青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

男の料理は休止~お昼ご飯は、ボランティアサークルで餃子作り~

2020-09-30 06:30:00 | グルメ・クッキング

■私の手作り餃子

■手作り餃子

■手作りシフォンケーキ

 2020年4月1日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。

【ボランティアサークルで餃子作り】
 9月28日の昼ごはんは、ボランティアサークルの餃子作りでした。
 従って、男の料理は休止でした。
 毎月一回の定例会は、ボランティアサークル会員の活動報告と近況報告で始まりました。その後、皆で餃子を作って昼ごはんにすることにしました。
 材料は、豚ひき肉、餃子の皮、キャベツ、にら、オイスターソース、しょうゆ、料理酒、創味シャンタン、すりおろししょうが、すりおろしにんにく、ごま油、片栗粉でした。

~ノルマ10個
 今回、自分が食べる餃子は自分で作るということになり、一人10個のノルマが課せられました。 
 出席者が11名で110個の餃子がアッという間に完成しました。
 一つ一つの皿に盛り合わせると壮観でした。
 餃子の皮に包むあんは、事前に会員の方が作っておいてくれて、私たちは、餃子の皮にあんをのせるだけでした。良く準備していただいたと感謝でイッパイでした。。
 初めて餃子作りに挑戦しましたが、餃子の皮の中央にあんをのせ、ふちの半分にに水で溶いた片栗粉をつけ、ひだを作りながら閉じました。

~焼き方はお任せ
 焼き方は、他の会員の方にお任せしました。
 丸いホットプレートに油をひき、餃子を並べて焼き色がつくまで焼き、フライパンに水を注ぎ、フタをして7分程焼き、水分がなくなったらごま油を回しかけ、パリっとしたら完成でした。

~焼きたての餃子は格別の味
 熱々の焼きたての餃子、特に自分が作った餃子は格別の味がしました。
 レシピをいただいてきたので、今度は、我が家で挑戦してみたいと思いました。
 おにぎりは、シソの実をまぶしたもので美味しくご馳走になりました。

~手作りのケーキもいただいて
 ボランティアの方が作ってくれた手作りのシフォンケーキをご馳走になりました。
 いつもは、誕生日を迎えた方のお祝いを兼ねて手作りケーキをご馳走になっていましたが、9月期は、どなたも誕生日を迎えた方がいなかったのでお茶うけにと作ってくれました。

【9月29日の昼ごはんは、冷やし中華】
 9月29日の昼ごはんは、冷やし中華でした。
 賞味期限ギリギリの冷やし中華があったので、急遽、予定のレシピを変えて冷やし中華にしました。


男の料理~100%オレンジジュースと生クリームのババロアを作ってお土産に~

2020-09-30 06:29:00 | グルメ・クッキング

■100%オレンジジュースと生クリームのババロア

■お土産に持参した100%オレンジジュースと生クリームのババロア

 9月24日は、気心の知れた友人三人と仙台市太白区鈎取にある憩いの家「遊楽」で会食でした
 憩いの家「遊楽」は、ボランティアサークルの仲間と良く利用していたところで、1階は、食事処、2階は、防音装置を施した兼カラオケルームにもなっていました。
 食事を終えた後は、自由に2階を使って良かったことからお茶と談話は2階ですることにしました。
 今回、お茶受けにと手作りのデザートを持参することにしました。
 家内が、友だちからレシピをいただき何回かチャレンジしていた、「100%オレンジジュースと生クリームのババロア」でした。
 今まで作ったババロアは、オレンジジュースと生クリームの分離が思わしくたかったのですが、今回は、オレンジジュースの層もほどほどに出ていて良くできたと思いました。
 日頃お世話になっている憩いの家「遊楽」へもお土産に持って行きました。
 家内からは、素人が料理屋さんへ手作りのデザートを持っていくのはどうかと言われていました。
 家内の話をおかみさんへ伝えたところ、ババロアを作ることは殆どないので有難いことですと言われました。
 今回、友人にも評判が良く、男の料理もまんざらではないと思いました。


男の料理は休止~お昼ご飯は、山道具で作ったわかめうどん~

2020-09-29 06:30:00 | グルメ・クッキング

■山道具で作ったわかめうどん

■オカリナの練習

 2020年4月1日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。

 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。

【山道具で作ったわかめうどん】

 9月27日の昼ごはんは、山道具一式を持参して大河原町一目千本桜河川敷でわかめうどんを作って食べました。

 従って、男の料理は休止でした。

 材料は、うどん、卵、わかめ、油揚げ、ちくわ、ねぎ、うどんつゆでした。

 山道具のガスバーナー、ガスボンベ、鍋を持参しました。

 沸騰したお湯にうどんとうどんつゆをいれ、卵、わかめ、油揚げを入れて沸騰させ、火を止めてネギを入れて完成でした。

 河川敷で食べる即席うどんは、最高の味がして美味しくご馳走になりました。

 アウトドアが大好きな私にとっては願ってもないことで至福の境地に浸りながら楽しい時間を過ごしてきました。

【オカリナの練習】

 今回、折角の機会なのでとオカリナとポータブルデッキを持参、オカリナの練習をしてきました。

 10月にサークルで発表会が予定されていることからその練習を兼ねて吹いてきまいた。

 誰もいない河川敷で思いっきり楽しんできました。

【9月28日の昼ごはんは、ボランティアサークルの会食】

 9月28日の昼ごはんは、ボランティアサークルの定例会で皆さんとランチタイムでした。

 手作りの餃子を作ってご馳走になってきました。


30万本の船岡城址公園の彼岸花を観賞

2020-09-29 06:29:00 | 報道・ニュース

■船岡城址公園の彼岸花

■船岡城址公園から一目千本桜並木の眺望

■船岡城址公園の彼岸花

 9月27日、宮城県柴田町船岡城址公園にある彼岸花を観てきました。
 船岡城址公園に町民の有志が植えた彼岸花約30万本が見頃を迎えていました。
 柴田町では、季節を通じてさまざまな花を楽しめる町づくりを目指しているそうでした。
 町では毎年、彼岸花の別名にちなみ、「しばた曼珠沙華まつり」を行っていましたが、今年は、新型コロナウイルスの影響で中止となっていました。
 私が訪れた時は、曇空で今にも雨が降りそうなお天気でしたが、公園には、彼岸花を愛でる沢山の方がみえていました。
 訪れた人たちは、マスク着用、感染防止対策を施しながら遊歩道を散策していました。
 3蜜を回避できる野外ですが、感染防止を図るためには、このご時世、みんなで注意して行動した方が良いのではと思いました。
 10月中旬まで見頃が続くそうですが、27日の咲き具合を見ると早めに鑑賞した方が良いのではと思いました。
 今日の私のfacebookには、船岡城址公園の彼岸花の動画を掲載しています。


男の料理は休止~お昼ご飯は、そば処「京ヶ崎」の更科そば~

2020-09-28 06:30:00 | グルメ・クッキング

■そば処「京ヶ崎」

■京ヶ崎せいろそば

きのこあんかけそば

 2020年4月1日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。

【京ヶ崎せいろそば・きのこあんかけそば】
 9月26日の昼ごはんは、宮城県栗原市高清水上京ヶ崎にあるそば処「京ヶ崎」で更科そばを食べてきました。
 従って、男の料理の昼ごはんは休止になりました。
 当日は、宮城県大崎市の羽黒山公園に咲く彼岸花の見学でした。お昼が過ぎていたことから駐車場の誘導係員へ美味しいそば店を訪ねてご紹介されたのがそば処「京ヶ崎」でした。
 そば処「京ヶ崎」は、古民家風建物の蕎麦屋で、店長おすすめメニューは天ざるでしたが、私は、店舗の名前がついた、「京ヶ崎せいろそば(油揚げ・大根おろし・ねぎ・揚げ玉)」を、家内は、「きのこあんかけそば」を注文しました。
 蕎麦は更科粉を主体に数種類のそば粉を配合喉ごしの良さを特徴とするそばで、そばつゆは、化学調味料を使用しない程よい甘さがある自家製のそばつゆなそうでした。
 確かに、適度に細い蕎麦、適度なコシ、適度な喉ごしで、つゆも適度に甘辛く、そばつゆも美味しく、全てにパーフェクトで美味しくご馳走になってきました。

【9月27日は、山道具で作ったわかめうどん】
 9月27日の昼ごはんは、山道具一式を持参して大河原町一目千本桜河川敷でわかめうどんを作って食べました。
 
当日は、船岡城址公園の彼岸花の観賞でした。従って、男の料理は休止でした。