一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

阪急 西向日駅

2012年06月30日 | 阪急
阪急 京都線 「西向日駅」

「西向日」と次の「東向日」は京都市と長岡京市の間にある向日市(むこうし)にあります。
普通と準急しか停車しない駅ですが、そこそこ利用客は多いです。
でも、駅舎は小振りです。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 東向日          長岡天神 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :京都府向日市
訪 問 :2006年11月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

東京都営 西ヶ原四丁目駅

2012年06月29日 | 軌道:宇都宮LR・都営・東急
東京都交通局 荒川線 「西ヶ原四丁目駅」

今年3月に都営荒川線でご紹介した「滝野川一丁目駅」の隣りの駅です。
こちらの駅も特に何があるというわけでもありません。
まわりを見て見ると学校が多いようです。



ホーム構造

← 新庚申塚          滝野川一丁目 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :東京都北区
訪 問 :2006年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

天竜浜名湖鉄道 西掛川駅

2012年06月28日 | 私鉄:静岡

天竜浜名湖鉄道 「西掛川駅」

ご覧のように「西掛川駅」は1面1線の無人駅です。
ホームも駅名標もかなり年季が入っていますが、この駅で一番印象に残ったのは、このホームへ上がる階段です。
4枚目の写真がその階段ですが、なぜこんなに斜めに作ったかと聞きたくなります。
なんか三半規管がおかしくなるような錯覚を覚えます。
大袈裟かも知れませんが、一度登ってみるとわかると思います。



(駅名標)


(ホーム)


(ホームへ上がる階段)
  

  
ホーム構造

← 掛川市役所前      桜木 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 静岡県掛川市
訪 問 : 2009年10月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 西木津駅

2012年06月27日 | JR西日本:滋賀・京都
JR西日本 片町線(学研都市線)「西木津駅」

「西木津駅」は終点である「木津駅」の1つ手前の駅で、ごらんのように無人駅です。
おそらくですが、片町線の中では一番利用客が少ないのではないかと思います。
(もしかしたら「下狛駅」の方が少ないかも知れませんが)
駅舎はなく、空港にある金属探知機みたいなゲートがあるだけです。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 祝園          木津 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :京都府木津川市
訪 問 :2006年10月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 西大井駅

2012年06月26日 | JR東日本:東京・神奈川
JR東日本 横須賀線 「西大井駅」

「西大井」を含む、品川-横浜間は、本当は東海道本線の支線なんですが、東海道線の列車が1本も通らないため、横須賀線とさせていただきました。
横須賀線と湘南新宿ラインがこの区間を走ります。
3枚目の写真にあるホームの上の高架は東海道新幹線の高架で、品川を出てしばらくは東海道新幹線の高架に沿って走ります。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 品川、大崎          武蔵小杉 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :東京都品川区
訪 問 :2012年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

神戸電鉄 二郎駅

2012年06月25日 | 私鉄:大阪・兵庫
神戸電鉄 三田線 「二郎駅」(にろう)

なんとも、人の名前のような駅です。
「じろう」ではなく「にろう」と読みます。
もちろん無人駅で、まわりは懐かしい感じのする風景が広がります。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 道場南口          田尾寺 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :兵庫県神戸市北区
訪 問 :2011年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

近鉄 二上神社口駅

2012年06月24日 | 近鉄
近鉄 南大阪線 「二上神社口駅」

「二上山駅」の投稿が2010年3月にありましたので、「二上神社口駅」に差し替えさせていただきます。
「二上神社口」は「二上山」の隣りの駅で、利用客は南大阪線の中で最少だそうです。
駅前の店舗がいい感じです。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 当麻寺          二上山 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :奈良県葛城市
訪 問 :2008年6月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR四国 二軒屋駅

2012年06月23日 | JR四国:徳島・高知

JR四国 牟岐線 「二軒屋駅」

「二軒屋駅」は徳島駅から牟岐方向に2つ進んだところにある駅です。
訪問した時は確かに駅員がいて、徳島に近いせいか利用客もそこそこいるなという印象があったのですが、今は無人駅のようです。

※2017年12月更新



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


   
  

  
ホーム構造

← 阿波富田       文化の森 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 徳島県徳島市
訪 問 : 1996年12月(写真は2017年1月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

南海 二色浜駅

2012年06月22日 | 南海
南海 南海本線 「二色浜駅」

貝塚市にある「二色浜駅」ですが、ほぼ普通電車しか停車しません。
関西?大阪?大阪の一部だけ?では、「二色浜」は海水浴場で有名です。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 貝塚          鶴原 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府貝塚市
訪 問 :2010年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

京都市交 二条城前駅

2012年06月21日 | 地下鉄:京都・神戸
京都市交通局 東西線 「二条城前駅」

駅名の通り、近くにあの大政奉還で有名な二条城があります。
二条城は神社やお寺ではないので、人気はないのかも知れませんが、結構私は好きです。
美味しいものも結構あります。


(ホーム扉)


(改札口)

ホーム構造

← 二条          烏丸御池 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地下駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :京都府京都市中京区
訪 問 :2008年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

いわて銀河鉄道 二戸駅

2012年06月20日 | 私鉄:北海道・東北
いわて銀河鉄道 「二戸駅」

JR東北新幹線の「二戸駅」と連絡しています。
隣りの「一戸」と「二戸」は岩手県の駅になりますが、「三戸」「八戸」は青森県の駅となります。
東北新幹線がまだ「八戸」まで延伸していないころ、「二戸」に立ち寄ったことがあるのですが、特急も停車する駅なのに、少ないなという印象がありました。
現在、東北新幹線も通り、大きな駅となりましたが、利用客の少なさはあまり変わってないようです。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 一戸          斗米 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :JR東北新幹線
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :岩手県二戸市
訪 問 :???(写真は2008年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 長野原草津口駅

2012年06月19日 | JR東日本:北関東
JR東日本 吾妻線 「長野原草津口駅」

以前(2006年8月)訪問したときは、確か跨線橋を登って2Fからだったような気がします。
駅前はすっかり整備されているし、跨線橋はなくなっているし、元々タクシー乗り場だったところが、駅の改札になっているし、駅舎の見た目はあまり変わっていませんが、まわりがすごく変わりました。
特に駅前は何もありませんでした。(工事中でしたが)
朝も早かったせいか、草津温泉行きのバスもいませんでしたし、利用客もまばらでした。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 群馬大津          川原湯温泉 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :群馬県吾妻郡長野原町
訪 問 :2006年8月(写真は2012年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

あいの風とやま鉄道 滑川駅

2012年06月18日 | 私鉄:北陸
あいの風とやま鉄道 「滑川駅」

2枚目と3枚目の写真は富山地鉄の「滑川駅」の方から撮ったものです。
以前はJRと富山地鉄のホームが跨線橋で結ばれていましたが、現在は分離されて、地下道で連絡するようになっています。
富山地鉄の方は無人駅ですが、あいの風とやま鉄道は有人(直営)駅です。

※2015年3月14日 会社名更新 写真はすべてJR西日本当時のものです。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 東滑川         水橋 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :富山地鉄・本線
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :富山県滑川市
訪 問 :2010年3月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

京阪 なにわ橋駅

2012年06月17日 | 京阪

京阪 中之島線 「なにわ橋駅」

中之島線なので中之島に駅があるわけですが、橋を渡ったところに「北浜駅」があります。
また中之島公園や美術館、中央公会堂がすぐ近くにあります。
そういう場所にあるため、利用客はちょっと少ないです。
駅は安藤忠雄の設計らしく、すごく美しいです。


  
  

(駅名標)


(ホーム)
 

(ホーム)


(改札付近)
 

(改札)
 

  
ホーム構造

← 大江橋         天満橋 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 京阪本線(北浜)、大阪市交・堺筋線(北浜)
駅構造 : 地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府大阪市北区
訪 問 : 2008年10月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR北海道 苗穂駅

2012年06月16日 | JR北海道:道央

JR北海道 函館本線 「苗穂駅」

「苗穂駅」は札幌の次の駅ですが、駅の雰囲気を見てもわかるとおり、利用客はそれほど多くありません。
なので、快速列車などは通過します。



(駅名標)


(ホーム)
  

  
ホーム構造

← 白石          札幌 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 北海道札幌市中央区
訪 問 : 2008年7月

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ

コメント (2)