一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

近鉄 大和高田駅

2010年10月31日 | 近鉄
近鉄 大阪線 「大和高田駅」

「大和高田駅」は大和高田市の主となる駅ですが、南大阪線の「高田市」、JRの「高田」ともに近くありません。
この3つの中では「大和高田」が賑やかで、明るい感じがします。
また、「大和高田駅」では一部の特急を除き、全列車が停車します。
近畿の駅百選にも選ばれています。



ホーム構造

← 築山          松塚 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :奈良県大和高田市
訪 問 :???(写真は2010年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 大和二見駅

2010年10月30日 | JR西日本:奈良・和歌山
JR西日本 和歌山線 「大和二見駅」

「大和二見駅」は奈良県最後の駅で、隣りの「隅田駅」は和歌山県になります。
木造のいい感じの駅舎が特徴です。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 五条          隅田 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :奈良県五條市
訪 問 :2010年9月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

小田急 大和駅

2010年10月29日 | 小田急

小田急 江ノ島線 「大和駅」

「大和駅」では相模鉄道とも接続しています。
小田急線が高架で、相鉄が地下になります。
「大和駅」は小田急・江ノ島線の中ではかなり乗降客がいます。

※2017年6月  更新
※2021年11月 更新


 
 

 
 

(駅名標:小田急)
 

(ホーム:小田急)
 

(ホーム:小田急)
 

(駅名標:相鉄)
 

(ホーム:相鉄)
 

(ホーム:相鉄)
 

(改札)
 


ホーム構造(小田急:高架駅)

← 鶴間          桜ヶ丘 →
 
ホーム構造(相鉄:地下駅)

← 瀬谷         相模大塚 →


(ekiShスタンプ)
 

接 続 : 相模鉄道・本線
駅構造 : 高架駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 神奈川県大和市
訪 問 : 2005年5月(写真は2021年11月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 野洲駅

2010年10月28日 | JR西日本:滋賀・京都
JR西日本 東海道本線(琵琶湖線) 「野洲駅」

「野洲駅」は新快速の停車駅で、この駅で折り返す新快速もあります。
近くの草津や近江八幡と比べると少し見劣りします。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 守山          篠原 →


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :滋賀県野洲市
訪 問 :2005年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 茂原駅

2010年10月27日 | JR東日本:千葉・茨城
JR東日本 外房線 「茂原駅」

昔のバカチョンカメラで撮影しているため、写真がちょっと汚いですが、お許しください。
「茂原駅」は房総半島完乗の際、立ち寄ったところですが、印象としては以外と大きな駅だったなと記憶しています。

※2016年8月更新 写真すべて入れ替え




(ホーム)


(ホーム)



ホーム構造

← 新茂原          八積 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :千葉県茂原市
訪 問 :1998年4月(写真は2016年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

京阪 守口市駅

2010年10月26日 | 京阪

京阪 京阪本線 「守口市駅」

「守口市駅」は多くの列車が停車します。 京阪は列車種別が多いため、どの列車が停車するのかが書きにくいです。
昔であれば、「特急以外」と書けるのですが、現在は快速急行は停車するが、通勤快急は停車しないとか、いろいろとあります。
京阪百貨店と直結していて、乗り降りする人もかなりいます。





(駅名標)


(ホーム)
  

 
ホーム構造

← 土居         西三荘 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府守口市
訪 問 : ???(写真は2009年2月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

東京都営 本八幡駅

2010年10月25日 | 地下鉄:東京メトロ・都営

東京都交通局 新宿線 「本八幡駅」(もとやわた)

「本八幡駅」は新宿線の終点の駅で、都営地下鉄といいながら、千葉県にある少し珍しい駅です。
地上に出るとJR・総武線に接続し、地下通路を通って行けば、京成の「京成八幡駅」にも連絡しています。

※2024年3月 更新


  
  

  
  

(駅名標)
  

(駅名標)
  

(駅名標)
  

(ホーム)
  

(ホーム)
  

(ホーム)
 

(改札)
  


ホーム構造

← 篠崎            
  

(都営デジタル駅スタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : JR・総武線、京成・本線(京成八幡)
駅構造 : 地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 千葉県市川市
訪 問 : 2008年4月(写真は2024年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR九州 門司駅

2010年10月24日 | JR九州:福岡
JR九州 鹿児島本線 「門司駅

「門司駅」は山陽本線の終点となっていますが、JR九州の色が強く、JR西日本のかけらも感じられません。
鹿児島本線としては2つ隣りの「門司港」が起点となっていて、「門司駅」は単に途中駅ですが、列車の本数も多く、かつては寝台列車の機関車の交換駅でした。
2004年に新しい駅舎に生まれ変わったようです。

※2016年3月更新




(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 小倉          小森江、下関 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :山陽本線
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(3面6線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :福岡県北九州市門司区
訪 問 :1996年8月(写真は2016年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

阪神 元町駅

2010年10月23日 | 阪神

阪神 本線 「元町駅」

まだ、神戸方面に続いていますが、ここが阪神本線の終点となります。
阪神の普通電車といえば、「元町」行きだったんですが、最近は「元町」行きでなくなっています。
なので、ほぼすべての列車が折り返すことがなくなり、ターミナルっていう感じが全くなくなってしまいました。
地上に上がると、JRの「元町駅」があります。

※2022年2月 更新


  
  

(駅名標)
 

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(改札:東口)
 

(改札:西口)
 

(JRからの乗り換え階段)
  


ホーム構造

← (西元町)       神戸三宮 →


(ekiShスタンプ)
 

接 続 : JR・東海道本線(神戸線)
駅構造 : 地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 兵庫県神戸市中央区
訪 問 : ???(写真は2022年2月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR北海道 森駅

2010年10月22日 | JR北海道:道南

JR北海道 函館本線 「森駅」

「いかめし」で有名になった「森駅」です。
何時ごろだったか忘れましたが(午前中は間違いありません)、訪問した時、ちょうど「いかめし」が出来上がってきたばかりで、
出来たてを食することができました。
さすがに出来たては美味しいです。 3つ買って2つを駅で食べ、1つを次に乗る列車で食べました。

※2018年8月更新



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(改札付近)


(いかめし屋さん)


(ご当地入場券)


ホーム構造

← 駒ヶ岳        石谷 →
東森           


(駅スタンプ)
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 北海道茅部郡
訪 問 : 1997年4月(写真は2018年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

広島電鉄 元宇品口駅(電停)

2010年10月21日 | 軌道:岡山・広島
広島電鉄 宇品線 「元宇品口駅(電停)」

「元宇品口」の次が終点の「広島港」です。
「広島港」は名前の横に(宇品)となっていますが、「宇品」という名前としてはこちらが"元"なんでしょう。
とはいっても、「広島港」から歩いてもさほどないので、このあたり全部「宇品」でいいと思うのですが。

※2015年8月更新







ホーム構造

← 広島港          海岸通 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :電停(2面3線)
営業形態:無人駅
所在地 :広島県広島市南区
訪 問 :2006年1月(写真はすべて2015年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 桃山駅

2010年10月20日 | JR西日本:滋賀・京都
JR西日本 奈良線 「桃山駅」

近くに近鉄の「桃山御陵前駅」、京阪の「伏見桃山駅」がありますが、乗り換えというほどは近くではありません。
伏見桃山陵の最寄駅ですが、他にこれといったものがないため、周りの駅と比べて静かな感じがします。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← JR藤森          六地蔵 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :京都府京都市伏見区
訪 問 :???(写真は2006年12月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

樽見鉄道 本巣駅

2010年10月19日 | 私鉄:東海
樽見鉄道 「本巣駅」

「本巣駅」はちょうど中間ぐらいに位置する駅で、列車交換ができる駅です。
加えて、車両基地もあり、樽見鉄道の中心的な駅となっています。


(駅名標)





ホーム構造

← 織部          糸貫 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :岐阜県本巣市
訪 問 :2006年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 茂市駅

2010年10月18日 | JR東日本:青森・岩手
JR東日本 山田線 「茂市駅」

「茂市駅」は山田線以外にも岩泉線の乗り換え駅でもあります。
ただ、乗り換え駅といっても、岩泉線の本数も少ないですし、乗降客も少ないので、単なるローカル駅といった感じがあります。
でも駅員はちゃんといます。(2018年4月に無人駅となりました)

※2014年3月に岩泉線は廃止になっています。
※2018年8月 更新


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(跨線橋から)




ホーム構造

← 腹帯         蟇目 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :岩手県宮古市
訪 問 :1997年4月(写真は2018年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント (1)

青い森鉄道 目時駅

2010年10月17日 | 私鉄:北海道・東北
青い森鉄道 「目時駅」

「目時駅」は青い森鉄道といわて銀河鉄道の境界駅です。
青い森鉄道の駅名標であることと、所在地が青森県であることから、「目時駅」は青い森鉄道の駅としました。
「目時駅」は人の乗り降りがほとんどないです。 私が訪問した時も下車、乗車いずれのときも私ひとりだけでした。
本当に寂しい駅でした。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 金田一温泉          三戸 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :いわて銀河鉄道
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :青森県三戸郡
訪 問 :2008年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント