一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

JR東日本 奥多摩駅

2008年12月31日 | JR東日本:東京・神奈川

JR東日本 青梅線 「奥多摩駅」

青梅線の終点「奥多摩駅」です。
ここまで来ると、ここが本当に東京かと思えるぐらい、秘境って感じがします。
平日はどうだかわかりませんが、休日はハイキングなどの客で賑わっています。
関東の駅百選にも選ばれています。
※2014年12月更新



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


ホーム構造

← 白丸          
  
(駅スタンプ)
  

(ekiShスタンプ)


接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都西奥多摩郡
訪 問 :1996年4月(写真は2014年11月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

近鉄 岡寺駅

2008年12月30日 | 近鉄
近鉄 吉野線 「岡寺駅」

「岡寺駅」は「橿原神宮前駅」と「飛鳥駅」の間にある駅ですが、飛鳥の探索コースに入っています。(エリア内ということです)
駅の名前となっている岡寺ですが、近くではないようです。
隣りの「飛鳥駅」に比べるとかなり静かで、なにもありません。



ホーム構造

← 飛鳥          橿原神宮前 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :奈良県橿原市
訪 問 :2006年9月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

東京都営 大塚駅前駅

2008年12月29日 | 軌道:宇都宮LR・都営・東急
東京都交通局 荒川線 「大塚駅前駅」

「大塚駅前駅」はJRの高架下にありますが、ここも電停というよりも駅です。 
また、都電の窓口もホームにあります。 乗降客もたいへん多く、いつもホームが賑わっている感じがします。


(駅名標)



ホーム構造

← 巣鴨新田          向原 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :JR山手線
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :東京都豊島区
訪 問 :2006年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東海 尾張一宮駅

2008年12月28日 | JR東海:静岡・愛知
JR東海 東海道本線 「尾張一宮駅」

まだ、改築が行われていなかったら(写真のとおりだったら)、すごくレトロな感じの駅ビルだと思います。
隣りには名鉄の「名鉄一宮駅」がありますが、乗り換えの案内はありません。
乗降客もは名鉄の方が多いような気がしますが、JRの方が多いようです。
※2015年1月更新 1枚目も4枚目も旧駅舎です。


(駅名標)


(ホーム)


(旧駅舎)

ホーム構造

← 木曽川          稲沢 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :名鉄・名古屋本線
駅構造 :地上駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :愛知県一宮市
訪 問 :???(写真は2005年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 大曲駅

2008年12月27日 | JR東日本:秋田・山形
JR東日本 奥羽本線 「大曲駅」

「大曲駅」は奥羽本線以外にも、田沢湖線と接続しているため、秋田新幹線の駅でもあります。
新幹線はこの駅では頭から入線し、お尻から出ていきます。 スイッチバックみたいなものがこの駅では行われます。
※2014年12月更新


(新幹線:駅名標)


(新幹線:ホーム)


(在来線(田沢湖線):駅名標)


(ホーム)


(在来線(奥羽本線):ホーム)

ホーム構造

← 飯詰          神宮寺、北大曲、秋田、角館 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :田沢湖線
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :秋田県大仙市
訪 問 :???(写真は2014年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

名鉄 大江駅

2008年12月26日 | 名鉄
名鉄 常滑線 「大江駅」

「大江駅」は常滑線のほかに、朝夕に数本しか走らない築港線の接続駅でもあります。
以前に下車したときはこんな感じの駅じゃなかったのにと思っていたら、2004年に改築したようです。
急行も停車する駅ですが、乗降客はそんなに多くありません。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 大同町、東名古屋港          道徳 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :築港線
駅構造 :地上駅(3面5線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :愛知県名古屋市南区
訪 問 :???(写真は2007年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 尾道駅

2008年12月25日 | JR西日本:岡山・広島
JR西日本 山陽本線 「尾道駅」

周りには、千光寺や尾道城などの観光施設のほかに、尾道ラーメンで有名な店もあります。 観光施設などをめぐるループバスも走っています。
駅の目の前は瀬戸内海で、向島もすぐ近くに見えます。
※2012年11月更新しました。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 糸崎          東尾道 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :広島県尾道市
訪 問 :???(写真は2006年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

道南いさりび鉄道 渡島当別駅

2008年12月24日 | 私鉄:北海道・東北
道南いさりび鉄道 「渡島当別駅」

「渡島当別駅」は郵便局を併設していますが、駅自体は無人駅です。
駅舎内にはマリア様の像があり、一風変わった雰囲気があります。
近くにトラピスト修道院というのがあるためだと思いますが・・・
海も近く、2時間ぐらいなら、簡単に過ごせそうです。

※2016年6月 会社名変更


(駅名標)


(駅舎内)


(ホーム)


(ホーム)



ホーム構造

← 釜谷          茂辺地 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :北海道北斗市
訪 問 :2008年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

東京メトロ 大手町駅

2008年12月23日 | 地下鉄:東京メトロ・都営

東京メトロ 丸の内線 「大手町駅」

「大手町駅」では5線もの路線が連絡していますが、ここでは写真に写っている東西線といたしました。
5線の地下鉄の連絡は東京の地下鉄(日本の地下鉄)では最多の連絡数で、少し歩けば、JRの東京駅とも連絡しています。
もちろん乗降客も半端なく多いです。


  
  

(駅名標:丸の内線)
  

(駅名標:丸の内線)
  

(ホーム:丸の内線)
  

(ホーム:丸の内線)
 

(改札:丸の内線、半蔵門線)
 

(駅名標:東西線)
  

(駅名標:東西線)
 

(駅名標:東西線)
 

(ホーム:東西線)
  

(改札:東西線)
  

(駅名標:千代田線)


(ホーム:千代田線)


(駅名標:半蔵門線)


(ホーム:半蔵門線)
  

(ホーム:半蔵門線)
    


ホーム構造(丸の内線)

← 淡路町          東京 →
  
ホーム構造(東西線)

← 竹橋          日本橋 →
  
ホーム構造(千代田線)

← 新御茶ノ水      二重橋前 →

ホーム構造(半蔵門線)

← 三越前         神保町 →

ホーム構造(都営・三田線)

← 神保町         日比谷 →


(東京メトロ駅スタンプ)
  

(東京メトロ駅スタンプ)
  

(東京メトロ駅スタンプ)
  

(東京メトロ駅スタンプ)
  

(ekiShスタンプ)


接 続 : 東西線、千代田線、半蔵門線、都営・三田線
駅構造 : 地下駅(東西線:1面2線、丸ノ内線:2面2線、千代田線:1面2線、半蔵門線:1面2線、三田線:1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都千代田区
訪 問 : ???(写真は2023年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

甘木鉄道 小郡駅

2008年12月22日 | 私鉄:九州

甘木鉄道 「小郡駅」

甘木鉄道は元国鉄・甘木線で、「小郡駅」も「筑後小郡駅」という名前でした。
しかも、現在の位置よりも遠いところにありました。
現在は「西鉄小郡駅」の近くにあり、乗り換えができるほどになっています。
ただし、「小郡駅」は無人駅です。

※2019年3月更新



(駅名標)
  
  


(ホーム)
(ホーム)
  


ホーム構造

← 大板井          立野 →
(ekiShスタンプ)

接 続 : 西鉄・天神大牟田線
駅構造 : 高架駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 福岡県小郡市
訪 問 : 2007年12月(写真は2019年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   


コメント (2)

JR東日本 大船駅

2008年12月21日 | JR東日本:東京・神奈川

JR東日本 東海道本線 「大船駅」

「大船駅」は5面10線もあるたいへん大きな駅で、多くの人で賑わっています。
写真はモノレールの乗り場がある方の東口ですが、他の出入り口の方が写真としてはよかったですね。
「大船駅」は東海道線のほかに根岸線、横須賀線とも連絡しています。

※2013年4月  更新
※2021年11月 更新


(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(改札)
 

ホーム構造

← 藤沢             戸塚 →
← 北鎌倉(横須賀線)(根岸線)本郷台 →


(ekiShスタンプ)
 

接 続 : 根岸線、横須賀線、湘南モノレール
駅構造 : 地上駅(5面10線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 神奈川県鎌倉市
訪 問 : ???(写真は2021年11月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

京阪 ケーブル八幡宮山上駅

2008年12月20日 | ケーブルカー・トロリーバス

京阪 鋼索線 「ケーブル八幡宮山上駅」

「男山山上駅」は、京阪本線・八幡市駅から出ている、ケーブル線の頂上側の駅です。
男山には石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)があり、休日はもちろんのこと、お正月はたいへんな人で賑わいます。
高さ自体はたいした高さではないのですが、ほとんどの人がケーブルカーを利用します。

※2019年10月 名前変更 「男山山上」→「ケーブル八幡宮山上」



(駅名標)
 

  
    

  
  

  
  

  
  

(改札)
 

  
     


ホーム構造

← ケーブル八幡口         
 

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面1線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 京都府八幡市
訪 問 : ???(写真は2023年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

神戸電鉄 小野駅

2008年12月19日 | 私鉄:大阪・兵庫
神戸電鉄 粟生線 「小野駅」

全国で「小野」という駅がいくつかありますが、今回の「小野」は神戸電鉄の「小野駅」です。
「小野駅」は粟生線の中でも大きい方の駅で、この駅で半数の列車が折り返します。
後の半分が粟生方面に向かいます。
駅舎の中ではコミュニティエリアのようなものがあり、その土地のものが売っていたりしていました。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 葉多          市場 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(1面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :兵庫県小野市
訪 問 :2007年11月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 大前駅

2008年12月18日 | JR東日本:北関東
JR東日本 吾妻線 「大前駅」

「大前駅」は吾妻線の終点の駅ですが、1つ手前の「万座・鹿沢口駅」で折り返す列車がほとんどで、たいへん行きにくかったです。
もちろん無人駅です。 
待合室みたいなものと、お世辞にもきれいとは言えないトイレがあります。
ちょっとお腹の調子が悪くなると、ここのトイレを使わなければならないため、折り返し列車などに待ち時間があるとたいへん困ります。
あと、嬬恋が近いらしいのですが、嬬恋に行く人が本当にここの駅を使うのでしょうか。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)



ホーム構造

← 万座・鹿沢口          


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :群馬県吾妻郡
訪 問 :2006年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

阪急 大山崎駅

2008年12月17日 | 阪急
阪急 京都線 「大山崎駅」

「大山崎駅」は大阪府と京都府の境ぐらいにある駅です。
淀川の河川敷が近く、ウォーキングの人たちがよく利用する駅です。
JRの「山崎駅」とも近く、徒歩で5分ぐらいのところにあります。
列車は普通電車しか停車しません。(準急も停車するようです)


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 長岡天神          水無瀬 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :京都府乙訓郡
訪 問 :???(写真は2006年11月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント