一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

いすみ鉄道 大多喜駅

2008年11月30日 | 私鉄:千葉
いすみ鉄道 「大多喜駅」(おおたき)

「大多喜駅」はいすみ鉄道の中で、唯一の有人駅で、立派な駅舎もあります。
この駅で上総中野方面に向かわずに折り返す列車もかなりあります。
関東の駅百選にも選ばれています。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)



ホーム構造

← 小谷松          上総中川 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :千葉県夷隅郡
訪 問 :2008年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 鳳駅

2008年11月29日 | JR西日本:大阪・兵庫
JR西日本 阪和線 「鳳駅」(おおとり)

「鳳駅」では阪和線の本線以外に、東羽衣に向かう支線が出ています。
小さくてカーブしている5番線が東羽衣行きのホームです。
「鳳駅」では快速、関空/紀州路快速はもちろんのこと、一部のくろしおまで停車します。

※2018年3月更新


(駅名標:阪和線)


(ホーム)


(ホーム)


(駅名標:羽衣支線)


(羽衣支線:ホーム)







ホーム構造

← 東羽衣、富木          津久野 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :羽衣支線
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(3面5線)
営業形態:有人(直営)
施設など:みどりの窓口
所在地 :大阪府堺市西区
訪 問 :???(写真は2018年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 尾久駅

2008年11月28日 | JR東日本:東京・神奈川
JR東日本 東北本線(支線) 「尾久駅」

「尾久駅」は東北本線の支線にある駅ですが、こちらでいう宇都宮線上に存在する駅となっています。
近くに車両基地があり、寝台列車などを見ることができます。
東京23区内の駅ですが、他の駅と比べると、乗降客は少ないです。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 赤羽          上野 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都北区
訪 問 :???(写真は2008年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

名鉄 大曽根駅

2008年11月27日 | 名鉄

名鉄 瀬戸線 「大曽根駅」

「大曽根駅」では名鉄以外にもJR、名古屋市営地下鉄、名古屋ガイドウェイバスと接続していますが、今回は名鉄の駅とさせていただきました。
駅前は工事中で、見にくくなっていますが、ご了承ください。
大曽根といえば、ナゴヤドーム。 見えてはいますが、ガイドウェイバスに乗って行った方が楽なようです。
写真と反対側にあります。

※2021年8月 更新

 
 
 

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

 
  


ホーム構造

← 森下          矢田 →


(ekiShスタンプ)

接 続 : JR・中央本線、名古屋市交・名城線、名古屋ガイドウェイバス
駅構造 : 高架駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 愛知県名古屋市東区
訪 問 : ???(写真は2003年2月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 男鹿駅

2008年11月26日 | JR東日本:秋田・山形
JR東日本 男鹿線 「男鹿駅」

男鹿線の終点、「男鹿駅」です。
訪問したときは、秋田から男鹿を目指していき、結構すぐ着くのかと思いきや、なんか思ったより時間がかかったような感じがします。
「男鹿駅」は東北の駅百選に選ばれています。

※2012年5月写真追加しました。


(駅舎)


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 羽立          


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :秋田県男鹿市
訪 問 :1999年5月(2枚目以降は2012年5月)

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
コメント

大阪メトロ 大阪港駅

2008年11月25日 | 地下鉄:大阪・福岡

大阪メトロ 中央線 「大阪港駅」

昔はここが終点の駅でしたが、OTS線が開通したことにより、終点の駅でなくなりました。
現在はそのOTS線もなくなり、中央線自体、コスモスクエア~長田までとなり、「大阪港駅」も本当に途中の駅となってしまいました。
海遊館の最寄駅でもあります。

※2018年4月 会社名変更 大阪市交通局→大阪メトロ
※2019年9月 駅スタンプ追加、写真追加・入れ替え



  


(駅名標)
  

(ホーム)
  


ホーム構造

← コスモスクエア     朝潮橋 →
 
(駅スタンプ)

(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府大阪市港区
訪 問 : ???(写真は2005年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 大宮駅

2008年11月24日 | JR東日本:北関東
JR東日本 東北本線 「大宮駅」

「大宮駅」は埼玉県最大の駅であることには違いありません。
接続する路線も多いですが、発着する列車の本数もかなり多いです。
最近できた交通博物館は大宮にありますが、徒歩で行くと遠いらしく、ニューシャトルを使って行くみたいです。


(駅名標:在来線)


(ホーム:在来線)


(改札)

ホーム構造(新幹線)

← 上野          熊谷、小山 →

ホーム構造(在来線:地上)

← さいたま新都心          土呂、宮原 →

ホーム構造(在来線:地下)

← 北与野          日進 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :東北新幹線、上越新幹線、高崎線、埼京線、川越線、東武・野田線、埼玉新交通(ニューシャトル)
駅構造 :在来線:地上駅(5面9線)、地下駅(2面4線)、新幹線:高架駅(3面6線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :埼玉県さいたま市
訪 問 :???(写真は2007年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

阪急 王子公園駅

2008年11月23日 | 阪急
阪急 神戸線 「王子公園駅」

「王子公園駅」は王子動物園の最寄駅で、動物園に初めてパンダがやってきた頃は、特急も停車していました。
現在、特急列車は停車しませんが、休日は動物園に訪れる人で少しですが、賑わっています。
昔は「王子公園」という名前の駅ではなく「西灘」と言っていました。


(駅名標)


(ホーム)





ホーム構造

← 春日野道          六甲 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :兵庫県神戸市灘区
訪 問 :???(写真は2006年2月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

東京都営 扇大橋駅

2008年11月22日 | 新交通システム

東京都交通局 日暮里・舎人ライナー 「扇大橋駅」

日暮里・舎人ライナーの駅はどこも似たり寄ったりの形をしています。
以前「あ」から始まる駅のときに「足立小台駅」を紹介いたしましたが、「扇大橋駅」はその「足立小台駅」の次の駅です。
駅の名前にもある扇大橋を渡ったところにあります。



(駅名標)


(ホーム)


 


ホーム構造

← 足立小台          高野 →


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都足立区
訪 問 : 2008年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

南海 大阪狭山市駅

2008年11月21日 | 南海
南海 高野線 「大阪狭山市駅」

「大阪狭山市駅」は2000年12月まで「狭山遊園前」(さやまゆうえんまえ)という名前の駅でした。
2000年4月、狭山遊園が閉園になったため、駅の名前も変更になりました。
遊園地は現在、跡形もなくなり、閑静な住宅地になっています。




(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 狭山          金剛 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :大阪府狭山市
訪 問 :2008年5月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR北海道 小樽駅

2008年11月20日 | JR北海道:道央

JR北海道 函館本線 「小樽駅」

駅だけの写真があったのですが、どこかへいってしまいなんとも言えない、通りすがりに撮ったような写真しかありません。申し訳ありません。
駅の入口ぐらいにある"とあるお店"ですが、2回連続で小樽に来た時にあまり美味しくないのに、間違って入った覚えがあります。
今度こそはと、この前訪れた時は間違って入らずに済みました。
今もあるのかどうかわかりませんが・・・

※2017年8月 更新



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(改札口)


(ご当地入場券)
  

  
ホーム構造

← 南小樽          塩谷 →
 

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 北海道小樽市
訪 問 : ???(写真は2017年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

東京都営 面影橋駅

2008年11月19日 | 軌道:宇都宮LR・都営・東急

東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「面影橋駅」

なんとも雰囲気のある名前です。
「早稲田駅」の次の駅で、この駅の次は「学習院下」という駅です。
位置的な問題なのか、乗降する人はあまり多くありません。

※2024年3月 更新


  
  

(駅名標)
  

  
  

  
  

  
  

  
    

  
ホーム構造

← 学習院下       早稲田 →
  

(都営デジタル駅スタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 東京都新宿区
訪 問 : 2006年4月(写真は2024年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 近江舞子駅

2008年11月18日 | JR西日本:滋賀・京都
JR西日本 湖西線 「近江舞子駅」

3日目の「近江~」は、琵琶湖の反対側を走る湖西線の「近江舞子駅」です。
湖西線は全線で高架になっていますが、ほとんどの駅が同じようなつくりをしています。
この「近江舞子駅」も同じで、他の駅と比べても特徴がありません。
あまり乗降客は多くありませんが、新快速電車は停車します。
※2014年12月更新


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 比良          北小松 →


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :滋賀県大津市
訪 問 :???(写真は2007年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東海 近江長岡駅

2008年11月17日 | JR東海:岐阜・三重
JR東海 東海道本線 「近江長岡駅」

昨日に引き続き「近江~」ですが、今日はJR東海エリアの「近江長岡駅」です。
米原から東の東海道線は西に向かう方と比べるとグンと本数が減ります。(大垣からは少し本数が増えます。)
「近江長岡駅」は伊吹山への最寄駅で、冬はスキー、冬以外は登山やハイキングの客がいるようです。
あまり電車で来ているのを見かけませんでしたが・・・。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 醒ヶ井          柏原 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面4線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :滋賀県米原市
訪 問 :2005年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 近江八幡駅

2008年11月16日 | JR西日本:滋賀・京都

JR西日本 東海道本線(琵琶湖線) 「近江八幡駅」

今日から3回は「近江~」をご紹介していきます。
「近江~」と名前がつく駅の中では「近江八幡駅」が最も大きい駅と思われます。
駅自体大きいですし、乗降客も1番多いと思います。

※2014年12月 更新
※2021年4月 更新


 
 

(駅名標:JR西日本)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(改札)
 

(近江鉄道改札)
 

(駅名標:近江鉄道)
 
(ホーム:近江鉄道)
 

(改札:近江鉄道)
 


ホーム構造

← 安土          篠原 →


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)


接 続 : 近江鉄道・万葉あかね線
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 滋賀県近江八幡市
訪 問 : ???(写真は2021年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント