青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

我が家のお昼ご飯は明太子パスタ

2020-01-31 06:30:00 | グルメ・クッキング

■我が家の明太子パスタ

 

 昨日の我が家のお昼は、明太子パスタでした。

 京都府長岡京市に住んでいる義姉からお歳暮にいただいていた明太子が残っていたことから明太子たっぷりのパスタを食べました。

 我が家のお昼は、焼きそばやラーメン類が多く、たまにチャーハンでした。

 今まで余りパスタを食べる機会がありませんでした。

 久しぶりに食べた明太子パスタは美味しかったです。

 お昼の料理は、家内が作っていますが、私も焼き飯ぐらいは作ることができるので、今度、チャレンジしてみたいと思っています。


土色の音色に魅せられて有志相集いオカリーナ自由レッスン

2020-01-30 06:30:00 | 趣味・特技

■オカリナ自由レッスン会場:コートダジュール仙台駅前店

 1月8日は、大人の休日倶楽部趣味の会「オカリーナ講座」を受講している方の有志によるオカリーナ自由レッスンでした。

 午前中にオカリーナ講座があり、自由レッスンは、午後0時30分頃からコートダジュール仙台駅前店で開催しました。

 参加者は、総勢12名、自由レッスンを楽しみにしているメンバーでした。

 1月からの自由レッスンは、元音楽教師の方から選曲していただいた合奏曲15曲を一年間を通して練習することになりました。

 昨年の10月、元音楽教師のご自宅を訪問し、グランドピアノ伴奏による自由レッスンを行いましたが、今年も昨年に引き続き元音楽教師の伴奏によるレッスンの計画を立てました。

 今年は、しっかりとした目標を立てての自由レッスンになることからいつもと違った自由レッスンになりそうです。

 1月の練習曲は、中島みゆき作曲の「時代」と大島ミチル作曲の「風笛~あすかのテーマ」でした。

 どちらも演奏時間が長い曲でしたが、初めて練習した曲にしては、皆さん、上手に演奏していました。

 元音楽教師の方の指導で、小節毎に繰り返し練習し、どうにか曲になるような形に演奏することができました。

 自由レッスンは、「オカリーナ講座」に匹敵するか、それ以上に充実したレッスンになりました。

 これから一年間、月1回の自由レッスンになりますが、次回の練習曲も決まっていることから楽しみにしています。


夜のご飯は、久しぶりに自家製のお好み焼きで

2020-01-29 06:30:00 | グルメ・クッキング

■自家製のお好み焼き

 書き残しておきたい夜のご飯について書きたいと思います。

 1月6日のことでした。

 毎日の正月料理に飽きが出始めたころ、家内から夜のご飯に何を食べたいかと聞かれ、久しぶりにお好み焼きをしようと話して実行したのが、“我が家のお好み焼き”でした。

 有り合わせの食材を使ってということで、材料は、たこ、えび、豚肉、牡蠣、焼きそば、生姜、ネギ、キャベツ、卵でした。

 正月料理に使った残りの食材があったことと冷蔵庫内の食材整理ということもありました。

 夕食にお好み焼きを食べることは、年に数回あるかないかという珍しいメニューでした。

 家内が食材の準備、私が焼く役目、家内の手ほどきを受けながら準備万端、ホットプレートの温度は120度、家内は、貝類が苦手なことから牡蠣入りは私のお好み焼き、牡蠣なしは家内のお好み焼きを焼き上げました。

 焼きそばも入ったためかボリューム満点、ソースとマヨネーズ、鰹節をたっぷりかけ、結構な大きさのお好み焼きができ上がりました。

 久しぶりに作った自家製お好み焼きに大満足で、勿論、美味しくご馳走になりました。

 正直、食べきれなかったお好み焼きは、翌日の朝のご飯になりました。

 


月1回のボランティア仲間の定例会で77歳と88歳の誕生日のお祝い

2020-01-28 06:30:00 | 報道・ニュース

■秋田県横手市風の甘い赤飯でお祝い

■手作り料理で昼食会

■手作りの誕生日ケーキ

 1月27日は、社団法人労力ネットワークボランティアサークル仙台南支部の月1回の定例会でした。

【全国組織のボランティアサークル】

 社団法人労力ネットワークは、大阪に本部があり、全国組織のボランティアサークルで、仙台には、仙台南支部、八幡支部、中央支部、泉支部などの支部があり、会員同士の互助、共助の労力奉仕活動を主に地域への貢献活動を並行して行っていました。

 会員同士のボランティアは、労力奉仕をしてもお金の出し入れは無く、自分で持っている1枚1時間400円のカードで奉仕活動を行うことでした。

 車の送迎、庭の草取り、介護など自分で出来ることを時間のある方が労力奉仕をするという活動していました。

 昨年の12月には、会員宅の障子貼りでした。最近、障子貼りも進化したと思いました。障子糊に代わって両面テープ、障子紙は、少々濡れた雑巾でもふけるプラスチック障子紙でした。

【月1回の定例会・昼食会】

 定例会は、月間活動報告書、ボランティア活動報告書に記入した後、お互いの近況を報告し合いました。

 その後は、会員宅で開催していたことから会員の手料理による昼食会になりました。今回は、野菜たっぷりうどんすきでした。会員が持ち寄った漬物も添えられました。

 会員の方で、1月に88歳を迎えた方、2月に77歳の誕生日を迎える方がいたことから合同で誕生日のお祝い兼ねて開催しました。

 手作りのケーキと赤飯でお祝いをしました。 

 手作りのケーキは、77歳と88歳のケーキがそれぞれ準備されました。本職並みのケーキ作りの会員がいることからスポンジや生クリーム、イチゴたっぷりの本格的な誕生日ケーキになりました。

 私は、秋田県横手市風の甘い赤飯を持参してお祝いをしました。

 甘い赤飯の評判は上々で、滅多に食べることの無い赤飯で美味しいと喜んでいただきまた。  

 いつもは、家内に手伝って貰いながら作っていましたが、今回は、前日の仕込みから翌日の蒸し方まで全て私がやり遂げた自慢の男の料理になりました。

 私の株が上昇気流でしたが、皆に喜んでいただく時間を自分なりに楽しんできました。


楽しかった『陸上自衛隊東北方面音楽隊ファミリーコンサート』

2020-01-27 06:30:00 | 報道・ニュース

■『陸上自衛隊東北方面音楽隊ファミリーコンサート』

 

■多賀城市文化センター 

■多賀城駅

 

 1月26日、多賀城市民会館大ホールで開催された『陸上自衛隊東北方面音楽隊ファミリーコンサート』へ行ってきました。

 仙台から多賀城まで電車で約30分、車で多賀城史跡巡りをしたことがありましたが、電車で行くのは初めてで多賀城市文化センターへ行くのも初めてでした。

 入場料は無料でしたが整理券が必要で事前に入場券を入手していました。

【初めてのファミリーコンサート】

 陸上自衛隊東北方面音楽協力会の主催で、音楽協会が創立されてから2年を迎え、今回、初めて「ファミリーコンサート」を開催することになったとご挨拶がありました。

 昭和53年に創隊した音楽隊は、60周年を迎えたそうで記念すべきコンサートでした。

【幅広く演奏活動で活躍】

 今まで、定期演奏会、青少年コンサート、室内樂演奏会、音楽フェスティバル、東北管内巡回演奏会、各学校における音楽鑑賞会など幅広く演奏活動を行っていて、東日本大震災のおける災害派遣演奏や日本武道館で行われる自衛隊音楽まつりに出演するなど、年間を通して数多くの演奏活動をしていました。

【12曲、約2時間のコンサート】

 プログラムは、第Ⅰ部と第Ⅱ部で10曲を演奏し、アンコール2曲と計12曲、約2時間のコンサートでした。

 バストローボーンやテナーサクソホーンのソロ演奏で、軽妙なリズムとお客様を楽しませるテクニック演奏やパフォーマンスが繰り広げられる等、現場で体験しないと楽しさが伝わらない企画もありあっという間に時間が過ぎていきました。

【軽妙な司会で楽しく】

 司会は、第Ⅰ部が女性、第Ⅱ部が男性の若手隊員で進められ、真面目さとユーモアが入り交じった軽妙なトークで和やかなコンサートになっていました。

 指揮者の体験という企画があり、急きょ、会場から募った中学1年生の女の子がステージに上がり演奏を指揮するなど、一段と和やかな雰囲気の中でコンサートが進められていました。

【粋なアンコール演奏】

 アンコール曲では、天皇皇后両陛下に奉な祝曲「Ray of Water」で嵐が歌った歌を隊員が熱唱するなど最後の最後まで見せ場を作ってくれたコンサートでした。

 何度か音楽隊の演奏を聴いたことがありましたが、今回も楽しい時間を過ごしてきました。