一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

JR東日本 中込駅

2012年05月31日 | JR東日本:長野・山梨

JR東日本 小海線 「中込駅」

「中込駅」はちょっと大きい駅なんでしょうか。
そんなに利用者が多いわけではありませんが、みどりの窓口もあるし、駅員もいてます。
「中込駅」始発の列車も設定されています。

※2019年5月 更新

  

(駅名標)

(駅名標)

(ホーム)

(ホーム)

(ホーム)

(跨線橋から)



ホーム構造

← 太田部          滑津 →
  
(駅スタンプ)
  

(ekiShスタンプ)


接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
施設など:みどりの窓口
所在地 :長野県佐久市
訪 問 :1997年8月(写真は2019年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

近鉄 中菰野駅

2012年05月30日 | 近鉄
近鉄 湯の山線 「中菰野駅」(なかこもの)

「中菰野駅」は終点の「湯の山温泉」まであと2駅という位置にあります。
利用客は決して多くなく、こじんまりとまとまった駅となっています。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 大羽根園          菰野 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :三重県三重郡菰野町
訪 問 :2010年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

札幌市交 中の島駅

2012年05月29日 | 地下鉄:札幌・仙台

札幌市交通局 南北線 「中の島駅」

大阪の「なかのしま」は中之島と書きますが、こちらはひらがなの「の」になっています。
歌にもなっている「中の島」ですが、意外と繁華街ではなかったです。
昔はそうだったのかも知れませんが。



(駅名標)


(ホーム)
  


ホーム構造

← 幌平橋         平岸 →
   

(ekiShスタンプ)
   

接 続 : なし
駅構造 : 地下駅(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 北海道札幌市豊平区
訪 問 : 2008年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

阪急 中津駅

2012年05月28日 | 阪急
阪急 宝塚線 「中津駅」

「中津駅」は「十三」と「阪急梅田」の間にありますが、停車するのは、宝塚線と神戸線の普通のみ(一部準急も停車するみたいですが)です。
京都線はホーム自体ありません。 
宝塚線と神戸線の停車ホームですが、すごく狭いです。 昔の阪神・春日野道駅ほどではないですが、通過列車に注意しないといけません。
駅入口は高架下にあって昼間でも薄暗いです。
また、大阪地下鉄の「中津」ですが、以外と遠いです。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 十三          梅田 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :神戸線
駅構造 :高架駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府大阪市北区
訪 問 :???(写真は2008年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR九州 中津駅

2012年05月27日 | JR九州:大分・宮崎
JR九州 日豊本線 「中津駅」

「中津駅」はここ何年かで、から揚げが非常に有名になりましたが、早朝に訪問したため、食べることができませんでした。
「中津駅」は大分県の一番北にある駅で、隣りの「吉富駅」は福岡県です。
利用客も多く、大分、別府に次ぐ多さだそうです。


(駅名標)


(南口)


(駅前)

ホーム構造

← 吉富          東中津 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大分県中津市
訪 問 :2011年3月

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
コメント

東京都営 中延駅

2012年05月26日 | 地下鉄:東京メトロ・都営

東京都交通局 浅草線 「中延駅」

「中延駅」では東急・大井町線と連絡していますが、駅の真上というわけではなく、少し離れています。
どちらかというと東急の「中延駅」より、都営浅草線の「中延駅」の方が利用者は多いみたいです。

※2024年3月 更新


  
  

(駅名標)
  

(駅名標)
  

(駅名標)
  

(ホーム)
  

(ホーム)
  

(ホーム)
  

(改札)
  


ホーム構造

← 馬込         戸越 →
  

(都営デジタル駅スタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 東急・大井町線
駅構造 : 地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都品川区
訪 問 : 2008年5月(写真は2024年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 中飯降駅

2012年05月25日 | JR西日本:奈良・和歌山
JR西日本 和歌山線 「中飯降駅」(なかいぶり)

写真のように「中飯降駅」は駅舎はありません。 ホームへ降りるスロープがあるだけです。
もちろん無人駅です。
駅名標の大きい写真がありますが、あまりにも無残なので、ホームに少し写っているものを遠めに眺めてください。
どこの学校とはいいませんが、駅をボロボロにしないように。




(ホーム)

ホーム構造

← 高野口          妙寺 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :和歌山県伊都郡
訪 問 :2010年9月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

京阪 中ノ庄駅

2012年05月24日 | 京阪

京阪 石山坂本線 「中ノ庄駅」

「中ノ庄駅」は「京阪膳所」から3駅目、「京阪石山」からも3駅目にあります。
見た感じ路面電車の駅かと思われるかと思いますが、これでも有人駅です。
(常時ではありませんが)



(駅名標)


(ホーム)
  

  
ホーム構造

← 膳所本町        瓦ヶ浜 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 滋賀県大津市
訪 問 : 2011年10月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

西武 中村橋駅

2012年05月23日 | 西武
西武 池袋線 「中村橋駅」

休日の早朝ということもあり、人けがなく、しらーっとしてました。
この辺りは複々線になっていますが、「中村橋駅」は各駅停車しか停車しないため、外側の2本は通過列車を見るばかりです。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 練馬          富士見台 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都練馬区
訪 問 :2009年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

大阪メトロ 中ふ頭駅

2012年05月22日 | 新交通システム

大阪メトロ 南港ポートタウン線 「中ふ頭駅」

昨日の神戸新交通の「中埠頭駅」と同じ名前の駅ですが、こちらは「ふ」の字がひらがなとなっています。
1997年、今は無きOTS(大阪港トランスポートシステム)線が開業するまでは「中ふ頭駅」は終点の駅でした。
それまでは、インテックス大阪に行くのにバスで行ったりしていましたが、
OTS線ができて、そのまま行けるかと期待していたのですが、運賃がバカ高くてしばらくはバスで行っていました。
2005年にOTS線がなくなって、大阪市営(当時)に吸収されたので、
運賃がまともになり、インテックス大阪へも鉄道で行けるようになりました。



(駅名標)


(ホーム)


ホーム構造

← トレードセンター前   ポートタウン西 →


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府大阪市住之江区
訪 問 : ???(写真は2010年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

神戸新交通 中埠頭駅

2012年05月21日 | 新交通システム

神戸新交通 ポートアイランド線 「中埠頭駅」

もう、ポートライナーも古いんでしょうか。
駅舎の老朽化(外壁がかなりはげている)が目立ちますね。
30年ほどしか経っていないと思うのですが・・・
塗装してきれいにすればいいのに。



(駅名標)


(ホーム)


ホーム構造

← 北埠頭             
※番線表記はありません


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 兵庫県神戸市中央区
訪 問 : ???(写真は2012年2月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 中山駅

2012年05月20日 | JR東日本:東京・神奈川

JR東日本 横浜線 「中山駅」

横浜地下鉄のグリーンラインができてから、そのグリーンラインを訪問するときに立ち寄った駅ですが、あまり覚えていません。
地下鉄はなんとなく覚えているのですが、JRの方はなんか記憶がないのです。
JRに乗ってどこかへ移動したと思うのですが・・・
「中山駅」は快速列車も停車します。

※2019年6月更新


(駅名標)
  
(ホーム)
  

(ホーム)
 
(ホーム)
  
(改札口)


ホーム構造

← 鴨居          十日市場 →


(ekiShスタンプ)


接 続 : 横浜市営地下鉄グリーンライン
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面3線)
営業形態: 有人(委託)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 神奈川県横浜市緑区
訪 問 : 2008年7月(写真は1枚目、4枚目2007年8月、以外は2019年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 富根駅

2012年05月19日 | JR東日本:秋田・山形
JR東日本 奥羽本線 「富根駅」

「富根駅」は「東能代」から青森方面に2つ目の駅です。
普通列車しか停車しない無人駅です。
駅前に「考える青年」というタイトルの像があります。(4枚目の写真)
ちょっとはげてて汚くなっているし、ぱっと見た感じ不気味です。
最初、見たとき、びっくりしました。 これは絶対夜に来れないな。


(駅名標)


(ホーム)



ホーム構造

← 二ツ井         鶴形 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :秋田県能代市
訪 問 :2012年5月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 戸塚駅

2012年05月18日 | JR東日本:東京・神奈川
JR東日本 東海道本線 「戸塚駅」

1枚目も2枚目も駅舎らしい写真ではありませんが、正面の写真がこんなものしかありません。
「戸塚駅」は地下鉄との連絡駅でもあるため、かなりの利用者がいます。
東海道線の列車以外にも湘南新宿ライン、総武・横須賀線快速も入ってきています。




(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)



ホーム構造

← 大船          東戸塚 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :横浜市交・ブルーライン
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :神奈川県横浜市戸塚区
訪 問 :2007年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 道場駅

2012年05月17日 | JR西日本:大阪・兵庫

JR西日本 福知山線(JR宝塚線) 「道場駅」

神戸電鉄にも「神鉄道場」という駅がありますが、かなり離れています。
普通列車しか停車しない静かな駅です。


  
  

(駅名標)


(ホーム)
  

(ホーム)
  

  
ホーム構造

← 武田尾         三田 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 兵庫県神戸市北区
訪 問 : 2010年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント