一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

JR西日本 岩国駅

2008年09月30日 | JR西日本:山陰・山口
JR西日本 山陽本線 「岩国駅」

岩国は山口県でも端の方に位置し、広島県みたいな感じがします。
実際1つ前の「和木駅」より山口県となっています。
また、岩国は錦帯橋や岩国城などの観光施設も充実しています。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(駅前)

ホーム構造

← 南岩国、西岩国          和木 →


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(3面6線)
営業形態:有人(直営)
施設など:みどりの窓口
所在地 :山口県岩国市
訪 問 :1995年8月(写真は2005年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

仙台市交 泉中央駅

2008年09月29日 | 地下鉄:札幌・仙台

仙台市交通局 南北線 「泉中央駅」

「泉中央」という名前ですが、他に2つ同じ読みの駅があります。
1つは大阪・泉北高速の「和泉中央駅」、もう1つは横浜・相鉄の「いずみ中央駅」です。 ややこしいですね。
「泉中央駅」は南北線の終点で、乗降客も多く、さらに東北の駅百選にも選ばれています。

※2014年11月更新



(駅名標)


(駅入口)


(ホーム)


(ホーム)
  


ホーム構造

← 八乙女          


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 宮城県仙台市泉区
訪 問 : 2007年7月(写真は2014年11月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR四国 伊予横田駅

2008年09月28日 | JR四国:香川・愛媛
JR四国 予讃本線 「伊予横田駅」

特に「伊予横田駅」でなくてもよかったのですが、「伊予」がつく駅で「伊予横田駅」を選んでしまいました。
単線の1面しかない駅で、もちろん無人駅です。
松山からは3つ目の駅となっています。

※2017年3月更新 写真入れ替え


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 北伊予          鳥ノ木 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :愛媛県伊予郡
訪 問 :1997年1月(写真は2017年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

京王 井の頭公園駅

2008年09月27日 | 京王
京王 井の頭線 「井の頭公園駅」

線の名前にもなっている「井の頭公園駅」ですが、井の頭線の中では一番乗降客が少ない駅だそうです。
1回だけ大昔にいったことがあるのですが、なんか昔と変わってると思ったらやはり駅を改装していました。
駅のホームにも緑が溢れるとても気持ちのいい駅です。
もちろん井の頭公園はすぐ目の前にあります。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 吉祥寺          三鷹台 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都三鷹市
訪 問 :???(写真は2007年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

相鉄 いずみ野駅

2008年09月26日 | 相鉄

相鉄 いずみ野線 「いずみ野駅」

線の名前にもなっている「いずみ野駅」です。
2面4線ありホームは広々としているのですが、ただひとつあまりよくない印象があります。
それは、鳩(だと思います)のフン害で汚くなったホームです。
現在はどうだかわかりませんが、「いずみ野駅」の私の記憶は鳩のフン以外あまり覚えていません。



(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

 


ホーム構造

← 弥生台          いずみ中央 →


(ekiShスタンプ)


接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :神奈川県横浜市泉区
訪 問 :2007年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 出雲坂根駅

2008年09月25日 | JR西日本:山陰・山口
JR西日本 木次線 「出雲坂根駅」

「出雲坂根駅」は3段式スイッチバックの駅でかなり有名です。
木次線に来られた方は必ずといっていいほど、スイッチバックを体験していると思います。
そのスイッチバックの駅ですが、ホームには「延命水」が湧いていて、こちらも有名になっています。
※2013年5月更新


(駅名標)


(ホーム)


(延命水はこのようになっていました)

ホーム構造

← 三井野原          八川 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :島根県仁多郡
訪 問 :1996年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 一ノ関駅

2008年09月24日 | JR東日本:青森・岩手
JR東日本 東北本線 「一ノ関駅」

平泉の文化施設が一番近いわけではありませんが、デカデカと「世界遺産登録を」の看板を掲げています。
確かに「平泉駅」に比べれば、新幹線は止まるし、知名度はあるしなんでしょうけど。
市の名前には"ノ"は入りませんが、駅の名前にはカタカナの"ノ"が入ります。
※2014年9月更新


(新幹線:駅名標)


(新幹線:ホーム)




(在来線:駅名標)


(在来線:ホーム)



ホーム構造(新幹線)

← くりこま高原         水沢江刺 →

ホーム構造(在来線)

← 山ノ目         有壁 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :東北新幹線、大船渡線
駅構造 :新幹線:高架駅(2面2線)、在来線:地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :岩手県一関市
訪 問 :???(写真は1枚目、6枚目は2007年7月、他は2014年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

阪急 今津駅

2008年09月23日 | 阪急
阪急 今津線 「今津駅」

阪急の「今津駅」と阪神の「今津駅」が向かい合ってたっていますが、高架化は阪急の方が先でした。
ここの今津線は「西宮北口駅」で分断されて以来、西宮北口~今津間を往復するだけになっています。
乗降客は阪急より阪神の方が若干多いようです。 阪神の方が本線だからでしょうか。


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 阪神国道          


(ekiShスタンプ)

接 続 :阪神・本線
駅構造 :高架駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :兵庫県西宮市
訪 問 :???(写真は2005年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 伊勢崎駅

2008年09月22日 | JR東日本:北関東
JR東日本 両毛線 「伊勢崎駅」

車がドカッと真中に来ているため、駅の写真なのか、車の写真なのかわかりませんが、ご了承ください。
「伊勢崎駅」は東武とも共用使用しており、4番5番ホームが東武線の乗り場となっています。
現在、高架工事中で、ホームが狭くなっていたり、使用していないホームがあったりと、少しごった返している状態です。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(旧駅舎)

ホーム構造

← 駒形          国定 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :東武・伊勢崎線
駅構造 :高架駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :群馬県伊勢崎市
訪 問 :???(写真は2012年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

南海 泉大津駅

2008年09月21日 | 南海
南海 南海本線 「泉大津駅

まだ、高架工事の最中なので、こんな感じの写真になってしまうのですが、確かに「泉大津駅」です。
いつまでやるのか、いつからやっているか知りませんが、ずっと工事をしてるって感じです。
工事をしているせいなのか駅名を示すものもありません。
こちらの駅名は「和泉」ではなく市の名前と同じ「泉」です。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 忠岡          松ノ浜 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府泉大津市
訪 問 :2008年1月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東海 稲沢駅

2008年09月20日 | JR東海:静岡・愛知
JR東海 東海道本線 「稲沢駅」

稲沢は元々大きな車両基地がありましたが、荷物などの取り扱いをやめたため、
規模が少し小さくなっています。
その跡地は私が訪れた時は空き地でしたが、現在は開発中のようです。
「稲沢駅」は名古屋より3つ目の駅です。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 尾張一宮          清須 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(1面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :愛知県稲沢市
訪 問 :2005年10月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

京阪 石山寺駅

2008年09月19日 | 京阪

京阪 石山坂本線 「石山寺駅」

石山坂本線の終点、「石山寺駅」です。
「石山寺」が近くにあります。 (徒歩で10分ぐらいでしょうか)
人が少ないわけではないですが、駅は小さくこじんまりとしています。
京阪石山から2つ目の駅です。

※2023年6月 更新



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)
  

  
  

(2005年12月当時)
  


ホーム構造

← 唐橋前          


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(3面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 滋賀県大津市
訪 問 : ???(写真は6枚目2005年12月、以外は2019年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

伊豆急行 伊豆急下田駅

2008年09月18日 | 私鉄:静岡
伊豆急行 「伊豆急下田駅」

「伊豆急下田駅」は伊豆急行の終点の駅です。
南伊豆の観光の拠点となっており、シーズン中はたいへんな人で賑わいます。
JRの特急「スーパービュー踊り子」などがこの駅までやってきます。
なぜだかわかりませんが、伊豆急行の中で、この「伊豆急下田駅」だけ「伊豆急」とつきます。
ほかは「伊豆**」なんですが・・・ 「伊豆下田」ではいけなかったのでしょうか。

※2018年2月更新


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(駅前)

ホーム構造

← 蓮台寺          


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
施設など:駅そば足湯
所在地 :静岡県下田市
訪 問 :2003年5月(写真は2018年2月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 茨木駅

2008年09月17日 | JR西日本:大阪・兵庫

JR西日本 東海道本線(JR京都線) 「茨木駅」

「茨木駅」は大きな駅ですが、新快速は停車しません。
「いばらぎ」と読みそうですが、ここは「いばらき」と読みます。
近くに阪急の「茨木市駅」、大阪モノレールの「宇野辺駅」がありますが、いずれも連絡してるというほど近くではありません。

※2024年3月 更新


  (現在の東口)
  

(駅名標)
  

(ホーム)
  

(ホーム)
  

  
  

(改札)
 

  
  

(以前の西口 2005年8月)
  

(以前の東口 2005年8月)
   

  
ホーム構造

← 摂津富田        千里丘 →


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口、駅そば
所在地 : 大阪府茨木市
訪 問 : ???(写真は2022年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 板橋駅

2008年09月16日 | JR東日本:東京・神奈川
JR東日本 埼京線 「板橋駅」

以前にも書かせていただきましたが、ここではあえて赤羽線ではなく埼京線とさせていただきます。
赤羽線とかだとわかりにくいので、駅での案内のとおり、埼京線にしています。
「板橋駅」の出口は、赤羽側に1つしかなく、埼京線の混雑を冗長しているかに見えます。
駅舎は写真のとおり、平屋建てで、出たところは少し広くなっています。
近くに下板橋駅や新板橋駅がありますが、すぐ近くというわけではないので、ここではあえて連絡(接続)なしにしています。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 十条          池袋 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都板橋区
訪 問 :2008年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント