一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

四日市あすなろう鉄道 内部駅

2011年03月31日 | 私鉄:東海
四日市あすなろう鉄道 内部線 「内部駅」(うつべ)

「内部駅」は内部線の終点の駅です。
内部線と内部線の途中から分岐する八王子線は狭軌よりもまだ狭い軌道を走ります。
そのため、遊園地の電車かと思う程の小さい狭い列車が走ります。
ちょっと近鉄の中でもかなり異色な路線です。

※2015年3月 社名「近鉄」→「四日市あすなろう鉄道」に変更しました。
 写真はすべて近鉄時代のものです。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 小古曽          


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :三重県四日市市
訪 問 :???(写真は2010年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

広島電鉄 宇品五丁目駅(電停)

2011年03月30日 | 軌道:岡山・広島
広島電鉄 宇品線 「宇品五丁目駅(電停)」

「宇品五丁目」は二丁目、三丁目、四丁目とつづいて存在する電停です。
(実際には「宇品五丁目」という町名は存在しないようです。)
また、なんとも趣がある、ショッピングセンターが目の前にあります。



ホーム構造

← 宇品四丁目          海岸通 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :電停(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :広島県広島市南区
訪 問 :2006年1月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   


コメント

JR北海道 植苗駅

2011年03月29日 | JR北海道:道央

JR北海道 千歳線 「植苗駅」

以前に「美々」を紹介したことがありますが、駅舎も雰囲気もそっくりです。
寂しさまでもがそっくりでした。
おかげさまで、次の列車がくるまで(約1時間)だれ一人として会うことがなかったです。



(駅名標)
  

  
ホーム構造

← 沼ノ端          美々 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 北海道苫小牧市
訪 問 : 2008年7月

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ

コメント

阪神 打出駅

2011年03月28日 | 阪神

阪神 阪神本線 「打出駅」

「打出駅」は「香櫨園」と「芦屋」の間にある駅で、普通列車以外停車しません。
(例外もあるみたいです)

※2022年2月 更新


 
 

 
 

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
   


ホーム構造

← 芦屋          香櫨園 →


(ekiShスタンプ)
 

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 兵庫県芦屋市
訪 問 : 2006年7月(写真は2022年2月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR九州 浦上駅

2011年03月27日 | JR九州:佐賀・長崎
JR九州 長崎本線 「浦上駅」

2日ほど空きましたが、その分過去にさかのぼって投稿させてもらいます。
「浦上駅」は長崎より1つ手前の駅で、特急列車を含む全列車が停車します。
観光スポットがいろいろとあるため、意外と乗り降りする人が多いです。

ホーム構造

← 長崎          現川、西浦上 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :長崎市電・本線(浦上駅前駅(電停))
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :長崎県長崎市
訪 問 :2007年5月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

大阪高速鉄道 宇野辺駅

2011年03月26日 | モノレール

大阪高速鉄道 大阪モノレール線 「宇野辺駅」

JRの線路を越えたところに駅があり、JRの「茨木駅」と近いように見えるが、
かなり歩かないといけない。
開業した当時は「茨木駅」という名前の駅でしたが、JRとの連絡があまりにも遠いため、
間違わないようにと現在のような名前の駅に変わっています。


  
   

(駅名標)
  

(駅名標)
  

(ホーム)
  

(ホーム)
  

(ホーム)
  

(改札)
  

  
  


ホーム構造

← 万博記念公園      南茨木 →
  

(エキタグ スタンプ)
  

(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府茨木市
訪 問 : 2004年9月(写真は2024年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 内野駅

2011年03月25日 | JR東日本:新潟
JR東日本 越後線 「内野駅」

「内野駅」に行ったのはもうずいぶんと前のことなので、なぜ「内野駅」に立ち寄ったのか、なぜ「内野駅」を選んだのかよく覚えていません。
この時は新潟交通と蒲原鉄道に乗車するために新潟に行っており、越後線と弥彦線をその時間の合間に行ったのは覚えていますが、立ち寄った駅の中で「内野駅」が一番記憶がありません。
人がたくさん下車したからでしょうか。
※2012年9月更新


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 内野西が丘          新潟大学前 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :新潟県新潟市西区
訪 問 :1998年11月(写真は2012年9月)

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ

コメント

とさでん交通 梅の辻駅(電停)

2011年03月24日 | 軌道:伊予鉄・とさでん

とさでん交通 桟橋線 「梅の辻駅(電停)」

「梅の辻」は「はりまや橋」から「桟橋通五丁目」方面に向かって1つ目の電停です。

※2014年4月 更新
※2023年4月 更新


  
  

  
  


ホーム構造

← はりまや橋     桟橋通二丁目 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 電停(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 高知県高知市
訪 問 : 2008年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

北陸鉄道 内灘駅

2011年03月23日 | 私鉄:北陸
北陸鉄道 浅野川線 「内灘駅」

浅野川線の終点「内灘駅」です。
駅は単線でホームも狭いです。
※2013年6月更新


(駅名標)


(ホーム)




(駅前)

ホーム構造

← 粟ヶ崎          


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :石川県河北郡
訪 問 :2005年3月(写真は2013年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR四国 内子駅

2011年03月22日 | JR四国:香川・愛媛

JR四国 内子線 「内子駅」

「い」から始まる駅のときに「伊予大洲」をご紹介しましたが、今日はその続きで「内子駅」をご紹介します。
まず行ってみてビックリしたことは、「内子駅」が高架駅だったことです。 
勝手な思いこみですが、地上駅で、平屋で・・みたいなイメージがありました。 
ほんと意外でした。 
駅は大きくないし、コンクリート造りなので、冷たい感じのする駅でした。

※2017年3月更新 写真入れ替え





(駅名標)


(ホーム)


(上り、下りとも特急「宇和海」)


(ホーム)


(ホーム)




(駅前のSL)



ホーム構造

← 伊予立川        五十崎 →
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
 

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 予讃線
駅構造 : 高架駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 愛媛県喜多郡
訪 問 : 1997年1月(写真は2017年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

近鉄 宇治山田駅

2011年03月21日 | 近鉄
近鉄 山田線 「宇治山田駅」

建物は開業当時からのもので、当時としては超近代的な建物であったと思われます。
「宇治山田駅」は近鉄の駅の中では一番好きな駅です。 天井が高く、昔の雰囲気がそのまま残っている貴重な駅です。 (調べたところ、文化財に指定されているようです)
もちろん、中部の駅百選にも選ばれています。

(駅名標)



ホーム構造

← 伊勢市          五十鈴川 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :鳥羽線
駅構造 :高架駅(3面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :三重県伊勢市
訪 問 :???(写真は2008年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

鹿児島市交 宇宿一丁目駅(電停)

2011年03月20日 | 軌道:熊本・鹿児島
鹿児島市交通局 谷山線 「宇宿一丁目駅(電停)」(うすき)

昨日の「臼杵」に引き続き、今日も「宇宿」とさせていただきます。
JRの「宇宿駅」は以前に紹介していますので、今日は鹿児島市交通局の「宇宿一丁目」です。
「宇宿一丁目」はJRの「宇宿駅」に一番近いわけではありません。
ひとつ谷山寄りの「脇田」という駅がJRの「宇宿駅」に近くなっています。


(駅名標)



ホーム構造

← 二軒茶屋         脇田 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :電停(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :鹿児島県鹿児島市
訪 問 :1999年1月(写真は2013年12月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR九州 臼杵駅

2011年03月19日 | JR九州:大分・宮崎
JR九州 日豊本線 「臼杵駅」

「臼杵駅」は大分県の中では比較的大きな駅です。
特急列車を含む全列車が停車し、多くの普通列車がこの駅で折り返します。
「臼杵」といえば臼杵の石仏ですが、この駅からバスに乗るみたいです。(バスに乗って行っていないのでよくわかりません)
※2013年3月 写真追加


(駅名標)


(ホーム)


(駅前)

ホーム構造

← 津久見          上臼杵 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大分県臼杵市
訪 問 :1998年12月(写真は2011年3月)

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
コメント

JR西日本 宇野駅

2011年03月18日 | JR西日本:岡山・広島
JR西日本 宇野線 「宇野駅」

「宇野駅」は宇野線の終点の駅で、かつては寝台特急「瀬戸」もこの駅まで来ていました。
宇高連絡船がなくなったのは1988年、それから瀬戸大橋が開通し、四国へのアクセスもそちらの方に移ってしまい、かつての賑わいがなくなってしまいました。
ただ、宇野駅はきれいに整備され、いい雰囲気の駅になったと思います。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 備前田井     


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)     

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :岡山県玉野市
訪 問 :1996年8月(写真は2009年4月、5枚目2015年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

東京都営 上野御徒町駅

2011年03月17日 | 地下鉄:東京メトロ・都営

東京都交通局 大江戸線 「上野御徒町駅」

近くに同じような名前の駅があり、探すのに苦労しました。
その日、上野動物園に行った後、六本木に行かなければならなかったので、「これは大江戸線1本で」と思いつき、大江戸線に乗ることにしました。 
しかし、「どこに入口が?」と探し回る羽目に。
散々歩きまわって、やっと探し出したのですが、よくよく考えてみると、どこの入口から入っても連絡通路を使えば、
大江戸線に乗ることができたわけです。 なんか損をした気分になりました。

※2024年2月 更新


  
  

  
  

(駅名標)
  

(駅名標)
  

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

  
  

(改札)
    

  
ホーム構造

← 新御徒町      本郷三丁目 →
 

(都営デジタル駅スタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : JR・山手線(御徒町駅)、東京メトロ・銀座線(上野広小路駅)、日比谷線(仲御徒町駅)
駅構造 : 地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都台東区
訪 問 : 2007年11月(写真は2024年2月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント