過ごすには最適だと思います。
駅は「ぽっぽマリン」というコミュニティスペースに併設されています。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(駅構内にあるオブジェ)
  

  
ホーム構造

← 木岐(田井ノ浜)   阿波福井 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 徳島県海部郡美波町
訪 問 : 2011年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 遊佐駅

2013年03月21日 | JR東日本:秋田・山形
JR東日本 羽越本線 「遊佐駅」

「遊佐駅」は特急列車も停車する駅です。
駅は「ゆざっとプラザ」という施設と共用使用しています。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 南鳥海         吹浦 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :山形県飽海郡遊佐町
訪 問 :2012年5月

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
コメント

東急 祐天寺駅

2013年03月20日 | 東急

東急 東横線 「祐天寺駅」

「祐天寺駅」は「渋谷駅」より3つ目の駅で、各駅停車しか停車しません。
行ったことはありませんが、駅名にもなっている「祐天寺」が近くにあるようです。



(駅名標)


(ホーム)


ホーム構造

← 中目黒        学芸大学 →


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都目黒区
訪 問 : 2012年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 湯沢駅

2013年03月19日 | JR東日本:秋田・山形
JR東日本 奥羽本線 「湯沢駅」

秋田新幹線や山形新幹線が新庄にくるまでは、特急列車も走っていましたが、現在は特急の来ない駅となってしまいました。
この辺りでは大きい駅なので、利用客はそこそこいますが、なんとなく町の雰囲気が静かでした。 天気のせいもあるかもしれません。
駅前ですが、やたら広い駐車スペースがあります。


(駅名標)


(ホーム)


(駅前)

ホーム構造

← 上湯沢         下湯沢 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :秋田県湯沢市
訪 問 :2012年5月

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
コメント

東京メトロ 湯島駅

2013年03月18日 | 地下鉄:東京メトロ・都営

東京メトロ 千代田線 「湯島駅」

地上に出て、春日通りを歩いていくと、湯島天神があります。
こちらは天神さんなので、受験シーズンともなると受験生で賑わいます。


  
  

(駅名標)
  

(駅名標)
 

(駅名標)


(ホーム)
 

(ホーム)
 

(改札)
     

  
ホーム構造

←  根津       新御茶ノ水 →
  

(東京メトロ駅スタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都文京区
訪 問 : 2012年1月(写真は2023年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント