青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

2022年の締めくくり~今年の反省~

2022-12-31 07:30:00 | 報道・ニュース

■2022年書き初め

 2022年1月1日、『一年の計は元旦にあり』と立てた私の2022年の目標の反省を記し、新たな気持ちで新年を迎えたいと思います。
 今年は、「挑戦」という書き初めをして一年が始まりましたが、年末ぎりぎりにコロナに感染し、12月19日から26日まで療養期間に入るなどアクシデントがあり、親戚の不幸があるなど、大変で悲しい出来事が続きましたが、新しい事へのチャレンジなど充実した一年になりました。

①「blusky531」のブログの毎日更新
 ボケ防止のために日常の出来事を日記風に徒然なるままに書き込みたいと日々更新に努めました。 
 日常の恥部をさらけだすようなブログになっていましたが、それなりの責任ある行動で大いに楽しませていただいた一年でした。 

②facebookの継続更新
 2020年3月からfacebookを立ち上げて書き込んでいました。
 facebookは、スマホで撮った画像をリアルタイムに掲載できる楽しさがあり、時間をみつけては書き込んでいました。
 更に同じ趣味を持つグループへの投稿などコミュニケーションの場としても大いに活用させていただきました。
 他の方から刺激をいただきながら書き続けることができました。

③OB団体会報への随筆投稿
 会社のOB・OG会では、年2回、東北6県の会員向けに会報を作成していました。
 この会報には、随筆の投稿欄がありました。
 8月に発行された会報へ随筆を投稿しました。友人から大きな反響がありました。

④ダンスサークルへの参加
 健康管理のために始めたダンスでした。
 個人レッスンやサークルのダンスへ積極的に参加し、華麗なるダンスに磨きをかけました。
 8月には、全宮城プロ・アマミックスダンス選手権へ出場するなど念願だったプロの先生と競技会へ出場し上位入賞を果たすことができました。

⑤河北カルチャースクールオカリナ中級講座の継続
 2019年12月から受講した月3回の河北カルチャー教室オカリナ中級講座への継続でした。
 4月24日には、名取市文化センターホールで開催された先生が主宰する教室のコンサートへ出場しました。更に6月19日には、石巻市で開催されたオカリナ交流会へ出場しました。
 
⑥オカリナサークルオカリナ縄文会の継続とボランティア活動によるオカリナ演奏
 オカリナ縄文会は、毎週金曜日1回の開催でした。
 2022年は、とっておきの音楽祭、地区自治体のふれあいまつり、石巻オカリナ交流会、縄文の森広場単独コンサート、縄文の森広場主催の楽元の森コンサート、オータムコンサートへ出場するなど積極的に活動をしました。

⑦オカリナサークル輝楽会の充実
 2020年12月に発足したオカリナサークル輝楽会で、隔週月2回の練習でした。
 オカリナ初心者を対象にしたサークルで、発足から2年の歳月が流れました。それなりに演奏ができるようになりました。
 12月には、1名の入会者がありました。

⑧尚絅学院大学デッサン講座基礎編受講(新規
 尚絅学院大学デッサン講座基礎編へ応募し、2022年10月から12月まで第6回の講座を受講しました。
 デッサンの基礎を学ぶ講座でした。

⑨第42回三笠宮杯全日本ダンススポーツ選手権を応援、観戦(新規)
 2022年11月19日・20日、川崎市とどろきアリーナで開催された『第42回三笠宮杯全日本ダンススポーツ選手権』の応援・観戦しました。
 5年ぶりに行った三笠宮杯全日本ダンススポーツ選手権の応援・観戦でした。

【我が家の目標】
 今年の我が家の目標は、「健康で、明るく、元気に、楽しく、穏やかに」でした。
 東京に住んでいる孫たちは、ここ数年、コロナ禍のために我が家へ遊びに来ることがありませんでしたが、今年の8月、夏休みを利用して3年ぶりに我が家へ遊びに来ました。
 大きく成長した孫たちでした。


12月31日、大晦日の仙台の朝です。

2022-12-31 07:15:22 | 報道・ニュース

■仙台の朝(東・南・西)(7:10)

 12月31日、午前7時10分、大晦日の仙台の朝です。
 日の出は、午前6時53分、朝日は、水平線の雲の中から昇りました。
 穏やかな朝になりました。
 今日の天気は、晴、最高気温は、8度の予報です。
 明日の天気は、晴れのち曇、初日の出が見られそうです。
 水平線から昇る初日の出を拝顔できればと楽しみにしています。


男の料理~昔ながらの焼き飯~

2022-12-31 06:30:00 | グルメ・クッキング

■昔ながらの焼き飯

 2020年4月13日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2022年もまた昨年に引き続き私が担当することにし、レパートリーを広めながら料理に腕を磨き、美味しい昼ご飯を食べたいと思っています。

【昔ながらの焼き飯】
 12月29日の昼ご飯は、昔ながらの焼き飯でした。
 材料は、ホカホカご飯、にんにく、ハム、人参、玉ねぎ、青ねぎ、サラダ油、卵、マヨネーズ、塩、塩コショウ、醤油、紅しょうがでした。
 フライパンにサラダ油を熱し、にんにくを入れ炒め、香りが出てきたら玉ねぎ、人参を入れ炒め、ハムを入れ、温かいご飯を入れ混ぜ合わせて炒め、フライパンの真ん中にサラダ油をひき、卵とマヨネーズ、塩を入れて混ぜ合わせた材料を入れ、半熟状態なるまで混ぜ合わせ、ご飯と卵を更に混ぜ合わせ、鍋肌に醤油を回し入れ炒め、皿に盛り、紅しょうがをのせて完成でした。
 香ばしい醤油味、程良い味加減が最高で美味しくご馳走になりました。
 昔食べたことのある焼き飯に大満足でした。
 
【12月30日は、いくらうどん】
 12月30日の昼ご飯は、いくらうどんでした。
 娘から北海道白糠町のふるさと納税返礼品を送ってもらいました。いくらをたっぷりのせてご馳走になりました。


我が家のアサガオが、八日間、連続で咲きました。

2022-12-31 06:28:00 | 報道・ニュース

■我が家のアサガオ(2022.12.30)

 12月30日、我が家のアサガオが、八日間、連続で咲きました。
 10月13日にプランタへ落ちた種が芽を出していたことから鉢へ植え替えて日当たりの良いリビングの窓際へ置いて定期的に水をやっていました。
 我が家の一日は、アサガオの観察から始まりました。
 紫色のアサガオに癒されながらですが、太陽の光をいっぱい浴びて健気に咲いていました。


『第42回三笠宮杯全日本ダンススポーツ選手権』の応援と観戦(二日目)

2022-12-30 10:30:00 | 報道・ニュース

■『第42回三笠宮杯全日本ダンススポーツ選手権』プログラム(二日目)

■『第42回三笠宮杯全日本ダンススポーツ選手権』入場券(二日目)

川崎キングススカイフロント東急RE1ホテル

川崎キングススカイフロント東急RE1ホテル(朝食会場・羽田空港)

■朝食(バイキング)

■小島新田駅・川崎駅

■武蔵小杉駅

■会場・川崎市とどろきアリーナ

■東京駅

 2022年11月19日・20日に川崎市とどろきアリーナで開催された『第42回三笠宮杯全日本ダンススポーツ選手権』の応援と観戦をしてきました。
 今日は、2022年11月20に行われた二日目の応援と観戦について書き込みたいと思います。
 一日目は、午前11時から試合が始まりました。
 当日は、仙台駅発7時11分、試合へ間に合うように会場入りをしていました。

【宿泊先から移動】
 二日目は、川崎市の川崎キングススカイフロント東急RE1ホテルへ宿泊をしていたことから、午前10時の試合から観戦することにして予定を立てました。
 川崎キングススカイフロント東急RE1ホテルは、羽田空港から車で10分とアクセスの良い場所にありましたが、川崎駅からは、シャトルバスが運行されていて約20分でした。

【美味しいバイキングを食べて】
 朝一番の食事をしましたが、羽田空港が目の前にあることから眺望も抜群で美味しいバイキングを食べることができました。
 ホテルから小島新田駅まで歩き、電車で川崎駅経由、武蔵小杉駅のアクセスで会場入りしました。

【二日目も応援したい選手】
 一日目は、5年ぶりの三笠宮杯の応援と観戦を楽しみましたが、二日目もまた応援したい選手がいたことから楽しみにしていました。

【素晴らしい出会い】
 武蔵小杉駅のバス停では、大会へ出場する選手と遭遇することができました。
 もしやと思う見覚えのある選手もいました。
 会場の川崎市とどろきアリーナ前のバス停で降車する選手と一緒になったことから声をかけました。
 驚いたことに応援していた久保田弓椰・徳野夏海組のグループでした。
 本人と声を交わすことができました。
 今まで応援してきたことや一日目の大会での善戦と残念だったことを話し、二日目の大会のご健闘を祈ることを話しながら最高の時間を過ごしました。
 今まで何度となく大会を観戦してきましたが、世界大会でも活躍されているトップアスリートと身近に話す機会がなく、ましてや久保田弓椰・徳野夏海組と話す機会なんて想像もしていなかったことから最高の大会の観戦になりました。

【二つの出会い】
 更に二つ、素晴らしい出会いがありました。
 同じAA席の並びの三つ目の席に「YUMIYA FAMILY」と書いた応援の団扇を持っている老夫婦がいました。
 久保田弓椰組の関係者の方ですかとお話をしたところ祖父母とお話していました。一日目のAA席でも通路を挟んで同じ列の三つ目の席で応援する老夫婦を見かけました。
 やはり「YUMIYA FAMILY」と書いた団扇を持って一生懸命応援していました。その時は、他のお客様がいたので話をする機会がありませんでしたが、関係者の方なのかと思っていました。
 久保田選手は、仙台大会へ出場された時も応援していました。今回は、朝にお会いしお話をさせていただきましたと伝えました。
 家族総出で応援してくれる方がいるということは素晴らしいと思いながら私自身も凄い思い出を作ることができたと喜びました。
 もう一つは、昼の時間帯にロビーで食事をしていたところ声をかけてくれる選手がいました。久保田選手でした。
 二日目の朝に会場前でお会いして話をしていたことから知っていて声をかけてくれました。
 テレビ取材の前のご挨拶でした。取材を終えた後、午後からの試合を頑張ってとエールを交換しました。
 何とも不思議な出会いが三件も続きました。

【大会の成績】
 二日目の大会は、久保田弓椰・徳野夏海組が、三笠宮杯全日本PDダンススポーツ選手権(毎日新聞社杯併杯)へ出場し準優勝、前年度は、第4位でしたから大きな成果をあげていました。オレクシーグザー・太田吏圭子組が優勝しました。オレクシーグザー・太田吏圭子組は、2016年10月9日の第36回大会から連続優勝しているトップアスリートでした。
 大西大晶・大西咲菜組は、三笠宮杯全日本ダンススポーツ選手権ラテンへ出場し、昨年の雪辱を果たして見事復活優勝を飾りました、昨年は、新パートナー中村安里選手と組んだ藤井創太組が優勝するなど波乱に満ちた大会でした。
 宮城の松浦龍騎・松浦優莉華組は、三笠宮杯全日本ダンススポーツ選手権ラテン、U-25オールジャパン・ダンススポーツカップラテンへ出場しました。三笠宮杯全日本ダンススポーツ選手権ラテンは、予選敗退、U-25オールジャパン・ダンススポーツカップラテンは、34組が出場し、ファイナルまでいき、第9位と大きな成果を収めていました。

【ダンスに染まった二日間】
 二日間、ダンススポーツに染まりました。
 ダンスを観戦することも大好き、実際にダンスをすることも大好きな私ですが、今回の選手権は、かつて無かった経験をすることができ収穫と思い出の多い競技会でした。
 これからも地元宮城の松浦組、小嶋組、久保田組、大西組の選手を応援したいと思っています。
 芸術性の高いダンススポーツ、生涯、心身健康でダンススポーツに触れることができれば幸せと思っています。
 来年は、孫にも会いながらゆっくりとダンスの応援と観戦を楽しみたいと思っています。