一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

神戸市交 新長田駅

2009年08月31日 | 地下鉄:京都・神戸
神戸市交通局 西神・山手線 「新長田駅」

「新長田駅」は震災のときに被害を受けた駅でした。
どのくらい被害を受けていたかはわかりませんが、2,3か月、「新長田駅」だけ通過になっていました。
2001年には海岸線も開業し、ますます賑やかになってきました。


(駅名標)


(ホーム)


(改札)

ホーム構造(西神・山手線)

← 板宿          長田 →

ホーム構造(海岸線)

← 駒ヶ林          


(ekiShスタンプ)

接 続 :海岸線、JR・山陽本線(神戸線)
駅構造 :地下駅(西神・山手線:1面2線、海岸線:1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :兵庫県神戸市長田区
訪 問 :???(写真は2008年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

長野電鉄 信濃吉田駅

2009年08月30日 | 私鉄:長野・山梨
長野電鉄 長野線 「信濃吉田駅」

「信濃吉田駅」は2面2線を持つ有人駅です。 
現在の駅舎は1997年に改築したもので、このあたりの駅としては近代的なものとなっています。
JRの北長野駅が比較的近くにあります。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 朝陽          桐原 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :長野県長野市
訪 問 :2006年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

京阪 四宮駅

2009年08月29日 | 京阪

京阪 京津線 「四宮駅」

「四宮駅」は「京阪山科駅」の次の駅で、京津線の中では大きい方の駅です。
また、「四宮駅」には2枚目の写真でも少し写っていますが、車庫があります。
1997年には京津線の一部、御陵~京阪三条間が廃止となりましたが、
代わりに京都市営地下鉄と相互乗り入れを行うようになり、地上を走っていたものが地下に移っただけのようになりました。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)
 


ホーム構造

← 追分         京阪山科 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 京都府京都市山科区
訪 問 : ???(写真は2009年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 十条駅

2009年08月28日 | JR東日本:東京・神奈川
JR東日本 埼京線 「十条駅」

この駅を含む赤羽~池袋間は赤羽線と呼ばれる線で、東北本線の支線扱いになっています。
駅の表示などで、埼京線ということになっているので、埼京線ということにしています。
私が乗った時間帯が悪かったのか、かなりの人がおり、ホームが人であふれかえっていました。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 板橋          赤羽 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都北区
訪 問 :2008年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

近鉄 俊徳道駅

2009年08月27日 | 近鉄
近鉄 大阪線 「俊徳道駅」

「俊徳道駅」は大阪線と奈良線が分れて、一番最初の駅です。
そんなに乗降客はありませんが、JRと連絡しています。
写真に緑色の大きな鉄橋が見えてますが、それが近鉄で、その鉄橋の下にある高架がJRです。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 長瀬          布施 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :JRおおさか東線(JR俊徳道)
駅構造 :高架駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府東大阪市
訪 問 :2007年6月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東海 清水駅

2009年08月26日 | JR東海:静岡・愛知

JR東海 東海道本線 「清水駅」

今日の「清水駅」、元々は清水市だったんですが、合併で清水市がなくなってしまいました。
「静岡市清水区」ということになっていますが、市がなくなることにみなさん賛成だったのでしょうか。
なんか寂しい感じがします。
バスで少し行ったところに、エスパルスドリームプラザがあります。

※2015年10月更新
※2019年 2月更新



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(改札付近)


(みなと口方面)


(江尻口の階段には)


(清水といえば)


(駅前 さすが清水)
  


ホーム構造

← 草薙          興津 →
  

(鉄道開業150周年 ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
連絡口 : 江尻口(西口)、みなと口(東口)
所在地 : 静岡県静岡市清水区
訪 問 : 2003年10月(写真は2019年2月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

東急 松陰神社前駅

2009年08月25日 | 軌道:宇都宮LR・都営・東急
東急 世田谷線 「松陰神社前駅」

「松陰神社」とはあの吉田松陰の神社だそうです。
松陰神社は東京以外にも、山口の萩にもあり、そちらは松下村塾とかで全国的に有名になっています。
松陰神社へは、もちろん「松陰神社前」が最寄駅です。


(300系)

ホーム構造

← 若林          世田谷 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :東京都世田谷区
訪 問 :2005年5月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 新発田駅

2009年08月24日 | JR東日本:新潟
JR東日本 羽越本線 「新発田駅」

「新発田駅」は白新線の始発駅でもあります。
2012年9月に訪問したときはコンビニが改装中になっていました。
※2012年9月更新


(駅名標)


(ホーム)



ホーム構造

← 西新発田、中浦          加治 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :白新線
駅構造 :地上駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :新潟県新発田市
訪 問 :1998年11月(写真は2012年9月)

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
コメント

南海 下古沢駅

2009年08月23日 | 南海
南海 高野線 「下古沢駅」

「下古沢駅」は橋本からの単線区間にあり、たいへん山の中にあります。
元々、列車交換できるようになっていましたが、3枚目の写真のように線路が撤去され、1面1線の駅になっています。
ある時間帯だけ、有人になりますが、ほぼ無人駅状態です。


(駅名標)


(ホーム)





ホーム構造

← 上古沢          高野下 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :和歌山県伊都郡
訪 問 :2009年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

東急 渋谷駅

2009年08月22日 | 東急

東急 東横線 「渋谷駅」
  
東横線の「渋谷駅」としていますが、田園都市線の「渋谷駅」、東京メトロ・半蔵門線の「渋谷駅」、
東京メトロ・副都心線の「渋谷駅」も同じ駅といたします。
「渋谷駅」としてはJR、京王・井の頭線、東京メトロ・銀座線、そしてこの記事(’東急・東京メトロを含む4路線)
の4つといたします。

※2023年8月 全面改定


   
  

  
    

  
  

(駅名標:東横線、副都心線)
  

(ホーム:東横線、副都心線)
  

(ホーム:東横線、副都心線)
  

(ヒカリエ改札)
  

(ヒカリエ改札)
  

  
  

  
  

(まだ、副都心線が東横線とつながっていなかったころの駅名標)
  

(まだ、副都心線が東横線とつながっていなかったころのホーム)
  

(駅名標:田園都市線、半蔵門線)


(ホーム:田園都市線、半蔵門線)



ホーム構造 B5F(東横線、副都心線)

← 明治神宮前     代官山 →
(副都心線)   (東横線)

ホーム構造 B3F(田園都市線、半蔵門線)

← 表参道        池尻大橋 →
(半蔵門線)   (田園都市線)
  

(東京メトロ駅スタンプ)
  

(東京メトロ駅スタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : JR・山手線、埼京線、湘南新宿ライン、東急・田園都市線、京王・井の頭線、
      東京メトロ・銀座線、半蔵門線、副都心線
駅構造 : 地下駅(東横線:2面4線、田園都市線:1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都渋谷区
訪 問 : ???(写真は2008年4月)


にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 渋谷駅

2009年08月21日 | JR東日本:東京・神奈川
JR東日本 山手線 「渋谷駅」

今日の「渋谷駅」、ご存じのとおり、相当な乗降客数があります。
1枚目の写真は「ハチ公口」の写真で、なんか渋谷駅らしいので、こちらの写真にしました。
今日も乗り換え路線が多いです。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 新宿、原宿          恵比寿 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :埼京線、湘南新宿ライン、東急・東横線、田園都市線、京王・井の頭線、東京メトロ・銀座線、半蔵門線、副都心線
駅構造 :高架駅(3面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都渋谷区
訪 問 :???(写真は2005年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 JR難波駅

2009年08月20日 | JR西日本:大阪・兵庫

JR西日本 関西本線 「JR難波駅」

今日の「JR難波」、以前は「湊町」という名前の駅でした。
しかも、「湊町」のときは地上駅で、現在は地下駅になっています。
「JR~」という駅名はJR西日本だけですが、「JR難波」はその第1号です。
「JR難波駅」はOCATのビルの地下にありますが、そのOCATがオープンした頃は特急はるかや関空快速の発着がありました。
現在はそのどちらもありません。 OCATからの利用客が少なかったためで、関空快速もしばらくはあったのですが、ガラガラでした。



(駅名標)


(ホーム)


  


ホーム構造

← 今宮          
  

(鉄道開業150周年 ステーションスタンプ)
  

(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 近鉄・難波線、阪神・なんば線、南海・南海線、高野線、大阪メトロ・御堂筋線、四つ橋線、千日前線
駅構造 : 地下駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府大阪市浪速区
訪 問 : ???(写真は2008年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

1000回記念

2009年08月19日 | アニバーサリー・その他


いつも、ご覧いただきありがとうございます。
今日でちょうど1000回を迎えることができました。
毎度になっておりますが、都道府県別紹介件数のランキングを今回も行ってみたいと思います。
ベスト10はずっと変わらずです。

1位  東京都  98駅(前回91駅  7駅増)
2位  大阪府  89駅(前回79駅 10駅増)
3位  兵庫県  74駅(前回64駅 10駅増)
4位  愛知県  48駅(前回45駅  3駅増)
4位  京都府  48駅(前回42駅  6駅増)
6位  神奈川県 45駅(前回38駅  7駅増)
7位  千葉県  43駅(前回37駅  6駅増)
7位  北海道  43駅(前回34駅  9駅増)
9位  広島県  32駅(前回29駅  3駅増)
10位 滋賀県  25駅(前回22駅  3駅増)

以下
11位 22駅(福岡県、奈良県)
13位 20駅(埼玉県)
14位 19駅(長野県、岐阜県)
16位 18駅(三重県、和歌山県)
18位 15駅(青森県、岩手県、富山県、岡山県、山口県)
23位 14駅(宮城県、群馬県、茨城県)
26位 13駅(静岡県、香川県、高知県、熊本県)
30位 12駅(長崎県)
31位 11駅(秋田県、栃木県、新潟県、愛媛県)
35位  9駅(福島県)
36位  8駅(島根県、宮崎県、鹿児島県)
39位  7駅(福井県)
40位  6駅(山形県、山梨県、石川県、徳島県、佐賀県)
45位  5駅(鳥取県、大分県)
47位  0駅(沖縄県)

いかがだったでしょうか。
また、1100回めざしてがんばりますので、よろしくお願いします。
ベスト10といっても毎回ほぼ同じなので、1100回は何か違うことを行いたいと思います。

写真:上)JR北海道 スーパー白鳥
   下)JR東日本 白鳥


にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

札幌市交 資生館小学校前駅(電停)

2009年08月18日 | 軌道:札幌・函館

札幌市交通局 山鼻線 「資生館小学校前駅(電停)」

「資生館小学校前」は2004年より以前は「創成小学校前」という名前の駅(電停)でした。
何校かが併合して「資生館小学校」と名前が変わったため、電停の名前も変えたそうです。
「資生館小学校前」は「すすきの」の次の電停です。
※明日は1000回記念となります。





(走行中の3300形)
  

  
ホーム構造

← すすきの     東本願寺前 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 電停(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 北海道札幌市中央区
訪 問 : 2008年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

名鉄 聚楽園駅

2009年08月17日 | 名鉄
名鉄 常滑線 「聚楽園駅」(しゅうらくえん)

「聚楽園駅」は大江からは3つ目、河和線との分岐駅、太田川までは2つ目という位置にあります。
私が訪問したときは普通列車しか停車しませんでしたが、最近は準急の停車駅となったようです。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 名和          新日鉄前 →

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:無人駅
所在地 :愛知県東海市
訪 問 :2007年9月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント