一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

800回記念

2009年01月31日 | アニバーサリー・その他
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
今日でちょうど800回を迎えることができました。
毎度になっておりますが、都道府県別紹介件数のランキングを今回も行ってみたいと思います。

1位  東京都  82駅(前回71駅 11駅増)
2位  大阪府  71駅(前回60駅 11駅増)
3位  兵庫県  58駅(前回55駅  3駅増)
4位  愛知県  40駅(前回34駅  6駅増)
5位  千葉県  36駅(前回30駅  6駅増)
5位  神奈川県 36駅(前回30駅  6駅増)
7位  京都府  32駅(前回27駅  5駅増)
8位  北海道  31駅(前回26駅  5駅増)
9位  広島県  23駅(前回20駅  3駅増)
10位 滋賀県  21駅(前回18駅  3駅増)

以下
11位 19駅(福岡県)
12位 16駅(三重県、岐阜県)
14位 15駅(埼玉県)
15位 14駅(岩手県、宮城県、長野県、山口県)
19位 13駅(群馬県、静岡県、奈良県)
22位 12駅(富山県、岡山県)
24位 11駅(茨城県、長崎県)
26位 10駅(青森県、秋田県、新潟県、愛媛県)
30位  9駅(福島県、和歌山県、香川県)
33位  8駅(栃木県、島根県、宮崎県、熊本県)
37位  7駅(福井県、鹿児島県)
39位  6駅(石川県、高知県)
41位  5駅(山形県、鳥取県、徳島県、大分県)
45位  4駅(山梨県、佐賀県)
47位  0駅(沖縄県)

いかがだったでしょうか。
また、900回めざしてがんばりますので、よろしくお願いします。

写真:JR九州 ソニック


にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

近鉄 賢島駅

2009年01月30日 | 近鉄
近鉄 志摩線 「賢島駅」

「賢島駅」は志摩線の終点で、半島のつけ根にある、賢島という島にあります。
賢島といえば、真珠で有名ですが、近くには真珠の販売店はもちろん、養殖場がたくさんあります。
また、写真を撮っている側には志摩マリンランドという水族館があります。




(駅名標)


(ホーム)




(改札)

ホーム構造

← 志摩神明          


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(4面5線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :三重県志摩市
訪 問 :2003年3月(写真は2017年1月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

京成 勝田台駅

2009年01月29日 | 京成

京成 本線 「勝田台駅」

着いた時にはすっかり日も暮れていましたが、「KEISEI」って文字が浮いていたので、
なんとか駅らしい写真を撮ることができました。
「勝田台駅」は京成線のなかでは、たいへん乗降客の多い駅で、すべての列車が停車します。

※2018年9月更新



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(改札)
  


ホーム構造

← 志津        大和田 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 東葉高速鉄道
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 千葉県八千代市
訪 問 : 2007年1月(写真は2018年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 香芝駅

2009年01月28日 | JR西日本:奈良・和歌山
JR西日本 和歌山線 「香芝駅」

今日の「香芝駅」、5年ほど前は「下田」という名前の駅でした。
隣りの「JR五位堂駅」が開業したと同時に改名しました。
また、5分ほど歩いたところには、近鉄の「下田駅」があります。
どちらかというと、近鉄の「下田駅」のほうが乗降客は多いようです。
※2014年12月


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← JR五位堂          志都美 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :奈良県香芝市
訪 問 :2008年8月(「香芝駅」に改名してから)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 釜石駅

2009年01月27日 | JR東日本:青森・岩手
JR東日本 釜石線 「釜石駅」

「釜石駅」では釜石線以外にも、山田線と三陸鉄道と連絡しています。
三陸鉄道とは直接乗り換えすることもできます。
「釜石」といえば鉄鋼の町というイメージがありましたが、あまりそんな感じはしませんでした。

 「釜石駅」のエスペラント名は「ラ オツェアーノ」(大洋)です。

※2014年9月更新
 2014年9月の時点で、山田線は不通です。


(駅名標)


(駅名標)




(ホーム)

ホーム構造

← 小佐野         (平田) →


(駅スタンプ)


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)

接 続 :山田線、三陸鉄道・南リアス線
駅構造 :地上駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :岩手県釜石市
訪 問 :1997年5月(写真は2014年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

西鉄 貝塚駅

2009年01月26日 | 西鉄

西鉄 貝塚線 「貝塚駅」

今日は予告通り、もう一つの「貝塚駅」をご紹介します。
「貝塚駅」では福岡地下鉄・箱崎線とも連絡していますが、直通運転などはありません。
しかも、それぞれに改札が別にあり、階段を上り下りしなければならずちょっと不便です。



(駅名標)


(ホーム)


(改札)


ホーム構造

← 名島          
(ekiShスタンプ)


接 続 :福岡市交・箱崎線
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :福岡県福岡市東区
訪 問 :???(写真は2007年12月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

南海 貝塚駅

2009年01月25日 | 南海
南海 南海本線 「貝塚駅」

今日からまた普通に戻りますが、明日も「貝塚駅」とさせていただきます。
今日の「貝塚駅」は南海の駅の方です。
大阪府南部に位置する貝塚市ですが、東西に細長くなっているため、南海の駅も2つしかありません。
「貝塚駅」は特急以外の列車が停車します。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 二色浜          蛸地蔵 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :水間鉄道
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府貝塚市
訪 問 :???(写真は2008年1月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

小湊鉄道 上総牛久駅

2009年01月24日 | 私鉄:千葉

小湊鉄道 「上総牛久駅」

この「上総牛久駅」までの列車が多く、これより上総中野方面に向かう列車が少なくなります。
駅前にはバスもありますし、少し歩けばコンビニや食事するところがあるので、次の列車まで休憩にはもってこいの駅です。
というか、小湊鉄道ではここしかないかも知れません。(五井を除いて)

※2022年5月 更新


 
 

(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)
  

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホームから駅舎)
 

 
 


ホーム構造

← 上総川間         馬立 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 千葉県市原市
訪 問 : 2008年4月(写真は2022年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 上総一ノ宮駅

2009年01月23日 | JR東日本:千葉・茨城
JR東日本 外房線 「上総一ノ宮駅」

昨日、一昨日と私鉄線の「上総~」でしたが、今日はJRの「上総一ノ宮駅」です。
「上総一ノ宮駅」は特急も停車する大きな駅です。
普通列車もこの駅までの運転のものが多く、これから先、安房鴨川方面は本数が少し減ります。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 八積          東浪見 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :千葉県長生郡
訪 問 :2008年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

いすみ鉄道 上総中野駅

2009年01月22日 | 私鉄:千葉

いすみ鉄道 「上総中野駅」

「上総中野駅」はいすみ鉄道だけでなく小湊鉄道の終点でもあります。
いすみ鉄道も小湊鉄道も少し手前の駅までの運転が多いため、この駅での連絡はあまりよくありません。
お互い1線ずつありますが、無人駅です。



(いすみ鉄道:駅名標)


(小湊鉄道:駅名標)


(ホーム)




(駅前のトイレ)
  


ホーム構造

← 西畑          養老渓谷 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 小湊鉄道
駅構造 : 地上駅(いすみ鉄道:1面1線、小湊鉄道:1面1線)
営業形態: 共同使用駅 無人駅
所在地 : 千葉県夷隅郡
訪 問 : 2008年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

小湊鉄道 上総鶴舞駅

2009年01月21日 | 私鉄:千葉

小湊鉄道 「上総鶴舞駅」

今日を含めて4回ほど、「上総~」をのせていきます。
今日は、小湊鉄道の「上総鶴舞駅」です。
「上総鶴舞駅」は「C1000」のコマーシャルで使用された駅で、見憶えがある方も多いかと思います。
また、関東の駅百選にも選ばれています。

※2022年5月 更新


 
 

(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

 
 

  
  


ホーム構造

← 上総久保       上総川間 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 千葉県市原市
訪 問 : 2008年4月(写真は2022年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

大阪メトロ 蒲生四丁目駅

2009年01月20日 | 地下鉄:大阪・福岡

大阪メトロ 長堀鶴見緑地線 「蒲生四丁目駅」

蒲生四丁目といえば、国道1号線が通る非常に交通量の多い交差点が有名です。
また、今里筋線との乗り換え駅にもなっていますが、乗り換えだけでなく、ここから乗車する人もかなりいます。

※2018年4月 会社名変更 大阪市交通局→大阪メトロ
※2019年9月 駅スタンプ追加、写真追加・入れ替え



(駅名標:長堀鶴見緑地線)
  

(ホーム:長堀鶴見緑地線)
  

  
  

  
  

(駅名標:今里筋線)


(ホーム:今里筋線)


ホーム構造(長堀鶴見緑地線)

← 京橋          今福鶴見 →

ホーム構造(今里筋線)

← 関目成育          鴫野 →
 
(駅スタンプ:長堀鶴見緑地線)
 
(駅スタンプ:今里筋線)
 

(ekiShスタンプ)


接 続 : 今里筋線
駅構造 : 地下駅(長堀鶴見緑地線:1面2線、今里筋線:1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府大阪市城東区
訪 問 : ???(写真は2007年1月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 金沢駅

2009年01月19日 | JR西日本:北陸

JR西日本 北陸本線 「金沢駅」

この写真の日は、東口に新しくドームが完成するの前の日だったと思います。
そういうのができるのを知らずに行っていたので、あまりの変わりようにビックリしました。
何のためかは知りませんが、大きな門もあります。
中部の駅百選にも選ばれています。

※2013年6月 更新
※2015年3月14日 写真はすべてJR西日本単独駅のときのものです。
※2023年6月 更新


  
   

(駅名標:北陸新幹線)
  

(ホーム:北陸新幹線)
  

(ホーム:北陸新幹線)
  

(ホーム:北陸新幹線)
  

(改札:北陸新幹線)
  

(駅名標:在来線)
  

(ホーム:在来線)
  

(ホーム:在来線)
  

  
  

(駅前)
    

  
ホーム構造(新幹線、在来線、IRいしかわ鉄道)

← 西金沢          東金沢、新高岡 →
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 北陸新幹線、IRいしかわ鉄道、北陸鉄道・浅野川線
駅構造 : 高架駅(新幹線:2面4線、在来線、IRいしかわ鉄道:3面7線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 石川県金沢市
訪 問 : ???(写真は2013年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

阿佐海岸鉄道 甲浦駅

2009年01月18日 | 私鉄:四国

阿佐海岸鉄道 「甲浦駅」

駅舎は写真にある赤い屋根のものがそうですが、ホームは向かって右に見える階段を上ったところにあります。
なので、高架駅には違いありません。
ただ、高架駅と言っても1面1線しかなく、寂しい感じがします。
奈半利まで通す計画があったそうなんですが、いつになることやらです。

※2018年1月更新





(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


  


ホーム構造

← 宍喰            


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(1面1線)
営業形態: 有人(委託)
所在地 : 高知県安芸郡
訪 問 : 1996年12月(写真は6枚目以外2017年12月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 川中島駅

2009年01月17日 | JR東日本:長野・山梨
JR東日本 信越本線 「川中島駅」

あの川中島の合戦で有名な「川中島駅」です。
合戦場のイメージとは逆に静かな感じの駅でした。
特に特急も停車しませんが、乗降客が特別少ないわけではありません。
みどりの窓口もあります。

ホーム構造

← 今井          安茂里 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :長野県長野市
訪 問 :1997年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント