一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

伊豆箱根鉄道 修善寺駅

2007年06月30日 | 私鉄:静岡

伊豆箱根鉄道 駿豆線 「修善寺駅」

「修善寺駅」は駿豆線の終点で、ここから伊東、天城峠、土肥温泉、浄蓮の滝などへ向うバスが出ています。
なので、休日ともなれば、観光客でいっぱいです。
また、特急「踊り子」もやってきます。

※2018年2月更新





(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)






(旧駅舎)
 


ホーム構造

← 牧之郷          


(ekiShスタンプ)
 

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: 駅そば
所在地 : 静岡県伊豆市 
訪 問 : 2003年5月(写真は2018年2月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

北総鉄道 新鎌ヶ谷駅

2007年06月28日 | 私鉄:千葉
北総鉄道 「新鎌ヶ谷駅」

北総鉄道としていますが、新京成電鉄、東武鉄道の駅でもあります。
写真でいうと、東武は入ってすぐ右手、北総鉄道は奥に進んでいったところ、新京成は北総鉄道よりさらに奥といった配置になっています。
3社が合流してて非常に便利なんですが、人はそれほど多くありません。
また写真にはありませんが、北総鉄道のホームには使っていない島型ホームが不気味にあります。


(駅名標)


(ホーム)



ホーム構造

← 大町          西白井 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :東武・野田線、新京成電鉄
駅構造 :高架駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :千葉県鎌ヶ谷市 
訪 問 :2007年1月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

長野電鉄 信州中野駅

2007年06月27日 | 私鉄:長野・山梨
長野電鉄 長野線 「信州中野駅」

「信州中野駅」は特急も停車する比較的大きな駅です。
長野電鉄の特急の呼び方はA特急、B特急と呼んでいます。
このうちB特急は信州中野~湯田中間が各駅停車になり、A特急で湯田中より先に行くものは、湯田中まで止まりません。
2002年にこの「信州中野駅」から分岐していた木島線が廃止になりました。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)



ホーム構造

← 延徳          中野松川 →

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(3面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :長野県中野市 
訪 問 :2006年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

鹿島臨海鉄道 新鉾田駅

2007年06月26日 | 私鉄:関東
鹿島臨海鉄道 「新鉾田駅」

「新鉾田」と”新”がつくぐらいですから、普通に「鉾田駅」もあります。
ただし、「鉾田駅」は今年の4月に廃止になった、鹿島鉄道の終着駅です。
「新鉾田」と「鉾田」はそんなに近くはないけれど、徒歩で20分ぐらいの距離だったでしょうか。 でも、駅的にはやっぱり「鉾田駅」の方が味がありますねえ。
駅のなかでタイ焼きとか売ってるし。
そういう意味では「新鉾田駅」はちょっと寂しいです。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 徳宿          北浦湖畔 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :茨城県鉾田市 
訪 問 :2007年3月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

京福電鉄 四条大宮駅

2007年06月25日 | 軌道:京阪・京福・阪堺

京福電鉄 嵐山本線 「四条大宮駅」

京福電鉄の「四条大宮駅」は阪急の「四条大宮駅」を上ったところにあります。
2線3面ありますが、ほとんどの時間帯で真中のホームより乗車することになっています。 
休日など人が多いときはホームに人があふれんばかりです。
ビルの下にあるせいか、ホームが暗い。

※2013年7月更新



(駅名標)


(ホーム)
 


ホーム構造

← 西院           


(ekiShスタンプ)

接 続 : 阪急・京都線
駅構造 : 地上駅(3面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 京都府京都市中京区
訪 問 : ???(写真1枚目は2006年2月、2枚目は2007年4月、3枚目は2004年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 城端駅

2007年06月24日 | JR西日本:北陸

JR西日本 城端線 「城端駅」

「城端駅」は線名にもなっていますが、城端線の終着駅です。
駅舎は昔風のなかなかいい感じの造りになっています。

※2017年5月更新 写真入れ替え



(駅名標)


(ホーム)






(駅前)
 


ホーム構造

← 越中山田          
 

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 有人(委託)
所在地 : 富山県南砺市 
訪 問 : 2005年3月(写真は2017年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 宍道駅

2007年06月23日 | JR西日本:山陰・山口
JR西日本 山陰本線 「宍道駅」

「宍道駅」は木次線の始発駅でもありますが、あまり大きな駅ではありません。
乗降客も見た感じ、ちょっと少なめです。
しかし、駅舎は昔ながらの味のあるものになっています。
※2013年5月更新


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 来待、南宍道          荘原 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :木次線
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :島根県松江市
訪 問 :2004年10月(写真は2013年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR北海道 新十津川駅

2007年06月22日 | 廃止駅:JR

JR北海道 札沼線 「新十津川駅」

「新十津川駅」は1日に3往復しかない超ローカルな終着駅です。
「あいの里公園」まではかなり頻繁に走っているのですが、「石狩当別駅」、「北海道医療大学駅」と進むごとに本数が減り、
「浦臼駅」を越えると、「新十津川駅」と同じように3往復となってしまいます。
場所的にはそんなに辺鄙なところではないのですが・・・
「滝川駅」へもバスでそんなにかからなかったと思います。

※2014年8月更新



(駅名標)


(ホーム)


  
 


ホーム構造

← 下徳富             


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
廃止日 : 2020年5月6日
所在地 : 北海道樺戸郡 
訪 問 : 1998年8月(写真は2014年8月)

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ

コメント

名鉄 新清洲駅

2007年06月21日 | 名鉄

名鉄 名古屋本線 「新清洲駅」

「新清洲駅」は特急は止まりませんが、急行などが停車する中規模な駅です。
そんなに近くはないですが、清洲城が歩ける距離にあります。

※2022年2月 更新


  
 

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

  

ホーム構造

← 丸ノ内          大里 →


(ekiShスタンプ)
 

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 愛知県清洲市 
訪 問 : ???(写真は2004年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

湘南モノレール 湘南江の島駅

2007年06月20日 | モノレール

湘南モノレール 「湘南江の島駅」

今日の「湘南江の島駅」で、江ノ島付近にある3つの駅(江ノ電「江ノ島駅」、小田急「片瀬江ノ島駅」、
湘南モノレール「湘南江の島駅」)をご紹介することができました。
「湘南江の島駅」は他の2社に比べると、内陸部にあり、海岸側からは少し離れている感じがします。 
また、乗降客も他の2社に比べると少ない気がします。

※2021年11月 更新


(駅名標)
 

(駅名標)
 

(駅名標)
 

(駅名標)


(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(改札)
 

(旧湘南モノレールのビル)
  


ホーム構造

← 目白山下          
(ekiShスタンプ)


接 続 : 江ノ島電鉄(江ノ島)
駅構造 : 高架駅(2面1線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 神奈川県藤沢市 
訪 問 : 2007年1月(写真は10枚目以外2021年11月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 新岩国駅

2007年06月19日 | JR西日本:山陰・山口

JR西日本 山陽新幹線 「新岩国駅」

「新岩国駅」は在来線と接続しない新幹線単独の駅です。
近くに錦川鉄道の御庄駅がありますが、本数が少ないので不便です。
なので、岩国市内に出るのも、新岩国から錦川鉄道に乗り換えて行くよりも広島で在来線に乗り換えたほうが早いようです。
こういう不便さもあって、山陽新幹線の駅の中では1、2位を争うほどの乗降客が少ない駅だそうです。

※2019年10月 更新


  
 
(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 
(コンコース)
 


ホーム構造

← 徳山          広島 →
 
(駅スタンプ)
 

(ekiShスタンプ)


接 続 : 錦川鉄道(清流新岩国)
駅構造 : 高架駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 山口県岩国市 
訪 問 : 2005年3月(写真は2019年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 渋川駅

2007年06月18日 | JR東日本:北関東
JR東日本 上越線 「渋川駅」

「渋川駅」は特急も止まる比較的大きな駅です。
私は吾妻線への乗り換えで利用いたしました。


(駅名標)


(ホーム)


(旧駅舎)

ホーム構造

← 敷島、金島          八木原 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :吾妻線
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :群馬県渋川市 
訪 問 :2006年8月

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
コメント

近鉄 信貴山口駅

2007年06月17日 | 近鉄
近鉄 信貴線 「信貴山口駅」

先日「信貴山下駅」をご紹介しましたが、それの大阪側の駅です。 
「信貴山口駅」は信貴線の終点でもありますが、西信貴鋼索線(信貴山ケーブル)への乗り換え駅でもあります。
ケーブルとの乗り換えは改札を出なくてもできます。


(駅名標)


(ホーム:信貴線)


(ホーム:鋼索線)

ホーム構造

← 服部川          高安山 ↑


(ekiShスタンプ)

接 続 :鋼索線
駅構造 :信貴線:地上駅(1面1線)、鋼索線:地上駅(2面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府八尾市 
訪 問 :2005年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 信濃常盤駅

2007年06月16日 | JR東日本:長野・山梨
JR東日本 大糸線 「信濃常盤駅」

2つ進むと「信濃大町駅」があり、そちらにしようと思ったのですが、写真が暗かったため、こちらの「信濃常盤駅」にいたしました。
駅員もいないローカル駅でしたが、列車の待合せ時間の間に降りてみました。
ローカル駅でしたが、味があってなかなかよかったですよ。
※2012年7月更新 写真3枚追加


(駅名標)


(ホーム)


(旧駅舎)

ホーム構造

← 南大町          安曇沓掛 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :長野県大町市
訪 問 :1997年8月(1~3枚目は2012年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

小田急 下北沢駅

2007年06月15日 | 小田急
小田急 小田原線 「下北沢駅」

2013年以前は地上にありましたが、2013年に地下化されました。
ただし、このときは1面2線だけで、複々線化にはまだ対応してませんでした。
2018年3月の複々線化完了時に、B1Fの各駅停車用ホーム1面2線、
B2Fの急行線用ホーム1面2線が、運用開始されました。

※2015年1月更新 写真・記事とも旧駅舎のときのものです。(現在は地下化されてます)
※2018年9月更新 コメント全面的に変更 写真入れ替え


(駅名標:小田急)


(ホーム)


(ホーム)



ホーム構造 B1F

← 東北沢          世田谷代田 →

ホーム構造 B2F

← 代々木上原          成城学園前 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :京王・井の頭線
駅構造 :地下駅(B1F:1面2線、B2F:1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都世田谷区 
訪 問 :???(写真は2018年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント