一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

JR東日本 古口駅

2012年10月31日 | JR東日本:秋田・山形
JR東日本 陸羽西線 「古口駅」

「古口駅」は委託ながら駅員のいる駅です。
お世辞にも利用客が多いとはいえない駅ですが、駅舎もありますし、駅員もいます。
最上川芭蕉ラインの船着き場があるみたいですが、行かなかったので遠いのか近いのかわかりません。


(駅名標)



ホーム構造

← 高屋         津谷 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :山形県最上郡
訪 問 :2012年5月

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
コメント

高松琴平電鉄 仏生山駅

2012年10月30日 | 私鉄:四国
高松琴平電鉄 琴平線 「仏生山駅」(ぶっしょうざん)

昨日の「富士山駅」とよく似ています。 こちらも「仏生山」という山があるみたいですが、駅を降りた限りではどれが「仏生山」なのかわからないぐらい遠かったです。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 太田          空港通り →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :香川県高松市
訪 問 :2008年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

富士急行 富士山駅

2012年10月29日 | 私鉄:長野・山梨
富士急行 大月線 「富士山駅」

2011年7月に「富士吉田駅」から「富士山駅」に名称が変更されました。
今日ご紹介するのは改名する前の「富士吉田駅」のものです。
しかし、なぜ名前を変えたのでしょうか。 富士吉田で十分だと思うけど。
しかも「富士山」とは。 山でもないのに。 「富士山口」とかだったらまだわかるけど。
富士吉田市なんだから「富士吉田」でいいのではないでしょうか。
間違ってくる人もいるんじゃない。


(駅名標)


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 月江寺、富士急ハイランド          


(ekiShスタンプ)

接 続 :河口湖線
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :山梨県富士吉田市
訪 問 :???(写真は2009年12月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 福島駅

2012年10月28日 | JR西日本:大阪・兵庫

JR西日本 大阪環状線 「福島駅」

「福島」といっても福島県ではなく、大阪駅のとなりの福島です。
まわりには結構いい店(ファッションだけでなく、飲食も)が多く、ちょくちょく利用しています。
そのため、利用客もそこそこ多いです。
東西線の「新福島駅」が近くにありますが、乗り換え可能駅とはなっていません。
阪神電車も昔は目の前が駅だったのですが、現在は東西線と同じようなところの地下に移動しました。
また、今年になってからですが、大和路快速、関空/紀州路快速が停車するようになりました。


  
  

(駅名標)


(ホーム)
  

(ホーム)
  

(ホーム)
 

    
  

  
ホーム構造

← 大阪          野田 →


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 東西線(新福島)、阪神・本線
駅構造 : 高架駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
発車メロ: 夢想花(円広志)
所在地 : 大阪府大阪市福島区
訪 問 : ???(写真は2008年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

福井鉄道 福井駅駅(電停)

2012年10月27日 | 軌道:豊橋・福井

福井鉄道 福武線 「福井駅駅(電停)」

2016年3月、本当に福井駅の駅前に移設されました。
名前も「福井駅前」から「福井駅」に変わりました。

※2020年9月 更新



 
 

(駅名標)
 

 
 

 
 

 
 

(福井駅前だったころ)
 


ホーム構造

← 福井城址大名町          


(ekiShスタンプ 福井駅前)


接 続 : JR北陸本線、えちぜん鉄道・勝山永平寺線
駅構造 : 電停(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 福井県福井市
訪 問 : ???(写真は1枚目2020年9月、7枚目2010年8月、以外は2016年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR九州 藤ノ木駅

2012年10月26日 | JR九州:福岡
JR九州 筑豊本線 「藤ノ木駅」

「藤ノ木駅」は筑豊本線でも、非電化区間である若松ー折尾間にあります。
終点である「若松駅」の1つ手前の駅で、とりあえず駅員はいます。
利用客はちょっと少ないかなっていう感じがします。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 若松          奥洞海 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :福岡県北九州市若松区
訪 問 :2012年1月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

近鉄 藤井寺駅

2012年10月25日 | 近鉄
近鉄 南大阪線 「藤井寺駅」

野球が好きな方ならご存知だと思いますが、かつてこの場所に近鉄バッファローズの本拠地球場である、藤井寺球場がありました。
元々住宅地にあったため、ナイター施設がなく、平日のナイターといえば藤井寺球場ではなく、大阪市内にある日生球場でした。
そんな休日のデーゲームしか行えない球場でしたが、思い出もあります。
小さい頃に友達と友達の親といっしょに、パリーグの優勝決定戦を見に来たものでした。
押すな押すなの超満員状態で、野球観戦どころではありませんでした。
そのときは対戦チームである阪急を応援してましたが、めでたくパリーグ初制覇を達成した日となり、いい思い出ができました。
そんな藤井寺球場もなくなるときはあっと言う間でした。
閉鎖されてから1年ほどで跡形もなく消えてしまいました。 写真を撮る間もなく。
今は住宅になっており、ほんのわずかだけですが藤井寺球場があった名残があります。


(駅名標)


(ホーム)



ホーム構造

← 土師ノ里          高鷲 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府藤井寺市
訪 問 :???(写真は2008年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

江ノ島電鉄 藤沢駅

2012年10月24日 | 私鉄:関東
江ノ島電鉄 「藤沢駅」

JRと小田急の「藤沢駅」は隣り合わせの駅となっていますが、江ノ電の「藤沢駅」は陸橋を渡った向かいのビルにあります。
しかも2階にあります。 あまりそんな感じはしませんが・・・
鎌倉と同じく起点となる駅ですが、なんか雰囲気が他の江ノ電の駅と違います。
そう感じるのは私だけかもわかりませんが。


(駅名標)


(駅名標)


(ホーム)


(停車中の1000形)


(ホーム)
ホーム構造

← 石上          


(ekiShスタンプ)

接 続 :JR・東海道線、小田急・江ノ島線
駅構造 :高架駅(2面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :神奈川県藤沢市
訪 問 :???(写真は2007年1月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 藤阪駅

2012年10月23日 | JR西日本:大阪・兵庫

JR西日本 片町線(学研都市線) 「藤阪駅」

「藤阪駅」は昔からあった駅ではなく、1979年にできた駅だそうです。
(1979年でも結構昔ですが)
どおりで、この駅の記憶がないわけです。 高校のときに片町線で通学していましたが、
「藤阪」ってあったかなとずっと思っていました。
「藤阪駅」には特に何があるわけでもありません。 訪問したときも駅前のラーメン屋に行っただけでした。

※2023年10月 更新


  
  

  
  

(駅名標)


(ホーム)
  

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(改札)
  

  
ホーム構造

← 津田          長尾 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(1面2線)
営業形態: 有人(委託)
所在地 : 大阪府枚方市
訪 問 : 2006年10月(写真は2023年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

大阪メトロ フェリーターミナル駅

2012年10月22日 | 新交通システム

大阪メトロ 南港ポートタウン線 「フェリーターミナル駅」

名前のとおり、フェリー乗り場がすぐ近くにあります。
瀬戸大橋、明石海峡大橋の開業で、賑わいが少なくなりましたが、まだフェリーは運航しています。
全盛期には引っ切り無しに四国、九州方面に出てましたが、今はもう本数も少なくなり、フェリーターミナルも寂しくなりました。



(ホーム)


 
 

(改札口)


ホーム構造

← ポートタウン東      南港東 →


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府大阪市住之江区
訪 問 : ???(写真は2010年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

神戸電鉄 フラワータウン駅

2012年10月21日 | 私鉄:大阪・兵庫
神戸電鉄 公園都市線 「フラワータウン駅」

「フラワータウン駅」は「横山」から分岐する公園都市線の中にあります。
公園都市線は「横山」を除き、「フラワータウン」、「南ウッディタウン」、「ウッディタウン中央」とカタカナの駅ばかりです。
この3駅の中ではこの「フラワータウン駅」が一番利用客が多いみたいです。
ビルの下に駅があるせいか、ホームが暗いです。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 横山          南ウッディタウン →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :兵庫県三田市
訪 問 :2011年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

近鉄 ファミリー公園前駅

2012年10月20日 | 近鉄
近鉄 橿原線 「ファミリー公園前駅」

「ファミリー公園前駅」は昔、近くにあるプールが営業中のときだけ営業する臨時駅でしたが、現在は通常駅となっています。
とはいえ、利用客も少なく、無人駅ですし、普通列車だけが停車する寂しい駅です。
ファミリー公園といってもプール以外にファミリーで遊ぶようなところが見当たりません。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 結崎          平端 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :奈良県大和郡山市
訪 問 :???(写真は2009年12月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

名鉄 富貴駅

2012年10月19日 | 名鉄
名鉄 河和線 「富貴駅」(ふき)

「富貴駅」は河和線以外に知多新線の分岐駅でもあります。
乗り換えはホームの端にある踏切を渡って行います。
発車番線を間違えるとたいへんです。(実際にそういう人を見たので)


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 河和口、上野間          知多武豊 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :知多新線
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :愛知県知多郡
訪 問 :???(写真は2011年12月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 二ツ井駅

2012年10月18日 | JR東日本:秋田・山形
JR東日本 奥羽本線 「二ツ井駅」

昨日の「二田」と同じく秋田県の駅です。
東能代と鷹ノ巣の間ぐらいにあり、掲載の写真だけではそうは見えませんが、特急を含む全列車が停車します。
利用客の数を見てもそれほどでもないですし、訪問したときも静かな感じの駅でしたが。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 富根         前山 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :秋田県能代市
訪 問 :2012年5月

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
コメント

JR東日本 二田駅

2012年10月17日 | JR東日本:秋田・山形
JR東日本 男鹿線 「二田駅」

天気が悪かったため、写真が暗いです。
「二田駅」は駅員がいる駅で、他の男鹿線の駅の中では多い方ではないでしょうか。
列車交換ができる駅のため、この駅での列車交換が多いです。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 上二田         天王 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :秋田県潟上市
訪 問 :2012年5月

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
コメント